鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

3月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはんのりの佃煮 みそ汁 ぶりと大根の揚げ煮 ごま和え 牛乳

『大根とブリの揚げ煮』には油で揚げた「ブリ」が入っています。ブリは大きく成長するたびに名前が変わっていく「出世魚」です。なぜ名前が変わると「出世(地位が上がる、世間に名が知られる身分になること)」になるのでしょう?昔、武士の時代には、子どもから大人になる時に名前や身なりを変えて、社会への仲間入りをお祝いする風習がありました。また、出世すると身分にあった名前に変えることもありました。そこから名前を変える魚を「出世魚」とよび、縁起が良いとされているんですね。

3月4日 6年生を送る会2

6年生、1〜5年生による発表を楽しく見ています。卒業式まであと13日。子供たちは、まだ卒業することに実感がわいてないようですが・・・。残りの小学校生活を日々、充実して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生を送る会1

6年生を送る会が行われました。コロナ禍のため、今年度もオンライン開催です。1年生の初めの言葉、2年生からの招待状、3年生は、6年生の良さをクイズやお笑いで表してくれました。また4年生からは、お守りのプレゼント。5年生は司会進行や終わりの言葉。どの学年もすべて気持ちがこもっていて素敵な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年道徳

外部講師の方をお招きし、アンガーマネジメントの学習を行いました。ストレス、心と体を落ち着かせる方法、自分の考えを伝える方法など多岐にわたり教えていただきました。今回の学習を基に、少しでも自分の感情をコントロールできるようになって、どんな人ともコミュニケーションがとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒米ちらしずし かき玉汁 赤じそ和え いちご
魚の生姜風味焼き 牛乳

今日はひな祭りです。旧暦の3月は桃の花が咲く頃なので、「桃の節句」とも言います。そこで、今日は桃色の『黒米ちらし寿司』を出しました。黒い色の米をまぜて炊いたご飯にすし酢をまぜると、ほんのり桃色のごはんになるんですよ。ご飯の桃色、れんこんの白、さやいんげんの緑で「菱餅」と同じ色あいになっていて、それぞれの色に意味が込められています。(緑は若草を表し、健康長寿。白は雪を表し、清らかさ。桃色や赤が厄除けや桃の花を表しています。)今日の魚はますです。

3月2日 1年体育

たまごわりサッカーというゲームを学習しています。交互に攻撃と守りに別れて、楕円の線を超えたら得点とういうゲームです。ボールをよく見て、しっかり蹴ることができ、みんな楽しんで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
マヨコーントースト ポトフ せとか 牛乳

3月の給食は今日を入れてあと14回しかありません。1回1回の給食をよ〜くあじわって感謝の気持ちをもって食べましょう。1年間の給食の時間を通して、しっかりできたこと、学んだことをふりかえりましょう。できなかったことがあれば来年度、がんばりましょう!

3月1日 6年スキル科

「自分らしく 私らしく」発表会
将来の夢やどんな自分になりたいかを考え、スライドにまとめました。
実現するための手立てやこれから頑張っていくことを堂々とみんな発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
プルコギ丼 トック入りスープ 即席キムチ 牛乳

今日は韓国という国の料理です。『プルコギ丼』はごはんにいう国の料理です。『プルコギ丼』はごはんにプルコギをのせて食べます。プルコギは韓国の言葉で「焼肉」という意味です。やさいや肉を甘からいタレにつけて、焼いて作ります。スープに入れた「トック」は韓国のおもちですね。日本のものより少しかたいので、スープに入れてもとけません。『キムチ』はやさいととうがらしで作る韓国の漬物で作るのに時間がかかります。給食では短い時間で作る『即席キムチ』です。みんなが食べられるように、とうがらしは使わないで作っているんですよ♪

2月28日 全校朝会

これまでお世話になった地域の方に感謝状が町田市から届き、贈呈式が行われました。
今日の朝会では、そのときの様子が紹介されました。贈呈式には、3年生が代表で立ち会い感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーピラフ ミネストローネ 魚のバーベキューソース

