「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 図画工作の作品展示 (9/14)

 2年生が図画工作の時間に取り組んできた「高ヶ坂小花火大会」の作品が展示されました。1組は1階プレイルームに、2組は廊下にです。子供たちの描いた花火の美しいこと!名札を付けているため、遠目ですがご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習開始 中学年編 (9/14)

 14日(火)の中休み、3・4年生のリレー選手が校庭に集合しました。担当の先生からビブスを渡され、4チームに分かれてバトンパスの練習から始まりました。リレーの練習中は外遊びはできますが、ボール遊びはなしにしています。また、トラックを横切らないことも約束です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団始動 (9/14)

 14日(火)の中休み、上校庭の一角に応援団が登場しました。団長、太鼓担当が決まり、三三七拍子の練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を感じます (9/14)

 校舎の南側には、キンモクセイの木が2本あり、良い香りを出し始めました。また、ヒメリンゴの木には、かわいいリンゴがなっていました。子供たちにも気付いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ラジオ体操の練習 (9/14)

 14日(火)の2時間目、5年生は合同で体育を行いました。今回は、ラジオ体操の練習です。運動会では、準備運動と整理運動でラジオ体操をしますが、その担当が5年生になりました。一つ一つの動きを確認しながら、全校児童の鏡になるために左右反対にして練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (9/14)

 14日(火)の1・2時間目、1年1組は生活科の時間でした。育ててきたアサガオの種取りとつるを使ったリース作りをしました。外でからまったつるをゆっくりゆっくりほどいていきました。その後、教室でつるを巻き込みながら、円い形にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ (9/14)

 14日(火)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんによる「読み聞かせ」で始まりました。今回は、「さぎとり」という紙芝居を3人の方に読んでいただきました。子供たちは紙芝居を静かに見て、聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「通学路安全運転呼びかけ隊」 (9/14)

 14日(火)の登校の様子です。病院前の横断歩道で「通学路安全運転呼びかけ隊」の隊長を務めてくださっている方が、子供たちの見守りをしてくださっていました。薬局前や高瀬橋でも見守ってくださっています。「呼びかけ隊」には、現在4名の方が登録してくださっています。
画像1 画像1

9月14日(火)

画像1 画像1
胚芽パン
とり肉のバーベキューソース
レモンペッパーサラダ
白いんげん豆のスープ

応援団誕生 (9/13)

 13日(月)、運動会の応援団が誕生しました。休み時間と放課後の時間を使って、役割や担当を決めました。14日から上校庭での練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動 (9/13)

 13日(月)の6時間目、3年1組は外国語活動の時間でした。2組の先生とALTとで進めています。「色」についての学習でした。「虹」の歌を英語で歌いながら、色当てをして楽しみました。正解すると大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (9/13)

 13日(月)の5・6時間目、6年1組は図画工作の時間でした。題材名「墨の彩り」の続きに取り組んでいます。今回は、大きな画用紙に龍の下書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の囲いが新しく (9/13)

 5年生が育てているバケツ稲の囲いがさらにパワーアップしました。かさ上げしている百葉箱の隣にバケツを移動し、そこに長い杭を打ち付けて、鳥のくちばしが届かないようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の様子 4年生編 (9/13)

 13日(月)の5時間目、4年生は合同で体育を行いました。校庭で「ソーラン節」の練習です。音楽をかけながら、通して踊れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の様子 2年生編 (9/13)

 13日(月)5時間目の2年生は算数の時間でした。「大きな数」のひっ算のしかたを考えました。3桁−2桁や2桁−2桁などの計算が次々に登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の様子 1年2組編 (9/13)

 13日(月)5時間目、1年2組は国語の時間でした。「町田の子」と題して町田市全体で取り組む「詩」の学習をしていました。「詩」を書くために必要な材料集めをみんなで出し合いました。うれしかったこと、できるようになったことなど、身近なネタ探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の様子 1年1組編 (9/13)

 13日(月)の5時間目の様子です。最初は1年1組です。算数の学習をしていました。たし算とひき算の計算問題を各自で解いていました。先生が順番に丸付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (9/13)

 13日(月)の昼休みの様子です。2階職員室のベランダから撮影しました。上校庭、下校庭それぞれ元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (9/13)

 13日(月)の1時間目、5年生は合同で体育を行いました。今回は、100m走をしました。準備運動のあと、4人ずつ走りました。昨年度よりも20m長く走るので、体力も必要です。「きつかった。」と感想を述べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (9/13)

 13日(月)、全校朝会をリモートで行いました。校長先生の話のあと、企画委員による運動会のスローガン発表がありました。今年度のスローガンは、「協力して最後まであきらめず優勝をめざそう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/7 朝会
3/8 おはなしたんぽぽ  SC
3/10 集会  委員会活動