最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:23
総数:54140
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

6年租税教室

今日の5校時、2名の税理士の方々にご来校いただき、税金のしくみについて教えていただきました。
一番身近な「消費税」を例に、どうやって国に税を納めているのか、その税金がどのように使われているのかを学びました。税金がなければ自分たちの生活が成り立たなくなるということに気付き、税の大切さを実感した6年生でした。

最後には、『1億円の重さ』を体験し、想像以上の重さにみんなびっくりしていました!(6松担任談)
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金贈呈式

画像1 画像1
代表委員会(児童会役員+4〜6年学級委員長+副委員長=計11名)が
11月24〜29日の4日間、赤い羽根共同募金活動に取り組み、昨日、集まった募金(9,509円)を留萌市社会福祉協議会(留萌市共同募金委員会)に贈呈しました。
会長さんは代表児童3名に対し「皆さんの温かい気持ちを困っている人のために活用させていただきます」と謝辞を述べられました。

緑小版画作品集(3年生)

子どもたちの版画作品の紹介企画第5弾。3年生編です!

3年生の紙版画は、版づくりの材料に画用紙だけでなく、段ボールや毛糸、エアークッションなど、様々なものを使いました。さらには絵の具も併用してすごくインパクトのある作品に仕上げました。

2階ホールに展示していますが、とてもカラフルですごく華やかな空間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4・6年参観日

今日の5時間目は延期となっていた偶数学年の授業参観でした。先週の奇数学年同様、今回も多くの保護者の方々にご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました!

2年生は算数『九九の表』。いつも以上に活発に挙手をしていた子どもたち。九九の表の中から様々なきまりを見つけ出すことができました!

4年生は理科『ものの温度と体積』。金属の球をコンロで熱することで物質がどのような変化をするのかを実験で確かめました!

6年生は総合『修学旅行のまとめ』。ICT端末やロイロノートといった発表ツールを使って修学旅行で学んだことをプレゼンしました。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑小版画作品集(2年生・その2)

5年生の版画作品その2です。
「バレーをしているところ」「(学芸会で)メラを踊っているところ」など、取り上げた動きに子どもたちの思いや個性がうかがえます。

みんな手を真っ黒にしながら印刷もよく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

緑小版画作品集(2年生・その1)

子どもたちの版画作品の紹介企画第4弾。2年生編です!

2年生は昨年度の学習を生かし、「〜をしているわたし」をテーマに、顔の表情と共に動作の表現にも力を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑小版画作品集(5年生・その2)

5年生の版画作品その2です。

5年生はもちろん、各学年から数点ずつ各種の作品展に応募する予定になっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

緑小版画作品集(5年生・その1)

子どもたちの版画作品の紹介。今日は5年生編です!

木版画製作は2回目の5年生。4年生は「自分の顔」が中心だったようですが、5年生はそこに「動き」をプラスしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

今日の3校時(5年)と4校時(6年)、人権擁護委員の皆さんが来校され、『人権教室』が行われました。昨年度はコロナ禍のため開催できず、本校では2年ぶりの実施となります。

人権擁護委員さんは、「新型コロナウイルス感染症がもたらした不安や恐怖に冷静に対処することの大切さ」を通して、「人権とは生まれながらにして全ての人がもっている大事な権利であること」や「人が人として大事にされること」などを、いろいろな資料や動画を使いながら学習を進めてくださいました。

委員の皆さん、ありがとうございました!

※写真は6年生の教室の様子です
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り班活動開始!

今日の朝学習の時間に「縦割り班ごとの顔合わせ」がありました。

縦割り班(異学年集団)による活動のねらいは、自らの学年に応じた役割を見つけたり、自主的に行動したりする態度を育むということ。とりわけ高学年の子どもたちにとってはリーダー性を学ぶ貴重な機会ですが、コロナ禍のため、長い間先送りとなっていました。でも、感染傾向が落ち着きを見せる中、今日からいよいよ活動をスタートさせることとなりました。

今朝は8つの班ごとに自己紹介や今後3回予定されている「なかよしタイム」で行うレクの内容を話し合いました。司会進行は5・6年生です。
どの班も最初は少々緊張気味だったようですが、レクの話し合いをする中で徐々に打ち解け、笑顔も見られるようになったとのこと。

次回は12月16日(木)の昼休み。班ごとに今日考えたレクを行います。どんな交流になるのか楽しみです…!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑小版画作品集(4年生・その2)

4年生の版画作品その2です。

みんなとても上手に仕上がりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

緑小版画作品集(4年生・その1)

子どもたちの版画作品の紹介。今日は4年生です!
4年生からは版画用の板を彫刻刀で彫って「版」を作ります。
刃物を使うので最初は少々緊張しますが、その後はモリモリ彫り進めていく子と慎重に作業する子に分かれるようです(笑)。

前回同様、2回に分けて紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2

緑小版画作品集(1年生・その2)

1年生の版画作品その2です。

子どもたちにとっては初めての版画(かみはんが)。
ダイナミックな作品が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

緑小版画作品集(1年生・その1)

今、1・2階ホールや教室前廊下などに子どもたちが図工の時間に取り組んだ版画作品が展示されています。先週の金曜日、奇数学年の参観日の折にご覧になった方も多かったと思いますが、このHPでも紹介したいと思います。

今日は1年生の作品です!

※児童名は伏せております。ご了承ください。
※撮影の都合上、同じ作品が2回紹介されているものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
12月も半ばに差しかかってまいりましたが、校舎の周りはうっすら雪が残るだけ。雪かきしなくていいのは助かりますが、子どもたちにとっては少々残念なのかもしれませんね。

今週のお花は『葉ボタン』『スプレーカーネーション』『かすみ草』です。
それぞれの花言葉は
 『葉ボタン』   祝福 ・ 愛を包む
 『スプレーカーネーション』 集団美 ・ 素朴 ・ 熱愛
 『かすみ草』   幸福 ・ 感謝

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

1・3・5年学習参観日

今日の5時間目は奇数学年の授業参観でした。子どもたちの学習の様子を「ライブ」で保護者の方々に観ていただくのは4月以来。駐車場がいっぱいになるくらい、多くの方々が来校されました。

1年生は生活『たからものランド』。1階ホールにはこの日のために落ち葉で作ったアクセサリーやおもちゃなどを使って、お店屋さんを開店し、どこも大盛況!

3年生は音楽『ききどころを見つけて』。参観場所の音楽室からはBGMにあわせ、タンバリンやカスタネットをリズムよく演奏!

5年生は道徳『わたしにできることを』。コの字型に座席を変形させた子どもたち。話し合いを通し、家族の幸せのために、進んで役に立つことについて考えました!

※昨日実施する予定だった偶数学年の参観日は来週9日(木)に延期しました。どうぞご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導(6年)

今日の4校時、6年生教室で栄養教諭の忠鉢先生による『食の指導』が行われました。『和食のよさを発見しよう』というのが授業のテーマ。
子どもたちの和食に対するイメージを出し合ったあと、和食の基本スタイルである「一汁二菜(三菜)」や調味料などについて学びを深めました。

忠鉢先生からは和食が給食の基本となっていること、ところが和食献立の時の残食が多いことを伝えられ、ちょっとびっくり。そして、和食には生活習慣病や肥満を防ぐ働きがあることを知り、自分たちの毎日の食事を振り返るとともに、和食のよさをみんなで再確認することができました。

忠鉢先生、ご指導ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

緑小計算コンテスト表彰式

今朝の全校朝会の中で『緑小計算コンテスト』の表彰が行われました。名前を呼ばれステージ前に並んだプラチナ賞(全問正解)の子どもたちは全部で36名!今回は代表して、6年生のYさんが校長先生から合格証を受け取りました。

冬休み明けに2回目の漢字コンテストが予定されています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 ICT端末の持ち帰りについて

今年度から留萌市でも1人1台のICT端末(ノートPC)が市内全ての小中学校に整備され、本校でも日々の学習活動で活用しているところですが、今後、お子さんが端末を自宅に持ち帰り、授業の課題に引き続き取り組んだり、家庭学習で活用したりすることができるよう準備を進めていきたいと思います。

つきましては、ICT端末をお子さんに持ち帰らせ、ご自宅のインターネットで利用できるかどうかの確認を行いたいと思います。

<日程> 12月 3日(金)持ち帰り 〜 2・4・6年(回収12/6)
     12月10日(金)持ち帰り 〜 1・3・5年(回収12/13)

<内容> ・端末を自宅のインターネットに接続する
     ・緑丘小HPを検索して表示する など

なお、学年によって他の作業を加える場合がありますが、あくまで接続確認が目的であり、作業内容ができなくても授業等に支障はありません。

※今回の結果に関するアンケートにもご協力をお願いいたします。
※詳しくは本日配付のプリントをご覧ください。

重要 本日の臨時休業に伴う学習参観日の延期について

今朝の悪天候による臨時休業に伴い、2・4・6年生の学習参観日(学級懇談会)は以下の通り延期とさせていただきます。どうぞご了承ください。

<日時> 令和3年12月9日(木曜日)
 授業参観 … 13:10〜13:55
 学級懇談 … 14:10〜14:30

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 給食の日
3/10 全校5時間授業
3/11 卒業式全体練習1
3/14 卒業式全体練習2
ALT来校

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263