小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に 6年生を送る会を行いました。

全校集会は制限していますので、
去年と同じように、
各学年が入れ替わりで
6年生に感謝の言葉と出し物をします。

1年生は6年生一人一人に
記念の手作りメダルを首にかけていました。
特に1年生は、入学のときから6年生のお世話になっていましたので、
オリンピックにも負けないほどの金メダルです。

その後、お誕生日の歌で、
自分の月を呼ばれた6年生も
ちょっとはにかみながらも
1年生と一緒に晴れやかに立ち上がっていました。

トックはかんこくのおもちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
トックは韓国のおもちです。今日は削り節でとっただし汁で和風スープにしてみました。

おでんの具 ランキング

画像1 画像1
画像2 画像2
正確に数を数えませんでしたが、
1年生の子に 好きなおでんの具を聞いたら、
たまごが1位でした。

次に聞こえたのは はんぺん、ウィンナー
だったでしょうか。
(今日のおでんには入ってないものばかりで残念です)

ネットで調べたら大根が1位みたいですが、
さすがに1年生だと大根とか昆布巻きのような
渋い具は選ばれないのでしょうか。

6年生に聞くと、また全然違ってくるのかもしれません。

6年 持続可能社会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普通に家庭科の裁縫授業かと思ったら、
家庭にある不要になった布などを
リサイクルして、新しい作品にするという
テーマで活動しています。

今は、古着や昔の着物も
生地の模様やデザインを利用するために
需要が多いと聞きます。

布製品だけでなく、
身近な様々な品物も
再生が可能であるかどうかを
見直すきっかけになってほしいです。

4年 トントンつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釘を使って固定した木工作かと思ったら、
ジョイント部が可動するようになっているので、
動くおもちゃが作れます。

多分これから色を付けたりするのでしょうね。


赤魚

画像1 画像1
画像2 画像2
赤魚というのは
キンキや鯛、カサゴのように赤い魚の総称かと
思っていましたが、
今日の煮付けに使われるアコウダイの別名とも
言われているとのことです。

赤魚は低カロリー高タンパクなので、
ダイエットや筋トレをしている人に
注目されている魚です。

2年 ありがとうカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日も、子どもまつりで
4年生のお店に招待された2年生

1年間、兄弟学年としてお世話になった4年生に
感謝の気持ちを込めたメッセージカードを
作っていました。

誰かに支えてもらったという気持ちを
しっかりと振り返って、
今度、自分たちが上学年になったときには
下学年を支える役になろうという気持ちも
育ててほしいです。

3年 おくびょう豆太

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の有名な物語文
「もちもちの木」の学習が始まりました。

豆太とじさまの関係や性格を
ここでしっかりと押さえることで、
これから豆太がどのように
心の成長を遂げていくのかが理解できます。

滝平二郎さんの切り絵のカットも
見ているだけで、物語に引き込まれます。

5年 自然災害からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本は地震、津波、洪水、土砂崩れなど
自然災害が多く、私達の暮らしに多大な影響を与えてきます。

日本人が、どのように災害と向き合い、
どのような知恵と工夫で乗り越えていくのか、
みんなで考えていかなくてはいけません。

他人事ではなく、身近なこととして捉え、
学び、行動していけるようになってほしいです。

1年 これはなんでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぞなぞを作ります。

まず、「とけい」や「えんぴつ」など
身の回りにあるものを選びます。

その物の特徴をいくつか考えて
それをヒントとした なぞなぞにします。

色や形、使い道など、特徴となるものを
多角的、多面的にとらえらて
表現できるようにする学習です。

土曜の5年6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は 学年ごとに
スポーツ大会でした。

5年生はソフトバレーとドッジビー
6年生はドッジボール

クラス対抗だったのでしょうか
応援にも熱が入っていました。

土曜のつばさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つばさ学級は魚釣りをやっていました。

制限時間で何匹釣れるか、という
タイムトライアルです。

2巡目、3巡目になって
コツをつかんで
記録が倍近く伸びた人もたくさんいたようです。

魚も、図鑑で調べて、本物そっくりな魚や
アニメのキャラクターの魚など
色とりどりです。

土曜の3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学年内でお楽しみ会
他のクラスの出し物を回っていました。

全校での子どもまつりにはなりませんでしたが、
学年みんなで楽しめました。

土曜の2年4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもまつりに
2年生も混ぜてもらいました。

クラスごとに工夫をこらしたお店で
楽しそうに活動していました。

土曜の1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会のときに渡す
メダルを作っていました。

1年間でしたが、1年生にとって
入学式からいろいろお世話をしてくれた6年生に
感謝の気持ちを込めて作ってあげてください。

友達同士で親切に教え合っている姿も
微笑ましいです。

給食のカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
給食のカレーは
家やレストランのカレーとは
ひと味違います。

ルウから作ることと
給食室の大なべで大量の材料やスパイスを煮込んで
コクが出るから…といわれています。

お昼前、お腹がすき始める3時間目ごろから
カレーの匂いが漂ってきますので、
勉強に集中するのもひと苦労です。

白米+雑穀

画像1 画像1
画像2 画像2
玄米だと食感も香りも重く、
なかなか美味しく食べられませんが、
精米した白米だとぬかや胚芽が除去されるので
栄養価が下がってしまい、
また炭水化物過多になってしまいます。

白米に雑穀を混ぜることで
栄養素を増やすとともに
白米だけで食べるときよりも糖質を下げることもできます。
また、どの雑穀をブレンドするかによって、
摂りたい栄養素も選ぶことができるので、
今は雑穀米を食べる人が増えているそうです。

今日の麦ご飯は、
ちょっと辛めの鮭の南蛮漬けにもぴったりです。

5年 円を利用した正多角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の中に正多角形を書いています。

円周や円の半径、
全円の中心角は360度であることや
正多角形の内角の和の法則などを利用することで、
円や正多角形の性質の理解にも繋げます。

1度2度、1ミリ2ミリずれると
正多角形がぴったり収まらなくなることが多いですが、
分度器やコンパスの使い方にも慣れ、
正確に作図している人がたくさんいて安心しました。

3年 子どもまつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみにしている「子どもまつり」ですが、
コロナの感染拡大防止対策として、
全校行事ではなく、学年ごとに方法を検討することに
なりました。

3年生は学年内で実施することにしました。
お客さんは同じ学年の人だけになり、
せっかく準備してきたことが縮小して
本当に申し訳ないと思いますが、
楽しんでもらえればと思います。

2年 また、ほかに、ところが、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おにごっこ」のルールや遊び方を
解説している文章を読んで、
「説明文」の構成について学んでいます。

それぞれの文章の段落のはじめにある
「また」「ほかに」「ところが」「このように」などの
言葉に注目すると、
段落の前後や説明文全体の中における関係が
つかめることに気付きます。

自分で作文や説明文を書くときも、
使いこなせるようになると
文章力が上がりますので、
ぜひしっかり身に付けてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表