『魚のバーベキューソース』の魚は「ホキ」です。ホキはオーストラリアやニュージーランドの近くの水深200メートルから700メートルの深い海に住んでいます。白い身の魚で、あっさりとした味なので油で揚げる料理にぴったりです。バーベキューソースは、すりおろしたりんごやレモン汁、しょうゆ、砂糖、みりんなどを合わせて作りました。さっぱりとした味が揚げた魚に合いますね。『ミネストローネ』はイタリアで食べられている料理で、「具だくさんのスープ」という意味があります。トマト味で、名前の通り8種類も具が入っていて具だくさん!米粉マカロニやレンズ豆が入っているのも特徴です。

2月25日 3年社会

学校の隣の古民家に見学に行きました。
昔の家の造りや道具などを見せていただきました。また、質問にも丁寧に答えていただき、子供たちは、ワークシートにたくさんメモを記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 3年学級活動

子供たちの発案により、第1回お笑いグランプリが行われました。エントリーした7組のグループが、これまで練習してきた成果を発揮し、みんなをたくさん笑わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 なかよし図工

「ペロペロレインボーカメレオン」
カメレオンは大きな作品です。そのため色を塗るだけでも根気が必要で大変です。しかし、集中して、みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん わかめスープ 野菜の梅ドレッシング 牛乳
セレクトおかず(ジャンボ餃子 ハンバーグ)

今日はみなさんお待ちかねのセレクト給食ですね♪みなさんはどちらを選びましたか?おかずを選ぶセレクト給食は実ははじめてなんです!調理員さんにと〜ってもがんばってもらって作ることができました!感謝の気持ちをもって自分のえらんだおかずをよ〜くあじわって食べましょう♪今日の『ごはん』は地域の農家の吉川さんが育てたお米を炊きました。
ジャンボ餃子406人 ハンバーグ116人

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃことごまのごはん 豆腐の中華煮 ひじきと青大豆のサラダ
ネーブル 牛乳

『とうふの中華煮』には、ぶた肉、とうふ、えび、うずらたまご、ねぎ、にんじん、はくさい、きくらげ、もやしの9種類の食べ物が入っています。ぶた肉、とうふ、えび、うずらたまごは「血や肉になり体をつくる」食べものですね。ねぎ、にんじん、はくさい、きくらげ、もやしは「体の調子を整える」食べものです。給食は1つの料理でもバランスよく栄養がとれるように、いろいろな食べ物を使う工夫をしています。また、1食で「3つの食べ物」がそろうように献立を立てています。健康で元気にすごすためには、いろいろな食べ物を好ききらいしないで食べることが大切です。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
おろし豚丼 味噌けんちん汁 りんご 牛乳

『おろし豚丼』の「おろし」は大根おろしのことです。大根おろしだけでなく、細く切ってせん切りにした大根もたっぷり入っています。今日は全部で49キログラムも大根を使いました。給食では大量の野菜を切るので機械を使うこともあります。今日の大根おろしにはその機械を使っているんですよ。また、大根おろしを使った料理に「みぞれ」と名前がつけられていることがありますね。雨まじりに降る雪が真っ白な大根おろしに似ています。冬が旬の大根にぴったりな名前です。


2月19日 6年片付け

学習発表会動画撮影用に準備していた雛壇などの片付けを行いました。みんな率先して仕事を行う姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 5年道徳

わがままを両親が受け入れてくれたことを知ったときの主人公の心情を考えました。
両親に感謝するとともに、家族の一員としての自覚をもって、明るい家庭を築こうとする心情を深める学習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ホブス(ピタパン) 白菜と鶏肉のスープ タッブーレ(サラダ)
ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ) 牛乳

世界の料理を紹介している食育の日。2月はレバノンの料理を紹介します。レバノン料理はオリーブ油やハーブ、野菜や豆を使う料理が多く、健康的な料理として欧米でも人気があるそうです。『ファラフェル』はひよこ豆の揚げ物です。給食ではじゃがいもやおからもまぜて作りました。『タッブーレ』はクスクスという粒々のパスタやパプリカ、パセリを入れて、レモン風味のドレッシングで味をつけているのが特徴です。『ホブサ』は薄いパンで、半分に割ると袋のようになっていて、中にファラフェルやタッブーレをはさんで食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/7 委員会活動
3/9 午前授業

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

予定表

給食

保健

学校の生活・安全

VC

各種文書