2月15日(火)【6年】図工「チョークで心をつなげよう」(2)

屋上をキャンバスにして伸び伸びと絵を描いていました。
日射しは暖かかったです。
色とりどりのチョークを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【6年】図工「チョークで心をつなげよう」(1)

屋上をキャンバスにして伸び伸びと絵を描いていました。
日射しは暖かかったです。
色とりどりのチョークを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【2年】国語「スーホの白い馬」

国語の教科書に載っている物語「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏を聞きました。
初めて聞く音色でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【3年】音楽「和太鼓体験」(5)

「和太鼓衆 雅武者」の皆さんをゲストティチャーに迎え、
和太鼓体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【3年】音楽「和太鼓体験」(4)

「和太鼓衆 雅武者」の皆さんをゲストティチャーに迎え、
和太鼓体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【3年】音楽「和太鼓体験」(3)

「和太鼓衆 雅武者」の皆さんをゲストティチャーに迎え、
和太鼓体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【3年】音楽「和太鼓体験」(2)

「和太鼓衆 雅武者」の皆さんをゲストティチャーに迎え、
和太鼓体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【3年】音楽「和太鼓体験」(1)

「和太鼓衆 雅武者」の皆さんをゲストティチャーに迎え、
和太鼓体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【4年】道徳「お母さんのせいきゅうしょ」

家族との生活で、どんなことを大切にしていきたいか考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【5年】お話会

体育館で読み聞かせがありました。
環境に関する本を読んでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 4年1組 和太鼓体験(2)

最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 4年1組 和太鼓体験

本日行った和太鼓体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 4年2組 和太鼓体験(3)

さいごです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 4年2組 和太鼓体験(2)

続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 4年2組 和太鼓体験

和太鼓体験の時の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)【1年】道徳「ええところ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳では、「ええところ」の物語を通して
友達の個性を受け入れるよさに気付きました。


友達の良いところや
自分の良いところをどんどん探して行く活動に結びついて
みんな笑顔になりました。

2022.2.15

画像1 画像1
 せんべい汁は、青森県の八戸地域の郷土料理です。その名の通り、汁物の中にせんべいが入っています。江戸時代に、米を食べることができなかった八戸地域では、麦やそばを栽培して、その粉からせんべいを作りました。明治時代になって、かたく焼いた南部せんべいを、汁物にちぎって入れる食べ方をして、せんべい汁が誕生したそうです。せんべい汁を食べたことがない人もぜひ食べてみてください。

2月14日(月)【6年】社会科見学(17)

無事に帰校しました。6年生の学ぶ姿勢は立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)【6年】社会科見学(16)

見学も終わり、これから帰校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022.2.14

画像1 画像1
 ナポリタンはたまねぎ、ピーマン、ベーコンなどを炒めてケチャップで味付けしたスパゲッティです。日本で生まれた料理で、ナポリタンができたころ、イタリアのナポリでトマト
ソースのスパゲッティが人気だったことから、「ナポリタン」と名づけられたそうです。
 14日はバレンタインデーなので、今日は給食室からみなさんへ心をこめてチョコレートブラウニーを作りました。ぜひ食べてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/7 保護者会(3・4年)
3/8 保護者会(5・6年)
3/11 SDGs学習発表会(4・5・6年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より