最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:22
総数:54144
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

今週のお花

画像1 画像1
気持ちのよい青空が広がっていますが、今朝はずいぶん冷え込みました。
寒くて雪が多かった1月も今日で終わり、明日からは2月。
旧暦2月の「和風月名」として「如月(きさらぎ)」がありますが、その意味や由来には諸説あるそうで、最も有力なのは「衣更着(きさらぎ)」が転じたという説です。衣更着には、厳しい寒さに備え、重ね着をする季節(衣を更に重ねる)という意味があるとのこと。今朝の寒さから「なるほど!」とうなずけます。

今週のお花は『デンファレ』『スプレー菊』『かすみ草』です。
それぞれの花言葉は
 『デンファレ』 お似合いのふたり ・ 有能 
 『スプレー菊』 清らかな愛 ・ 高潔
 『かすみ草』  幸福 ・ 感謝

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

重要 フッ化物洗口について

毎週金曜日に実施している「フッ化物洗口」ですが、昨日から北海道にも適用された「まん延防止等重点措置」期間の終了まで、休止といたします(再開は今のところ2月25日(金)を予定しています)。

※昨日全校配付し、HPでも公開した道教委作成のリーフレット『保護者の皆様へver10』ですが、一部修正されましたので合わせてお知らせします(学校だよりの裏面にも載せています)。HPでも修正されたものに変更しています。ご確認ください。

重要 学習参観日について(変更)

本日配付の『学校だより』でもお知らせしていますが、新型コロナの感染急増に伴い、2月16日(水)〜18日(金)に予定していた学習参観日をYouTubeのライブ配信(限定配信)を活用した「オンライン形式」に変更いたします。配信日は21日(月)です。

参観日に合わせてお仕事の都合を付けていた方には申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。なお、授業内容やID等の詳細につきましては、後日文書でお知らせします。

6年生作品紹介(冬休み作品展より)

冬休み作品展に出品された子どもたちの作品紹介の最終回は6年生。さすがは最上級生。作品一つ一つのクオリティの高さはお見事。また、自由研究にチャレンジした子も多く、ICT端末の活用して作られた資料をたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナ関係のリーフレットを配付しました

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に歯止めがかからない状況が続いていますが、本日、道が作成したリーフレット(保護者の皆様へver.10・陽性となった皆様にお願いしたいこと・『知人が陽性』その時どうする?)を配付しました。

本校といたしましても、今後もより一層ご家庭と連携を図りながら感染対策の徹底を図っていきたいと思っておりますので、リーフレットの内容をしっかりご確認くださいますようお願い申し上げます。

※このリーフレットにつきましては、HP<学校情報>にも載せています。

5年生作品紹介(冬休み作品展より)

こちらは5年生の作品。直接観ていただきたい!と思わせるような細かな作品や自由研究が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生作品紹介(冬休み作品展より)

4年生の作品を紹介します!
4年生は書道や工作、手芸の他、自由研究など、幅広いジャンルの作品が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガンダムで学ぶ 〜 工業の発展とSDGs

5年生は昨日の1〜2時間目に「ガンプラアカデミア」という工業生産(社会科)や、SDGs(総合:緑っこタイム)などについて学習する事業(提供:株式会社BANDAI SPIRITSホビービジョンクリエーション部様)に参加しました。

学習の前半は、1人ずつ「プラモデル」の組み立て体験をしました。作り方を大まかに説明してからは、説明書を見ながら個人ごとの作業でした。最初は上手く作れずに苦戦する様子も見られましたが、後半にはコツをつかんだのか、どの子もドンドン組み上げていました。早く終わった子が、困っている友達にアドバイスするなどして、最後には全員無事に完成することができました。

後半は、プラモデルを題材に、終始手作業だった製造工程が、現在では3Dプリンタなどの機器を有効に活用して、よりよい製品作りが行われていることを学習しました。また、製造から廃棄までのいろいろな過程で、原材料やエネルギーを循環させて効率的に利用する工夫について知りました。

