2月10日(木)地区ミーティング、オンライン開催

地域と連携した学校教育活動について近隣の学校と情報交換をしました。
参加した学校は成瀬台中学校、南成瀬中学校、南第二小学校、成瀬台小学校、成瀬中央小学校、つくし野小学校そして本校です。
本校からはボランティアコーディネーター2名、校長、副校長、地域連携担当教員の5名が参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)保健委員会

ポスターづくりに取り組んでいました。
丁寧に色を塗っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)図書委員会

自分のお気に入りの本を紹介する文を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)【4年】音楽「曲の気分を感じ取ろう」(3)

曲を聴いて、表現の工夫をグループごとに考えました。
授業の最後には、歌い方を工夫して歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)【4年】音楽「曲の気分を感じ取ろう」(2)

曲を聴いて、表現の工夫をグループごとに考えました。
授業の最後には、歌い方を工夫して歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)【4年】音楽「曲の気分を感じ取ろう」(1)

曲を聴いて、表現の工夫をグループごとに考えました。
授業の最後には、歌い方を工夫して歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)【4年】お話会

狂言の「ぶす」を読んでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)【5年】音楽集会に向けて

5年生が音楽集会に向けて合唱と合奏の練習をしていました。
音楽集会の日には、録画した動画が流れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)モル太くんの暖房生活

寒い日が続いています。
夜は廊下が寒いので、モル太くんは暖房の入った事務室で過ごしています。
昼はヒーターを入れて廊下で過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022.2.10

画像1 画像1
豆腐の中華煮は、八宝菜という野菜炒めに、豆腐を加えてとろみをつけたものです。にんじん・はくさい・もやしなど、野菜をたっぷり使っています。野菜は1人あたり1日350gグラム必要と言われています。目安としては、野菜料理を5皿程度ですが、みなさんは毎日、野菜料理を5皿分食べているでしょうか?朝ごはんや夕ごはんにも野菜料理を食べるようにしましょう。

2月9日(水)【1年】図工「くるくるまわして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、紙コップを使って工作をしました。

先生の話をよく聞いて折り目をつけて、
くるくる回るおもちゃができました。

2022.2.9

画像1 画像1
 とり肉のトマトにこみは、とり肉の入ったトマト味のシチューのような料理です。セロリ、にんじん、玉ねぎ、えのき、グリンピースなど、たくさんの野菜が入っています。たくさんの野菜のうまみを味わって食べましょう。
ジャーマンポテトには町田で作られたベーコンを使いました。とてもおいしいベーコンなのでぜひ食べてみてください。

2月9日(水)【5年】理科「もののとけ方」(3)

塩を水にたくさん溶かすにはどうしたらよいか考えました。
今日は水の量が変わると溶ける塩の量が変わるか確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)【5年】理科「もののとけ方」(2)

塩を水にたくさん溶かすにはどうしたらよいか考えました。
今日は水の量が変わると溶ける塩の量が変わるか確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)【5年】理科「もののとけ方」(1)

塩を水にたくさん溶かすにはどうしたらよいか考えました。
今日は水の量が変わると溶ける塩の量が変わるか確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)【4年】社会「国際交流に取り組む大田区」

外国人観光客の増加に対応した観光の振興について調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)交通安全ボランティアの表彰

長年に渡り、児童の安全を守ってくださった交通安全ボランティアの方を、
表彰しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)挨拶運動8班

今日は8班が担当です。
6年生を中心に、元気に挨拶していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022.2.8

画像1 画像1
 さかなのあけぼの焼きの「あけぼの」とは、夜明けのことをいい、夜明けの空をイメージした料理です。すりおろしたにんじんをマヨネーズに混ぜたものを、魚にからめて焼きました。
 ごじるには細かくした大豆が入っています。大豆は畑の肉と言われるほど、えいようまんてんの食材です。今月は節分があるので、豆を使った料理がたくさん給食にでます。楽しみにしていてください。


2月8日(火)避難訓練(5)

今月の避難訓練は予告なしです。
しかも8時20分に地震が発生したという想定です。
いつ災害が起こるか分からないという前提での訓練です。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/7 保護者会(3・4年)
3/8 保護者会(5・6年)
3/11 SDGs学習発表会(4・5・6年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より