小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 土を運ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな土袋を小さな1年生が運んでいました。
何に使うのかと聞いたら、
春に咲かせる予定のチューリップの球根を
植えるそうです。

その後、少しして様子を見に行ったら
すでにみんなきれいに植えられていました。

みんなの花が綺麗に咲くよう
お世話もよろしくお願いします。

6年 ドッジビー

画像1 画像1
画像2 画像2
来月のおやじの会のイベントで
どんど焼きとドッジビー大会をやります。

今までのどんど焼きなら
お餅を焼いたり、マシュマロを焼いたりと
食べるイベントもあったのですが、
現状で飲食の活動はできませんので、
新たにドッジビーのゲームを加えることになりました。

ドッジボールのルールと同じですが、
投げるのは競技用のフリスビー
布製なので当たっても全く痛くありません。

ただ、今までやったことがありませんでしたので、
新たにフリスビーを用意して、
休み時間やクラスのお楽しみ会のときなど
試しにゲームしてもらっています。

慣れてくると高学年でも楽しめていましたし、
低学年でも投げられますので、
ぜひ 1月のおやじの会のイベントにもご参加ください。


きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日

体育館 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長らく使用禁止だった体育館が
明日から使用できるようになります。

エアコンが付きましたので、
冬の寒さや夏の暑さを心配することなく
体育の授業ができます。
近々では、3学期の音楽会も
安心して聴きに来ていただけます。

さらに、今回、アリーナの床板自体は
そのままですが、
町田初の滑り止めワックスを塗ってくれました。
(あとは総合体育館だけだそうです)
どのくらいの効果があるかは分かりませんが、
今まで体育館体育を我慢してきた分、
思う存分 活動してみてもらいたいものです。

5年 心のレシーブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友情を深めるために心がけなくてはいけないこと

道徳の授業で、物語を読んで、
クロームブックのクラスルームに
一人一人の考えをアップして、
それを見ながら友達の考えを共有していきます。

みんなの前では恥ずかしがって言いよどむ発言も
打ち込むことでハードルを下げられる人も多いです。

2年 全クラスで虹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年合同で音楽会の練習です。
木琴や太鼓などの楽器も合わせます。

完成間近ですが、
この後、さらにブラッシュアップされて
すてきな演奏になるのが楽しみです。

1年 6年から読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお兄さんお姉さんたちが
絵本の読み聞かせに来てくれています。

グループに分かれて少人数でやってくれているので
絵本もよく見えて6年生の朗読も上手なので、
みんな、本の世界に入り込んで熱心に聞いています。

シャキシャキが命

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯と相性のよい野沢菜
混ぜご飯になっていても
シャキシャキ感が残っていて、
ひとくち噛むごとに楽しいご飯になっています。

さらに、これもご飯と相性のよい
ちりめんじゃこも混ざっていますので、
カルシウムもしっかり摂れてよい香りです。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日

4年 クリスマスカード

外国語活動の時間にお家の人に向けてクリスマスカードを作りました。

クリスマスカードにかかれたスポンジケーキをデコレーションするため、イチゴ、クリーム、ロウソク、サンタクロース、家、クリスマスツリーの6種類のトッピングをそれぞれのお店に必要な数だけ買いに行く活動をしました。

お店屋さん役、お客さん役を交代して行い、今回の学習で教わった英語のフレーズを使って交流ができていました。

集めたトッピングを使って、とても可愛らしいクリスマスケーキを完成させていたので、
持ち帰ってきたらぜひ見てあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憲政記念館は
日本の議会政治に関する資料を展示しているところです。

大人向けの内容で小学生には少し難しいですが、
展示を見て「バカヤロー」などと
妙に盛り上がっているグループがありました。
何事かと思ったら、
昭和28年、吉田茂総理大臣が議会の質疑応答で
「バカヤロー」と暴言を吐いて
衆議院が解散したという
有名な「バカヤロー解散」の展示でした。

子供たちにはまだピンとこない政治の話題で、
今では考えられない、ちょっと人間くさい出来事に
興味をもった子も多かったようです。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は国会議事堂と
憲政記念館
3クラスを2グループに
分かれて見学です。

国会議事堂では、会議場や中央の吹き抜けなど
イメージしていたものよりも大きな建物で
圧倒されます。
衆議院と参議院で左右シンメトリーだということに
感動している子もいました。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館4

お弁当は3階の吹き抜けで。
いつもはとても寒い場所ですが
今日はとても暖かくて良かったです。

ただし、この博物館は
令和4年度から7年度まで
大規模改修工事が入るとのことで
来年の6年生からは しばらく見学できません。
今年は滑り込みで見られて幸運でした。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館3

江戸から明治 大正 昭和と
時代とともに移り変わる東京の様子を
多くの展示から学びます。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館2

展示室の見学は一人一人
自分の関心のある展示を見学し、メモします。

とても1時間で全てを見て回ることは
できない広さですので、
自分なりのテーマを決めて見学しています。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は
江戸東京博物館に行きました。
展示室に入るエスカレーターの長さに
みんなびっくりしていました。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間
代表委員会の人たちが
昇降口に立って ユニセフ募金活動を行います。

寒い朝ですが、
子供たちは挨拶と一緒に募金を呼びかけてくれます。

初日なので「用意してたけど忘れた」
という人も多かったですが、
まだ2日ありますので 
協力してくれる人がいましたら、ぜひお願いします。

1年 はこのかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き箱の側面の形を
なぞって、模様や絵を描きます。

正方形や長方形などの四角形が多いですが、
円や六角形もあるので、
面白い模様ができそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表