小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

4年 Science room

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中で好きな場所を
英語で覚えます。
Library や Gym などのカードが
黒板に貼られていました。

理科室が好き と答えた人がいたようですが、
理科って、英語で何というか?
という質問に、みんな頭を抱えていました。
そのうち、「あ、サイエンスだ」と気付いた人に
みんなが拍手を送っていました。

雪のあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めの写真は、1月7日
前日の大雪で校庭が雪景色になりました。

コレ自体はとても素敵なのですが、
本校の校庭は、
一度 雪が降ると地面に染み込んだ水分が
朝の寒さで固まったり霜になったりして、
昼に気温が上がると溶けてグチャグチャになって
校庭が使えなくなる状態が何日も続きます。

うっかりぬかるみに足を入れると
そのまま固まって校庭がデコボコで
さらに使えなくなります。

未だに、校庭が開放できず、
かろうじて乾いた部分で体育や休み時間の遊びをしています。

土曜日のおやじの会イベントも
使える場所が制限されるので心配です。

来週には市の施設課が
地ならしと整地用の砂の搬入をしてくれるので、
それまでは辛抱です。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日

3年 お釜から炊飯器

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人々の暮らしの移り変わり」を学ぶ社会の授業

生活用品の変化から昔と今の家の仕事の様子を比べます。
「昔のくらしは不便で苦労した」という
単純なことだけではなく、
当時の市井の人々がどのように工夫して生活していたのか、
どんな暮らし方をしていたのかを知る手がかりにします。

手洗いの洗濯板から洗濯機へ
ご飯を炊くお釜から炊飯器へと
実際に使っていた道具を見ながら
当時の様子を想像しながら、
今の暮らしと比較していました。

2年 うれしいお正月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めの本番でしょうか。

教室は物音ひとつせず、
みんなが集中して鉛筆を動かしています。

冬休みの宿題でも、
いっぱい練習したのでしょう。
手本を見ながら、ひと文字ずつ
丁寧に書けていました。

1年 おれまがりそり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の書き初めは硬筆ですが、
書き初めの練習のためだけでなく、
文字を正しく丁寧に書くための
基本の筆運びを習います。

「折れ」「曲がり」「反り」など、
ひと文字ひと文字
鉛筆の動かし方を意識して練習しています。

給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の給食が始まりました。
今年もおいしい給食 楽しみです。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年の初登校です。
あいにくの雨ですが、
みかけた子供たちは元気に挨拶してくれました。

始業式も雨とコロナの関係で
今回もミートで行いました。
転入生の挨拶では、
教室からたくさんの拍手が聞こえてきました。

学年のまとめの学期です。
子供たちの活躍を期待しています。

充実した冬休みを

画像1 画像1
画像2 画像2
帰り際、子供たちからも
「さようなら よいお年を」と
丁寧な挨拶をもらいました。

いつもより少し長めの冬休みです。
家族の一員としてたくさん働き
たくさん遊んでください。

安全に気を付けて
3学期に元気に登校してくれることを
祈っています。

あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
ひとりずつ呼んで
2学期の成長と頑張りを直接ほめて、
3学期に向けてのさらなる活躍を
励ましました。

ぜひ、ご家庭でも
あゆみをもとにして
たくさんお子さんと会話してください。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小山田南小 大掃除の恒例
机・椅子の脚裏にこびりついたゴミを
爪楊枝や雑巾でかき出して拭き取ってくれました。

ひと学期使った教室を
丁寧に磨いてくれて ありがとう。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期最後の1日です。

最近は、テレビでの始業式終業式でしたが、
今回は、ミートで行いました。

ただし、途中で通信状態が悪くなり
聞きづらいクラスが多かったようで
申し訳なかったです。

でも、1年生と6年生の
児童代表の言葉は、しっかりと聞いてもらえて、

2学期を振り返ってがんばったこと
3学期に頑張りたいことを
立派に発表できました。

今年最後の給食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も美味しくて安全な給食を
用意してくれて本当にありがとうございました。

また、3学期もよろしくお願いします。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は小山田中学校と連携して、
同じ日に実施しようと計画していた引き渡し訓練ですが、
コロナのために延期となり、
日程の調整が難しいために、それぞれ別日の実施で
しかも本校はこんな時期になってしまいました。

平日の昼間にもかかわらず、
たくさんの保護者の方に来ていただき
無事実施することができました。
ご協力ありがとうございました。

最近は、各地で震度4,5レベルの地震が
頻発していますので、
いつ大きな地震がくるかとご心配のご家庭も
多いと思います。

少しでも意識を高めて
万が一に備えてほしいと思います。

人参 寒天 アンパン

画像1 画像1
画像2 画像2
冬至に「ん」が2つ付くものを食べると運気が上がる
という話は有名だったのですね。
知らなかったです。

「ん」が「運」につながるわけですね。

といって思いつくのは
にんじん、かんてん、ポンカン、アンパン…

ほかにも探せばいろいろ出てきそうですが、
冬至にアンパン…というのは
季節感がなさそうです…

あ、
天津飯(てんしんはん)なら運気3倍です

お酒は20歳になってから

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのお話で
料理の下味にお酒を使っているということが
たまに載っています。

たまたま、2年生の子に、
「子供なのにお酒って飲んでいいの?」と聞かれました。

これは、料理をするときに使う調味料のひとつ。
家で使う みりんも アルコールで、
熱するとアルコールがとぶから 大丈夫なんだよ。
と答えました。

ちなみに、
お酒は20歳になってから。
お正月に飲む甘酒は、お酒って言ってるけど
ソフトドリンクだから大丈夫だよ。

ということも 付け加えておきました。



すす払い

画像1 画像1
画像2 画像2
用務主事さんが
廊下や階段の、手が届かないような高所のほこりを
大仏のすす払いのように掃除してくれていました。
ありがとうございます。

こういう様子を見ると
いよいよ年末だなあとしみじみ思わされます。

3年 持ち帰りは計画的に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に大きな表示が貼ってあったので見てみたら、
終業式までに持ち帰るものが日替わりで書いてありました。
最後の日に大荷物にならないよう、
毎日少しずつ持ち帰ります。
終業式の日は身軽に
あゆみだけ持ち帰れるようになるといいです。

4年 カサカサのヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボードを持った4年生が中庭に出ていきました。
この時期に中庭で観察できるものがあるのだろうかと
ついていったら、
すでにカラカラに乾いたヘチマがまだぶら下がっていました。

カサカサの表面の様子や
大きさがどのくらい縮んだのかなど
くわしく観察していました。

こんな様子も、四季折々の変化を学ぶ教材に
なるものなのです。

2年 なわとびカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の脇で数を数えている声が聞こえてきます。

ペアになって、なわを跳んだ数を数えていました。
いろいろな跳び方で、跳ぶ回数が増えれば
合格レベルもアップしていきます。

楽しみながら寒さに負けずに身体づくりを
してほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表