小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

5年 津波防災への取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津波の仕組みや防災のシステムをただ知るだけでなく、
防災に込められた人々の思いも
くみ取れるようになってほしいです。

TUNAMIという言葉は学術用語として知られていましたが、
今では世界の共通語となっています。

東日本大震災でもその脅威が
再び取り上げられるようになりましたので、
日本人の津波防災にかける思いをとぎらせることなく
受け継いでほしいです。

4年 小数点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数の割り算の筆算練習をしています。

基本的には整数のときと同じ解き方で筆算できますが、
商の小数点の位置に気を付けなくてはいけません。

あと、商が1より小さくなるときや、
余りになる数字も実は1よりも
小さい数字になっているときもあることを
きちんと理解していないと、
本当に分かったとはいえません。

筆算のときは、どの位を計算しているのか
しっかり意識できるようになってほしいです。


2年 サイコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間か生活科の時間かと聞いたら、
図工の時間でした。
すごろくのためのサイコロでした。

立体の展開図の勉強にもなりそうですが、
のりしろの意味がよく分かっていない人もいて、
こういう立体物の工作の経験は
もっとたくさんやってほしいです。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

3年 素材が違う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石に付くものと付かないものの実験です。
ただやってみるのではなく、
どのようなものが付くのか予め予想して、
みんなの集計を見ながらその根拠を考えます。
最初の予想では、
アルミは磁石に付くと予想した人は30%弱、
銅がつくと予想した人は60%以上いました。

電気の実験のときはいろいろな金属でも
電気を通しましたが、
では磁石ではどうかを中心に考えました。

同じ空き缶でも
アルミ缶とスチール缶では違うだろうという予想で、
「素材が違うと、付かないものがある」と、
説明してくれている人がいて、
3年生で「素材」という言葉を使いこなしていることに
感心しました。

用意した材料を全て確かめたあとは
理科室にあるいろいろなものを試してみて、
今回用意した中では、鉄が磁石に付くことを確かめました。

1年 束で考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30ー20や
100ー20など、
大きな数のときも
10の束が1本、2本と考えて、
3ー2や10ー2で計算できることを
確かめます。

今まで10の棒を直接動かして
勉強していましたが、
頭の中で10の束をイメージして
すぐに答えが求められるようにしていきます。

陰の気を消す

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日の節分の日には
いつも給食で豆が出ます。

最近は、個包装のスナック的な豆が
多かったですが、
今回は煮豆でした。

節分にいわしを食べるのは主に関西地方でしたが、
最近は関東や東北地方でもよく食べられます。
煮いわしは臭いが強く、
食べると、体内の「陰の気を消す」ということです。
やはり鬼は人の中にいるのですね。

6年 席替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の席替えを
どのような方法で行なったらよいかを
話し合っていました。

本当は自由がいいけど、
おしゃべりでうるさくなって周りの人に
迷惑をかけるようになると心配だ、と
様々な場面を想定して、
自分だけでなく、クラス全体が気持ちよく
毎日を過ごせるようにするための方法を
自分ごととして話し合っていました。

5年 I want to go to Kenya.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国旗と、その国の特徴的な食べ物や動物などの絵を見て
どこの国かを答えます。

ピザの絵ならItaly
パンダの絵ならChina などです。

ハンバーガーの絵だと
どこの国でも食べられているので
難しいと思いましたが、
国旗のデザインでUSAとみんな分かっていました。

ライオンですぐにKenyaと答えられた人はさすがです。

4年 小笠原の固有種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「環境を守る小笠原村」の単元で、
小笠原諸島にある固有種を調べていました。

固有種とは、特定の地域にしか
生息・生育・繁殖しない生物学上の種で、
日本のように他の国、大陸から隔絶されている島国では
固有種が多くなるわけです。

特に小笠原諸島のような小さな海洋島などでは
他からの侵入がほとんどなく、
固有種の存続が保証されやすくなります。

教科書にも載っていますが、
ネットで調べてみると
「固有種の宝庫」というタイトルの下、
たくさんの動植物が出ていました。

これらを守る地域の人たちの努力や工夫も
しっかり学んでほしいです。

揚げてもソース焼きそば

画像1 画像1
画像2 画像2
「給食のお話」を聞いていて、

  焼きそばの麺を油で揚げたら
 かた焼きそば になるのでは…

と今更ながら疑問に思って栄養士さんに聞きました。

 学校では、数百人分の麺を炒めることはできないので、
麺に火を通すためにまず揚げます。
 ただ、ソースを絡めたり野菜の水分が出たりするので、
かた焼きそばにならずにモチモチのソース焼きそばに
なるのだそうです。

