小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

皮にコラーゲン

画像1 画像1
画像2 画像2
高タンパク低脂質のイカは
コレステロール値の低下や美肌効果がある
タウリンやコラーゲンなどもたっぷり含まれていると聞きました。

また、カリウムや亜鉛がアンチエイジングに効果があるといえば、
もっとお肉などと同じように日常的に食べていい食材ですが、
皮をむくなど、下ごしらえが大変ではあります。

ただ、コラーゲンなどはほとんど皮の部分なので
揚げ物などでむいてしまうと摂取できませんから、
煮物のときなどは皮ごと調理がよいようです。

今日のイカは 適度な弾力と繊維が
鶏のささ身を食べているようで美味しかったです。

2年 リリアン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で毛糸の編み物をしています。
早い人は1mくらいの長さになっていますが、
絡まないようにするのがひと苦労です。

道具や編み方を見ていると
昭和の頃に流行ったリリアンを思い出します。
当時は縄跳びの持ち手みたいな筒状の編み道具でしたが、
今は毛糸用にリング状に大きくなっています。

完成品はマフラーでしょうか、
プレゼント用の長靴下でしょうか。

3年 特売チラシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机にスーパーの特売チラシが広がっていました。

日頃食べている野菜などの食料品が
どこで生産されて送られてくるのかを調べています。

キャベツは群馬産、レタスは長野産など
教科書にも産地が載っていますが、
スーパーのチラシを見ると、
○○産のミカンとか
○○産のタコとか
様々な食品や産地がリアルタイムで載っているので、
とても参考になる資料です。

ネギを首に巻く

画像1 画像1
画像2 画像2
「きゅうしょくのおはなし」にあるように、
ネギの独特の匂いや辛味成分は
殺菌効果や疲労回復効果があって
風邪予防にいいと言われています。

昔の人は、ネギを首に巻くと
そのツンとする匂いを吸い込んで
風邪予防に効く、と思われていました。

実際には、匂いを吸い込むのは
ごくわずかなので、効果はほとんどありません。

そんなことをするよりも、
お鍋などにたっぷりのネギを入れたり、
焼いて甘みの増したネギを食べたりしたほうが
よほど効果的です。

民間療法に頼らず、
毎日しっかり栄養をとって規則正しく生活することが
大切です。



つばさ スチレン版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラデーションの背景に
海の生き物の版画のタッチが
とてもマッチして
まるで水族館の中にいるようです。

3年 豆電球を光らせるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソケットに入れた電球を光らせる実験のあと、
今度は、ソケットを使わずに
どのようにコードを接触させたら
豆電球だけで光らせることができるかを
試しています。

ショート回路で熱をもつ可能性もあるので、
軍手をして操作しています。

4年 小型ハードル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年で本格的なハードル走に入る前に
小型のハードルを使って
インターバルを意識した走りに慣れていきます。

スピードを落とさず、自分の走る歩幅で
リズムを崩さない走り方を身に付けます。

いきなり高いハードルでは緊張感も増しますが、
このくらいの高さなら安心して走り抜けられます。

2年 パート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の音楽会に向けて
楽器ごとのパート練習を始めています。
これは小太鼓でしょうか。

どんな楽器が使われるのかも
楽しみです。

1年 かぞくニコニコ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末年始は家の仕事も大忙しになりますから、
1年生といえど、どんどん家の手伝いを
してほしいです。
生活科の「かぞくニコニコ大さくせん」で、
家の仕事の中で自分ができることをさがして、
たくさん手伝いをしましょうと伝えています。

ぜひご家庭でも、
子供たちにいろいろな仕事を任せて
やらせてあげてほしいです。
そして、できたことをたくさん褒めてあげてほしいです。

5年 Who am I ?

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動で
グループごとにスリーヒントクイズを作ります。

これは何先生でしょう?という問題を作るため
休み時間に
様々な先生に問題作りのためのインタビューに来ています。

What's your favorite food? とか、
When is your birthday?

など英語でインタビューされ、
英語で答えました。

でも、好きな食べ物や誕生日をヒントに出されて
何先生か分かるかな?

英語を使ったコミュニケーションに
慣れていく活動です。



冬のほっけ

画像1 画像1
画像2 画像2
国内のほっけは 99%が北海道産ですが、
漁獲量とは別に、一番脂の乗る時期は
礼文は、夏
羅臼は、秋
日高は、冬
積丹は、春
…と漁場によってまちまちなのだそうです。
逆に言うと、
上手に産地を選べば
一年中 脂の乗ったおいしいほっけが
食べられるということですね。

4年 予想と結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金属のあたたまり方に続いて
水のあたたまり方の様子を実験します。

どのように熱が伝わるのかを予想して
図に書き、実際に観察することで
「なぜそうなると予想したのか」
「実際にそうなったのはなぜなのか」
という、科学の基礎を学びます。

水は金属とは違って、熱した部分が上に移動して
全体に広まっていくことを知ります。


3年 あるところに、

画像1 画像1
画像2 画像2
有名な「三年とうげ」の物語に入りました。
まずは、段落分けをして番号を振ってから
読み取りを始めます。

「あるところに、…」
から始まる昔話の定番フレーズが
第1段落となります。

段落ごとにしっかりと物語の起承転結を
まとめていけるようにしてほしいです。

2年 冬は縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の体育といえば
なわ跳びと持久走です。
持久走は3学期から全校の取り組みがあります。

なわ跳びはいろいろな跳び方に
チャレンジする楽しさもありますが、
授業のはじめに身体を温めるための
準備運動のかわりにもなります。

1年 作戦タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーム対抗でボールゲーム

インターバルで、チームごとに
次のゲームに向けて作戦を練っています。

ゲームの戦略を立てて
チームワークを高める力を育てるのも
大切な学習です。

5年 わら細工体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に収穫した稲の藁で、「縄」と「正月飾り」のわら細工を作りました。
はじめてのわら細工にとても苦戦しましたが、農業委員の方々の指導・保護者の方々のお手伝いのおかげで全員が完成させることができました。
自分用と家族にプレゼント用として2つ作る児童もいました。

今年は残念ながら餅つきを行うことができないので、収穫したお米はこのあと全員に分け、持ち帰りとなります。そのため4月から取り組んできた稲の学習もこのわら細工で最後です。
種もみまきから始まり、田植えや収穫、そしてわら細工とはじめての経験を積み重ねる中で、稲作について多くのことを学ぶことができました。たくさんのご協力本当にありがとうございました。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員無事に学校に到着しました。
たくさんのお出迎え
ありがとうございました。

お土産話もたくさんしてくれるといいです。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出がたくさんできた日光ともお別れです。
早く家に帰りたいという思いと、
もっと楽しみたいという思いが混ざります。



6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯の下がおみやげ屋

2回目の買い物です

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表