「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

昼休みの子供たち (6/8)

 8日(火)の昼休みの様子です。給食の終わりに、気温が上昇していること、昼休みの外遊びはできるけれど、水分をとってから外に出ることを放送で伝えました。週当番の先生が、WBGTを確認しながら外遊びの判断をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のクロメダカ (6/8)

 理科室入り口に、「クロメダカ」の水槽が登場しています。5年生が調整池から連れてきました。デザインは、理科の講師の先生によるものです。病院もあり、大切に世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の活躍と1年生の頑張り (6/8)

 8日(火)の2時間目、1年2組と6年1組が体育館にいました。1年生の「反復横跳び」の回数を6年生が数えていました。最初に、6年生がお手本を見せてくれました。その後、2グループに分かれて、回数を数えました。笛の合図で横跳びを終えると、「頑張ったね。」と声をかけたり、「水を飲んてね。」と気遣ったりする6年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習 (6/8)

 8日(火)の2時間目、1年1組は道徳の時間でした。今回は、「ぼくのあさがお」の資料を読みながら、生き物にやさしくする心について考えました。1組の子供たちもアサガオを育てているので、登場人物の気持ちをよく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (6/8)

 8日(火)の2時間目、2年生は算数の時間でした。今回は「10をいくつ集めた数かを考えよう」がめあてでした。10円玉と100円玉を使いながら、それぞれ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正解は (6/8)

 2階のプレイルームに4月から置いてある「ある野菜」の正解が示されました。「やつがしら」です。副校長先生からの問題は、時間をかけて成長を見守ることで解けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池がきれいに (6/8)

 上校庭にある池がきれいになりました。用務さんの手によるものです。泳ぐコイやカメの姿がはっきりとわかります。花菖蒲が咲き始めました。小さいけれどきれいな色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストの登場 (6/8)

 気温の上昇に伴い、玄関の入口に「ミスト」が登場しました。登校してきた子供たちは、両手を上げて「気持ちいい!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (6/7)

 7日(月)の5時間目、6年1組は国語の時間でした。「言葉を選んで 短歌を作ろう」の学習です。最初に、短歌についての話を聞きました。次に、最初の5文字と最後の2文字を全員一緒にするという条件が先生から出されました。子供たちの詠む短歌が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 (6/7)

 7日(月)の5時間目、4年1組は総合的な学習の時間でした。タブレット型端末を使って「グリーンカーテン」について調べています。画面の文字の大きさを変えて、読みやすいように操作することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育の学習 (6/7)

 7日(月)の5時間目、4年2組は体育の時間でした。今回は保健領域の学習です。「変化していく体」と題して、小さいころの自分の体と今の自分の体とを比べたり、大人の体との違いを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/7)

 7日(月)の5時間目、1年2組は国語の時間でした。ひらがなの学習です。今回は「え」を練習しました。短い文を読むときに、先生の手拍子に合わせて読みました。「にっこり えがおでよもう」の言葉に、子供たちはニコニコ笑顔で読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の廊下には (6/7)

 2年生の廊下には、「うれしいことば」と題した作文が飾られています。内容は、言われてうれしい言葉とその理由です。2年生が言われてうれしい言葉とは・・・「ありがとう。」「上手だね。」「すごいね。」「遊ぼう。」「教えて。」「はやい。」などたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科の学習 (6/7)

 7日(月)の5時間目、1年1組は生活科の時間でした。アサガオが大きくなってきたので、「支柱」を立てました。4か所の穴に順番に入れていきました。1年生と2年生の植木鉢には、すべて支柱が立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会 (6/7)

 7日(月)の朝、リモートによる朝会を行いました。校長先生の話は4つありました。開校記念日のこと、日光のこと、自分の歯を大切にすること、教育実習のことです。4つ目の教育実習については、実習生に自己紹介をしてもらいました。本校の卒業生です。4週間、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
高野豆腐の和風マーボー
いかのしょうが焼き
切り干し大根の彩りナムル

日光実地踏査 その3 (6/7)

 写真の1枚目は、本校の6年生が実際に宿泊する宿の写真です。標高1400mの高さにあります。各校の先生が宿の方の話を聞いたり、施設内の見学をしたりしました。3枚目の写真は、食堂の様子です。食堂入り口には消毒液が常備され、テーブルの中央に仕切りが置いてありました。実施踏査に参加した教職員も検温、マスク、手指の消毒等をして過ごしました。これから各校で詳しい日程を組んでいくことになります。町田市内の6年生全員が安全に、安心して林間学校を楽しむことができるようにと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光実地踏査 その2 (6/7)

 日光林間学校は2泊3日を予定していますが、下見では2日間で3日分の行程をたどってきました。写真は上から、戦場ヶ原、竜頭の滝、白根山をのぞむ「天空の足湯」です。戦場ヶ原の木道は、2年前の台風の影響を受けましたが、修復されていました。本校では、「天空の足湯」には行きませんが、合同実地踏査のため、ロープウェイで往復しました。曇り空が一瞬晴れたので、きれいな白根山の稜線が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)

画像1 画像1
じゃこチャーハン
元気サラダ
トックスープ

日光実地踏査 その1 (6/7)

 6月3日(木)、4日(金)の2日間、栃木県日光市に行ってきました。この夏に実施予定の「6年生日光林間学校」の下見のためです。町田市内各小学校の6年の担任1名と校長会の担当4名で行ってきました。日光に到着してまず「日光東照宮」に行きました。写真の3枚目は、湯滝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/8 おはなしたんぽぽ  SC
3/10 集会  委員会活動
3/14 朝会  SC  卒業式会場準備  体育館貸出中止始