環境委 エコキャップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校でエコキャップの回収を
呼びかけてくれている環境委員会

今日の児童集会では、
エコキャップにまつわる話を中心に
クイズ形式で発表してくれました。

エコキャップをリサイクルするとヘルメットになったり、
ワクチンを買うための補助金になったりと、
自分たちが集めたキャップが
人のためになっていることを知ることができて、
自分たちも社会の役に立っていると実感できていたようです。

3年 チャート図を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語や図工の時間に
今まで作ったことのある作品(作文や物語、工作など)を
人に紹介する文章を作ります。

どんな作品を作ったのかを思い出し、
その作品の様子、そのときの気持ち、
周りの人たちの反応など
断片的な記憶を繋いで、紹介文にします。

それぞれの短い記憶をどう紡ぐと
伝わりやすい文章になるか、
チャート図的にまとめたりします。

最近は、マインドマップや
ブレーンストーミングなど、
思考や発想を広げたり整理したりする時に
図を使うことも増えていますので、
自分の頭の中のものを言語化、視覚化していくという手法を
たくさん学んでいってほしいです。

2年 金のおの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イソップの「金の斧」
道徳の授業でよく取り上げられる寓話です。
「金の斧 銀の斧」という場合もあります。

私利私欲のためにつく嘘は身を滅ぼす。
正直に生きることの大切さを説いています。

イソップは
「アリとキリギリス」や
「ウサギとカメ」、
「ガチョウと金のたまご」や
「馬をうらやんだロバ」など、
勤勉・誠実・無欲というような
日本人の気質に合った寓話が多いので
道徳の教科書によく使われるようです。

1年 漢字の一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横向きの机で 
静かにプリントに向かっていました。
漢字プリントでした。

平がな 片かな だけでなく
「漢字10問プリント」が始まっています。
覚えることがたくさんある1年生ですが、
一歩一歩できることが増えてきて
その成長に驚かされます。

ひと文字ずつ正しく丁寧に書けています。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日

PEP TALK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペップトークのPEPとは、
「元気」とか「活気」の意味で、
もともとはスポーツの時に
指導者が選手たちを激励する言葉かけのことです。

スポーツの試合前に円陣を組んで、
コーチが選手を鼓舞する場面をよく見ます。

今では、スポーツの場面だけでなく
社員のモチベーションアップのための管理職の声かけや
子育て・教育の際に、子供のやる気を引き出させる話術として、
言語学や心理学の分析や実績も重ねられています。

講師の宮津みどり先生は、
フリーのアナウンサーでもあり、二児の母でもあるので、
流れるような話術とともに、
宿題を渋る我が子に、どのようにやる気を起こさせるかという
実際の場面の動画などを見せてくれて、
多くの保護者の悩みに共感できるような話を
たくさんしてくれました。

今回は保護者向けのお話だったので
もっとたくさんの保護者の方に聞いてほしかったですが、
教員としても学ぶことの多い話でしたので、
ぜひ先生たちに伝えていきたいと考えました。

道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まん延防止等重点措置の
ガイドラインに則りながら
人数制限や感染症対策を設けて、実施しました。

換気を徹底した上、
密集を避けるために扉を外したので、
子供たちも外套を着たまま授業を受けました。

久しぶりの参観で子供たちも緊張しつつ、
集中して勉強に取り組んでいました。

6年 アウトリーチコンサート

画像1 画像1
プロのピアニストの方に学校に来ていただき、
桜美林大学アウトリーチ事業コンサートを行いました。
アウトリーチとは、公共機関や文化施設などが、
地域に向けて出張でサービスを行なってくれる事業です。

昨年度の連合音楽会や、
今年度の音楽鑑賞教室が中止になってしまった6年生にとって、
音楽に触れる貴重な経験となりました。

子供たちが知っている曲もあり、
教室に帰ってきてからも盛り上がっていました。

5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で、「集団の中の自分の役割」について学習をしました。
いつも取り組んでいる委員会や係、当番などについて振り返り、互いの頑張りを認め合うことで、今後への意欲をさらに高めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表