プラモデル作りが初めてだった児童も多く、短い時間でしたが、手順に従って完成に近づいていくドキドキ感、完成したときの達成感を味わうことができました。また、そんな製品を作る技術者や工業技術のすごさも合わせて感じていました。(5松担任:M教諭談)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生作品紹介(冬休み作品展より)

今回は3年生の作品です。休み中にじっくり取り組んだ力作揃いです。ここでは紹介できないのですが、ICT端末を活用した自由研究にも取り組んだ子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつとなかよし

3時間目の生活科の時間、1年生はグラウンドで雪遊び!積雪が多くて大変かなと思いましたが、先週の暖気のせいか雪が結構しまっていたようで、活動に全く問題なし!風もなく澄み渡った冬空のもと、子どもたちの歓声がグラウンドに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 新1年生一日入学について

2月2日(水)に予定している「新1年生1日入学」ですが、今般の新型コロナウイルスの感染急増に伴い、体験学習を中止し、オンライン会議システムZoomを活用した形で保護者説明会のみ行うことといたしました。

<日 時> 2月2日(水) 14:00〜15:00(予定)

<内 容> 1)学校長挨拶
      2)小学校の生活についての説明(教務係)
         ※学用品や留守家庭児童に関すること等も含む
      3)小学校での健康管理について(養護教諭)
      4)諸費の納入・就学援助の申請について(事務)
      5)質疑応答

■使用する資料等は、幼稚園や保育園を通して前日迄にお渡しします。
■Zoomの使用等に関して不明な点は、学校までお知らせください。
■説明会の内容、および小学校入学全般についてのご質問等は、随時受け付けておりますので、お気づきの点がございましたら些細なことでも遠慮なくお問い合わせください。

※ミーティングIDやパスコード等、詳細につきましては、本日配付のプリントをご覧ください。

2年生作品紹介(冬休み作品展より)

昨日に引き続き、現在開催中の『冬休み作品展』の様子を紹介します。
今回は2年生の作品です。書き初めや手芸、工作など、バラエティに富んだ作品が並んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展

先週の金曜日より下記の日程で「冬休み作品展」を開催しています。
冬休み中、子どもたちが工夫を凝らした力作が多数展示されていますので、ご都合のよい時にご来校ください。

【開催期間】1月21日(金)〜1月28日(金) 9時〜16時
      
【展示場所】1〜3年生 … 1階多目的ホール
      4〜6年生 … 2階多目的ホール

【 その他 】マスク着用や手指消毒等のご協力をお願いします。
      また、体調がよくない場合は来校をお控えください。
      (来校の際は、事務室前の来校者名簿にご記入を!)

*****************************************************

お仕事等で来場できない方のために、各学年ごとに写真でも作品を紹介したいと思います(全作品は難しいです…ご了承ください!)。今日は1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びにチャレンジ!

今日の4時間目、1年生が体育の時間、「短縄」を使い、90秒間で何回跳ぶことができるのかチャレンジしました。これは道教委が主催する「どさん子元気アップチャレンジ」の種目にもなっており、1年生をはじめ、参加児童全員の回数を道に申請することにしています(申請の際は実名ではなくペンネームを用います)。

今日の1年生の中で一番多く跳んだのは196回のAさんでしたが、どの子も友達の熱い応援を得て最後まで必死に頑張っていました。果たして全道ではどのくらいに位置するのでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2

人権の花〜感謝状をいただきました

昨年5月、1・2年生の子どもたちと中西留萌市長さんをはじめ、人権擁護委員などの方々で人権の花をプランターに植え、以降、秋までの間、子どもたちが毎日水やりをして大切に育ててきました。この活動は花を育てていくことを通して、生命の尊さを実感するとともに、優しさと思いやりの心を育むことが目的でしたが、本校の取組について本日中西市長名で『感謝状』をいただきました。合わせて、留萌人権擁護委員協議会・旭川地方法務局・留萌市の連名で、子どもたち全員に『消しゴム』をいただきました。本日担任を通して配付しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジョシュア先生との外国語活動

