鶴中の日記

校内の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)、10日に一度ほど地域の方に定期的にお花を活けていただいております。
きょうは、今年最後のお花を生けていただきました。

毎回、季節感あふれるお花ときょうは週末のクリスマスに合わせたオブジェを飾っていただいております。

お花はもちろんですが、クリスマスのオブジェに鶴中生は立ち止まり思わず微笑んでいました。

1年間ありがとうございました。

写真上  毎回お花を活けてくださる地域の方です。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)、2学期の最後の1週間になりました。

きょうの朝礼は、生徒会朝礼です。
朝礼の運営は生徒会が担当します。
本日は、会長の話の後に図書委員会と学年合同委員会の報告などがありました。
密を避けるために、アリーナでは2、3年生が、教室では1年生がリモートで参加しました。

地域の小学校との交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
日頃、タグラグビーを行う機会はほとんどありませんので、とても興味をもって楽しく参加できたようです。

地域の小学校との交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(水)、人の影も長く伸びる冬の夕方、本校ラグビー部員は大蔵小学校に出かけて、4年生から6年生の希望者26名とタグラグビーを一緒に行いました。


避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揺れが収まると、校舎内は走らず一番近い非常口から校庭へ避難します。

避難時の原則である「お・か・し・も」(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない)がしっかりとでき、訓練全体を通して整然と行動ができる鶴中生は立派だと感じました。


万一の時は、きょうのような落ち着いた行動(避難)が大切な命を守ることになります。

避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(木)、避難訓練を実施しました。
本日の訓練は、地震発生を想定した訓練です。

地震発生時、教室では素早く机下に入り、机の対角線上の脚をしっかりもってまず避難します。

1年生保護者会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらの写真も、移動教室で着る服装例として実際に着用して保護者の皆様に説明をしています。

子どもたちがひと通り説明を終えると、保護者の皆様から温かい拍手をいただいていました。
大勢の前で話をすることは大変難しく、勇気もいることです。
大役を果たした後の労いの拍手には、子どもたちの大きな自信につながったはずです。

会場の三者(鶴中生、保護者、学校)が一体となって行った本会は、子どもたちに対する教育的意義や効果を感じられる大変貴重な時間でした。

蛇足ですが、上の写真は極寒の地の移動教室としてはNGの服装として紹介しています。

1年生保護者会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室にあたって、服装を説明しているところです。

1年生保護者会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(水)午後3時より、小ホールにて1年生保護者会を開催しました。

主な内容は、2月に実施する移動教室(スキー教室)についてです。
この場合、多くの場面では教員から一方的に連絡や確認、注意事項をお伝えすることが多いものです。
しかし、きょうは1年生の移動教室実行委員から保護者の皆様に、直接説明する時間を取って会を進めていました。

写真上  移動教室の目標(スローガン)を掲げ説明をしています。
  下  実行委員の説明を聞いている様子です。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生保健体育の授業です。

アリーナでは卓球を、格技場では柔道に取り組んでいました。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
1年生の英語の授業です。
ALTの先生と楽しく英会話をしていました。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の目標が教室工法に掲示してあります。

また、2学期を振り返って原稿用紙にまとめたものを、PCにより入力したものです。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の音楽(合奏)の様子です。

クリスマスソングを各楽器を使って楽しく演奏をしていました。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1年生と2年生の国語です。

1年生はグループ討論をしています。
2年生は、毛筆を使った書写の時間です。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(水)、2校時の様子です。

写真は、どちらの教室も3年生の社会科です。

寒さに耐え

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(水)、昨日、今朝と冷え込みが厳しくなってきました。

今朝、校門脇の花壇には、立派な霜柱が立っていました。
ボランティア部が植えたパンジーなどの苗は、じっと寒さに耐えているように見えます。

冬の野菜は、寒い冬を乗り切るために細胞内のでんぷんを糖に変え甘くなるそうです。
パンジーも厳しい寒さを必死に乗り越えながら、暖かな春を待っているのです。

鶴中生のみなさんも辛いことや厳しいことがあれば、周りと相談しながら踏ん張って乗り越えていってほしいと思います。

小さな桜のつぼみも見つけました。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)朝礼終了後、昨日行われた町田市水泳大会と国税庁が毎年行っている「税についての作文」について表彰を行いました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)、朝礼を行いました。
コロナ禍ではありますが、感染者数が低い状況が続いていますので、アリーナで行いました。
ただし、今回は1年生と3年生のみとし、2年生はリモートによる参加です。
終業式もふたつの学年をアリーナに入れ、ソーシャルディスタンスを保って実施する予定です。

ふたつの学年の参加とはいえ、アリーナで朝礼を実施するのは相当久しぶりのことです。

校長の話の後、教育実習生が話をしました。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生と2年生の国語です。
1年生は、一人一人が順番に音読をしていました。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生と1年生の英語の授業です。
1年生の授業では、とても大きな笑い声が起こり楽しそうな授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/7 朝礼
3/8 一斉委員会
3/9 都立後期・二次入試
3/11 避難訓練

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

鶴中学校運営協議会だより

「鶴中生の主張」2021年度

年間指導計画・評価規準

PTAより