小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

4年 白馬

画像1 画像1
画像2 画像2
4年  書き初め

3年 正月

画像1 画像1
画像2 画像2
3年  書き初め

つばさ 好きな漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
つばさ  書き初め
好きな漢字を自分で選んで書きました

2年 うれしいお正月です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年書き初め

1年 お正月のあさです

画像1 画像1
画像2 画像2
1年書き初め

人気メニュー続々

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はきなこ揚げパンで
今日はジャンボ餃子

子供たちにとって
大人気のメニューが続いて大喜びです。
これで、明日は焼き鳥も出ますので、
多分、先生たちも小躍りすることでしょう。

3年 かけ算の交換法則

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算では
かけられる数とかける数を入れ替えても
答えは変わらない…ということを学んでいます。

これを筆算であてはめると、たとえば3✕46の場合、
かける数が2けたなので、筆算の計算式は2段になりますが、
46✕3と入れ替えれば 1段で済みます。
式が簡略化できれば、ミスも減って時間も短縮できます。

計算する前に、工夫できることはないか
見つけられるヒラメキを育てます。

1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちだけでなく、
先生たちも小学生のときに学校で習った名作
「たぬきの糸車」

命を助けてくれたおかみさんに、
どのような気持ちで糸を紡いていたのかを
みんなで考えます。

「お手紙」のがまくんかえるくんや
「ごんぎつね」のゴンなど、
生き物が人間の言葉で思考したりしゃべったりする物語も
たくさんありますが、
この物語のタヌキはしゃべりません。

その分、タヌキの可愛らしい行動が
おかみさんへの思いとどのように繋がっているのか
想像しながら読む楽しさがあります。

4年 レプトセファルス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文「ウナギのなぞを追って」

太平洋のウナギが どこで産卵するのかは
世界の謎の一つでしたが
東京大学海洋研究所がついに
ウナギの仔魚形態であるレプトセファルスが
マリアナ諸島西方海域で大量発生していることを
初めて発見しました。

このレプトセファルスを追い続けたスタッフの
記録を読むだけで、大きな冒険物語を読むような
感銘を受けます。

説明文の読み取りだけでなく、
このように真実を追い求める情熱の素晴らしさも
感じ取ってほしいです。

2年 往復マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いまだに校庭が使えない状態です。

尾根緑道側は使用不可ですが
かろうじて、校舎側が使えますので
2年生の持久走も朝礼台を挟んで、コーンで折り返す
横長のコースで行なっています。

残念ながら2月のマラソン月間は
実施できそうにありませんが
できる場所でできる方法で、子供たちの活動を
確保してあげてほしいです。

つばさ 室内で球技

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭や体育館でなくても、
工夫すればプレイルームでもボール運動ができます。
逆にコンパクトな分、大きな移動運動とかもなく、
ボールを扱う技能に集中して運動できるかもしれません。
ただし狭いので、安全には特別配慮します。

5年 on in by under

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものの位置関係を示す英語を習います。
イラストを見ながら、

The rabbit is in the box.
The cat is under the table.

など、使い分けられるように練習していました。

答えるときに、穴埋めの in や on だけを言うのではなく、
全文をスラスラ読める人もたくさんいて
ずいぶん英語に慣れてきたものだと感心します。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日

サポートルーム 個別学習

画像1 画像1 画像2 画像2
サポートルームでは基本的に教員と1対1の個別学習があります。
個別学習では、パーテーションで仕切りを作り学習に集中できる環境づくりをしています。
学習教材の「ビジョントレーニング」は、視覚機能だけでなく体を動かす感覚や集中力向上に有効です。1.眼球運動トレーニング2.視空間認知トレーニング3.眼と体のチームワークトレーニングに分かれており「目で捉える、頭の中で処理する、体を動かす」など、児童の特性に応じてトレーニング内容を変えて取り入れています。

プラス 豚汁

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、全国学校給食週間になると、
日本の学校給食の歴史や意義を
この場で伝えてきました。

日本人が世界の中でも健康・長寿と言われるのは、
子供の頃からの給食をはじめとした食育の充実であると
ずっと認識されています。

今日のメニューは、始まった当時のメニューに
豚汁がプラスされています。

ぜひ、ご家庭でも給食の思い出や良さを
話題にしてください。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月 19日

4年 マット運動

体育の授業でマット運動を行いました。

今日は、壁倒立や前転、後転を練習しました。
上手にできている子を見て拍手を送っている姿も見受けられ、
微笑ましかったです。

より美しく技ができるように練習を重ねていき、
さらに新たな技にも挑戦していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 洗濯体験

社会科の授業の一環で洗濯板を使っての洗濯体験をしました。
晴れてはいましたが、水はとっても冷たく、
子どもたちの手は真っ赤っ赤になりました。
「洗濯機の便利さが分かった」「冬の洗濯って大変!」と
様々な感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不溶性と水溶性

画像1 画像1
画像2 画像2
きのこ類とさつまいも
今日のメニューは食物繊維がたっぷりです。

また、さつまいもとリンゴは、
とてもよい食べ合わせなのだそうです。

さつまいもは不溶性食物繊維で大腸の働きを活発に、
リンゴは水溶性食物繊維で腸内を掃除する、など、
一緒に食べることで胃腸の調子を良くするのだそうです。

今日のケーキも
さっぱりとしたリンゴの酸味と
さつまいもの甘さが広がって、
ボリュームはありますが、お腹によいのがうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表