先月のカイヤ先生に続いて、この度留萌市のALTとして着任したジョシュア先生による初めての外国語活動がありました。これでALTは2名体制となりますが、小学校は主にジョシュア先生が担当することになります。

ジョシュア先生は日本語が堪能で、授業でも日本語と英語を上手に使い分けながら進めていました。写真は3年生教室の様子ですが、ゲーム形式で果物の名前を言い当てるという活動では、子どもたちも大盛り上がり。これからもジョシュア先生と一緒に楽しく英語を学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今日も朝から気持ちのいい青空が広がっています。ここ数日は降る雪の量が少ないのがありがたいですね。

今週のお花は『シンビジューム』です。
花言葉は、「飾らない心」「素朴」です。 
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます。

新型コロナの感染者の急増に伴い、北海道も「まん延防止等重点措置」の適用が決まる見通しです。引き続き本校でも感染予防対策の徹底に努めていきたいと思います。

重要 新型コロナウイルス感染症に関わる対応について

ここ数日、全国はもとより、北海道内でも新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、感染者数が急増しています。留萌管内でも複数のクラスターが確認されるなど予断を許さない現状です。

新型コロナウイルス感染症に関わる本校の対応につきまして、以下の通り、改めてお知らせしますので、ご理解とご確認をよろしくお願いいたします。

1)具合の悪いときは休養を…!
 発熱の有無にかかわらず、お子さんや同居家族に風邪症状がある場合は、症状が治まるまで自宅にて休養してください。その際には、病院を受診していただき、医師の診断状況等を学校へ連絡してください(ご家族やお子さんが濃厚接触、PCR受検となった場合は、速やかに学校へ連絡願います)。

2)SNSによる誹謗中傷等が生じないように…!
 学校では、子どもたちが感染症に対する不安から陥りやすい差別や偏見などについて考え、適切な行動ができるように指導しています。ご家庭でも感染者等への偏見や差別、SNSによる誹謗中傷が生じないようにご協力をお願いいたします。

3)ICT端末を活用したオンライン学習について
 臨時休業や学年閉鎖、出席停止等により、やむを得ず学校に登校できないお子さんにつきましては、ICT端末を活用した「オンライン学習」を実施していきたいと考えています。その際は、保護者の皆様にICT端末を学校に取りに来ていただくことも想定しておりますので、あらかじめご承知おきください。

※このことにつきましては、本日付で文書も配付しています。

スマホ・携帯を安全に使うために…

今日の3時間目、NTTドコモによる「スマホ・ケータイ教室」をオンラインで行いました。今回は「自分や友達の情報の扱い方」「インターネットで知り合った人とのやりとり」「スマホに振り回されない使い方」など、5つのテーマで学習が進められました。スマホなどの情報端末はとても便利な道具ではありますが、使い方を間違えるととても危険です。今回はスマホの誤った使用によるトラブルの例などについても動画を交えながら説明してくださり、子どもたちは最後まで真剣な表情で教室に参加しました。

本校では、スマホ等の使い方に関する指導は小学校段階からしっかり行っていきたいと考えています。ご家庭でもお子さんへの指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回緑小漢字コンテスト!

今年度2回目の「緑小漢字コンテスト」が朝学習の時間に行われました。
各教室ともピーンと張りつめた緊張感の中、どの子も真剣な表情で問題に向かっていました。すごくいいなあと思ったのは、8月の第1回コンテストよりも、一画一画を丁寧に書こうとしていた子が多かったことです。冬休み中、このコンテストでよい結果をとることを目標に練習を頑張ってきた子もいたと思います。その成果が発揮できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 図書返却(〜11日)
3/9 給食の日
3/10 全校5時間授業
3/11 卒業式全体練習1

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263