カブトムシの幼虫がサナギになりました。

画像1 画像1
 くわのみ学級で大切に育てているカブトムシの幼虫がサナギになりました。みんな成虫になるのをワクワクしながら見守っています。
 そのうちの一匹はなんと、虫かごから様子が見える場所でサナギになりました。
 子供たちは毎日登校すると、サナギが元気かどうか確認したり日記を付けたりしながら、日々の成長をみんなで喜んでいます。

学年集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーシャルディスタンスを保った上で、学年集会をしました。

SNSやオンラインゲームとの関わり方や、不審者対応について学習をしました。真剣な眼差しで、聞く姿は、さすが5年生だと思いました。

【いずみ】自然を感じています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、学校の畑にピーマン、ミニトマト、ナスの3種類の野菜の苗を植えました。
 週に1回観察をし、成長の様子を見守っていきます。
 今日の観察の際には、それぞれの野菜の花の様子を観察しました。花の色が野菜ごとに異なること、ミニピーマンがあったことなど、たくさんの気づきがありました。

 また図工では、「野の花」をテーマにした作品を作りました。
 細長い紙に野草の写生をしたものと、折り紙でチューリップなどを表現し、紙に張り付けたものです。
 各教室の廊下に掲示してありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

 緑豊かなこの季節、子ども達も若葉と同じく、伸び伸びと過ごしています。

【くわのみ学級】航空写真の撮影がありました!

 忠生小学校開校110周年を記念して、航空写真撮影を行いました!良い天気に恵まれ、快晴の空を飛ぶ飛行機の様子をうかがいながら、撮影をしました。くわのみ学級のみんなも記念すべき行事に参加することができ、嬉しく感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カイコを飼い始めます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カイコを飼い始めました。子供とカイコとの初めての出会い。
「ギャー」と叫ぶ姿の子供たちが多く、目を隠しながらちらちらとカイコを見ていました。
ですが、卵からかえったカイコの幼虫を見た子供たちは出会いの日とは一変。「葉を食べてる!」「可愛い!」などと全く違う反応がありました。
中には「もっとカイコのこと知りたい」と図書室でカイコの図鑑を借りる子供も見られました。これから少しずつ子供とともにカイコの成長を見ていきたいと思います。

クロムブックを使い始めました!

クロムブックに初めて触る子どもたち。ドキドキワクワクな様子が見られました。
慣れないキーボードとローマ字表を片手に一生懸命自分の名前を打ったり、検索をしたりしていました。
これから、クロムブックを様々な授業で活用したり、宿題での家庭学習で使用したりします。
学校でもクロムブックの使い方のルールを確認しながら、正しく健康に気を付けて使っていきたいと思います。

画像1 画像1

辞書を使い始めました。

画像1 画像1
辞書の学習を始めました。小さな手で太くて重い本を一生懸命持ちながら、一枚一枚丁寧にめくりながら「ふむふむ」と眺めていました。これからすぐに意味が見つけられるようなコツをつかむために、たくさん辞書を使用する機会を提供していきたいと思います。

【ごみと環境の出前授業】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(火)「ごみと環境の出前講座」を町田市役所3R推進課の方にしていただきました。
ごみが増えることによる地球環境への影響や3Rについてのお話をお聞きしました。
また、ごみ収集車「みえるくん」にごみを入れたり、収集車の中の仕組みを見たりすることができました。
これから、1日みかん1個分のごみを減らせられるよう、意識していきたいですね。

【栽培委員会】学校の植物の紹介を書きました!

 5月10日(月)に本年度2回目の委員会活動がありました。栽培委員会では、学校の花壇で育てた花を紹介するためのカードを作成しました。職員室前の廊下に掲示しました。全校児童に見ていただけると、栽培委員会一同、嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の植物観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業が大好きで、いつも前のめりになって授業を聞いている3年生。
今回は、校庭に咲いている野草の中で自分がきれいだなと思った花や、不思議な形をしている花など、思い思いの野草を選び、真剣に観察をしていました。
「ここがおしべだよね」「これ、がくが曲がっているよ」「この葉っぱは何センチかな」などと子供たちがそれぞれの着眼点をもって観察する様子にこの1か月の成長ぶりを感じることができました。

【5年生】空の観察や俳句作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月は、理科の学習で学校の屋上に行って雲の動きを観察しました。5月に入り、教室でアサガオの種をまきました。芽が出てくるか、ドキドキしながら待っています。また、国語の学習では、春の言葉を集めて一人一人の俳句を作っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより