「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 タブレット型端末を使って 2組編 (6/15)

 15日(火)の4時間目、3年生は2クラスともタブレット型端末を使って学習をしていました。3年2組は、ドリルソフトを順に進めました。算数の復習をしながら、金色のカップをどんどん獲得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の生け花 (6/15)

 15日(火)、玄関の生け花が新しくなりました。今回は、アジサイとアガペンサスが使われています。新しい花に、また心が癒されます。
画像1 画像1

2年生 算数の学習 (6/15)

 15日(火)の2時間目、2年生は算数の時間でした。「数の大きさのあらわしかたを考えよう」が今回のめあてでした。3校の小学生の人数を比べる時に、どの数字に注目すればよいのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (6/15)

 15日(火)の1・2時間目、6年2組は理科の時間でした。単元名「生きるための体のしくみ」の学習をしています。今回は、酸素や二酸化炭素、栄養がどのような順番で体の中をめぐるのかをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (6/15)

 15日(火)の1時間目、5年2組は音楽の時間でした。リズム打ちの練習のあと、リコーダーを取り出しました。曲名「小さな約束」の指づかいを一音ずつ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ その3 (6/15)

 15日(火)、読み聞かせを聞いている6年1組、6年2組の様子です。子供たちは静かに聞くことができました。今回は3名の方が読み手になり、2名の方が操作を担当してくださっていました。朝早くからご準備くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ その2 (6/15)

 15日(火)の朝、読み聞かせの画面を見ている5年1組、5年2組の様子です。今回読んでいただいた本は、「二番目の悪者」です。先生たちも子供たちの後方から一緒に楽しませていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ その1 (6/15)

 15日(火)の朝、「おはなしたんぽぽ」の皆さまによる「読み聞かせ」がありました。今回は、4年生以上の高学年が対象です。写真は上から、視聴覚室での読み聞かせの様子、4年1組、4年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)

画像1 画像1
親子丼
ごまあえ
くだもの

1年生 ドリルソフトにチャレンジ 2組編 (6/14)

 14日(月)の5時間目、タブレット型端末を使ってドリルソフトにチャレンジする1年2組の様子です。全員が同じところまでたどり着いているかを確認しながら、進めていました。自分でログインできることが大事だからです。近くの子がそっと教えてあげるすてきな姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ドリルソフトにチャレンジ 1組編 (6/14)

 14日(月)の5時間目、1年生は2クラスともタブレット型端末を使っての学習でした。まず、タブレットの格納庫から大事に運んできて、席にすわります。Wifi接続やログインの仕方もできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (6/14)

 14日(月)の昼休みは外遊びができました。上校庭では、カメやコイに餌をあげたり、四つ葉のクローバーを探したりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (6/14)

 14日(月)の4時間目、5年1組は社会科の時間でした。「沖縄県に暮らす人々は、どのような工夫をしているのだろう。」を学習課題に設定して、調べ学習をしています。雨水をタンクに貯めていることを発表した人もいました。ノートを黒板に写すことで、まとめ方を学ぶこともできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (6/14)

 14日(月)の4時間目、5年2組は外国語の時間でした。ALTや担任の先生と一緒に学習をしました。今回は、「Can you 〜?」「Yes,Ican.」「No,I can't.」の表現を練習しました。後半は、すすんで先生や友達に質問をし、表現に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (6/14)

 14日(月)の4時間目、3年生は算数の時間でした。今回から、3クラスに分かれての学習が再スタートしました。今回は、「長い長さの表し方」を考えました。巻き尺を使って実際にその長さを測ってみるクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (6/14)

 14日(月)の4時間目、4年1組は理科の時間でした。電気のはたらきについて学習をしています。今回のめあては、「検流計を使って、電流の向きを調べよう」です。グループを作り、一人ずつ検流計を使って実験をしました。針の動きですぐに電流の向きがわかり、子供たちも納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (6/14)

 14日(月)の4時間目、4年2組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。今回は、「短歌と俳句に親しもう」に取り組みました。声に出して言葉の調子や響きを楽しむために、強弱をつけるならどこか、少し間をとるならどこかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (6/14)

 1年生の廊下には、国語の時間に書いた「はねるおと」の視写が飾られています。鉛筆で丁寧に書いたあと、色鉛筆で周りに色や模様を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作の学習 (6/14)

 14日(月)の1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ようふくづくり」と題して、前回絵の具で色付けした画用紙に、Tシャツやズボン、靴下などの型紙を当てて、はさみで切り取っていました。切り取ったパーツをツーダンクリップでとめて、1階プレイルームに飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (6/14)

 14日(月)の1時間目、5年1組は音楽の時間でした。「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏するため、指使いの確認をしていました。この曲は音域が広いですが、できるだけ指を見ないで動かそうと努力する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/8 おはなしたんぽぽ  SC
3/10 集会  委員会活動
3/14 朝会  SC  卒業式会場準備  体育館貸出中止始