学校生活の様子などを載せています。

3月4日(金)

画像1 画像1
発酵乳、五目寿司、魚の竜田揚げ、沢煮碗、くだもの(いちご)

※ ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。具だくさんの五目寿司には、生涯食べ物に困らないようにという意味があります。海苔で巻いて食べるとおいしいです。竜田揚げにした魚は、サバを使いました。日本の行事食を楽しみましょう。

6年生 遠足 その4

画像1 画像1
人が写せないので、何だかよくわかりませんが、子どもたちはこんな乗り物に乗って楽しんでいるようです。

6年生 遠足 その3

画像1 画像1
子どもたちも食事の時間です。

6年生を送る会 1年

画像1 画像1
1年生が6年生を送る会の練習を行っていました。
今日は並び方や立ち方について確認をしていました。

算数 2年

画像1 画像1
2年生が算数の学習を行っていました。
「たしかめよう」のプリントを使って今までの学習を確かめていました。

6年生を送る会 3年

画像1 画像1
3年生が6年生を送る会の練習を行っていました。
中身や並び方などを決めていました。

ミニ演奏会 わかば1、2、5年生

画像1 画像1
わかば学級の1年生2年生5年生がミニ演奏会を行っていました。
それぞれの学年で練習している曲を聴きあっていました。

絵手紙 4年

画像1 画像1
4年生が絵手紙の書き方を教わっていました。
昨年度にも学習した内容です。今年度はもう少し工夫を凝らしているようです。

理科 5年

画像1 画像1
5年生が理科の学習を行っていました。
ミョウバンの水溶液について学習を深めていました。

6年生 遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
到着したようです。
少し肌寒いようです。

6年生 遠足

画像1 画像1
今日は6年生の遠足です。
私は今日は外せない会議がかり引率ではありませんので、いつものようにたくさん記事を投稿する事はできません。
先ほど元気に出発していきました。楽しんできてください。

児童集会

画像1 画像1
今朝は児童集会がありました。
ゲーム集会でクラスにクイズを出しました。答えは給食の時間に発表されました。

道徳 1年

画像1 画像1
1年生が道徳の学習を行っていました。
今までのプリントをファイルに貼って振り返りを行っていました。

6年生を送る会の練習 2年

画像1 画像1
2年生が6年生を送る会の練習を行っていました。
随分うまくなって、本番を迎えるのが楽しみです。

絵手紙 3年

画像1 画像1
3年生が絵手紙の書き方の学習を行っていました。
今日で3クラス全てのクラスで絵手紙の学習が終わりました。

タイピング わかば4年

画像1 画像1
わかば学級の4年生がクロームブックでタイピングの練習を行っていました。
インターネットのタイピングゲームを利用して練習していました。

理科 4年

画像1 画像1
4年生が理科の学習を行っていました。
水の変化(氷は固体、水は液体、沸騰すると気体)についてまとめていました。

算数 5年

画像1 画像1
5年生が算数の学習を行っていました。
空間図形の角柱についての性質を学習していました。

図工 6年

画像1 画像1
6年生が図工の学習を行っていました。
回転版画という1版で1色ずつ回転させて刷る版画に挑戦していました。

3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ひじき入りターメリックライス、魚のスパイス焼き、和風サラダ、白菜スープ

※ ひじきは、給食でよく出るおなじみの食材です。ひじきは海藻の仲間なので、採れるのは海です。春にたくさん採れるので、干して長く保存できるようにします。干しひじきが売られていることがほとんどなので、水につけて戻して使います。給食では、ひき肉と野菜と一緒に炒めてごはんに混ぜました。

※ 二枚目は、6年2組・わかば学級の卒業お祝い給食の写真です。品数を増やして作りました。喜んでもらえたらうれしいです。

発酵乳、ひじき入りターメリックライス、チョコチップパン、鶏の照焼、魚のスパイス焼き、和風サラダ、白菜スープ、くだもの(はるみ、いちご)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

新入生お知らせ

予定表

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係