小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 かぞくニコニコ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末年始は家の仕事も大忙しになりますから、
1年生といえど、どんどん家の手伝いを
してほしいです。
生活科の「かぞくニコニコ大さくせん」で、
家の仕事の中で自分ができることをさがして、
たくさん手伝いをしましょうと伝えています。

ぜひご家庭でも、
子供たちにいろいろな仕事を任せて
やらせてあげてほしいです。
そして、できたことをたくさん褒めてあげてほしいです。

5年 Who am I ?

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動で
グループごとにスリーヒントクイズを作ります。

これは何先生でしょう?という問題を作るため
休み時間に
様々な先生に問題作りのためのインタビューに来ています。

What's your favorite food? とか、
When is your birthday?

など英語でインタビューされ、
英語で答えました。

でも、好きな食べ物や誕生日をヒントに出されて
何先生か分かるかな?

英語を使ったコミュニケーションに
慣れていく活動です。



冬のほっけ

画像1 画像1
画像2 画像2
国内のほっけは 99%が北海道産ですが、
漁獲量とは別に、一番脂の乗る時期は
礼文は、夏
羅臼は、秋
日高は、冬
積丹は、春
…と漁場によってまちまちなのだそうです。
逆に言うと、
上手に産地を選べば
一年中 脂の乗ったおいしいほっけが
食べられるということですね。

4年 予想と結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金属のあたたまり方に続いて
水のあたたまり方の様子を実験します。

どのように熱が伝わるのかを予想して
図に書き、実際に観察することで
「なぜそうなると予想したのか」
「実際にそうなったのはなぜなのか」
という、科学の基礎を学びます。

水は金属とは違って、熱した部分が上に移動して
全体に広まっていくことを知ります。


3年 あるところに、

画像1 画像1
画像2 画像2
有名な「三年とうげ」の物語に入りました。
まずは、段落分けをして番号を振ってから
読み取りを始めます。

「あるところに、…」
から始まる昔話の定番フレーズが
第1段落となります。

段落ごとにしっかりと物語の起承転結を
まとめていけるようにしてほしいです。

2年 冬は縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の体育といえば
なわ跳びと持久走です。
持久走は3学期から全校の取り組みがあります。

なわ跳びはいろいろな跳び方に
チャレンジする楽しさもありますが、
授業のはじめに身体を温めるための
準備運動のかわりにもなります。

1年 作戦タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーム対抗でボールゲーム

インターバルで、チームごとに
次のゲームに向けて作戦を練っています。

ゲームの戦略を立てて
チームワークを高める力を育てるのも
大切な学習です。

5年 わら細工体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に収穫した稲の藁で、「縄」と「正月飾り」のわら細工を作りました。
はじめてのわら細工にとても苦戦しましたが、農業委員の方々の指導・保護者の方々のお手伝いのおかげで全員が完成させることができました。
自分用と家族にプレゼント用として2つ作る児童もいました。

今年は残念ながら餅つきを行うことができないので、収穫したお米はこのあと全員に分け、持ち帰りとなります。そのため4月から取り組んできた稲の学習もこのわら細工で最後です。
種もみまきから始まり、田植えや収穫、そしてわら細工とはじめての経験を積み重ねる中で、稲作について多くのことを学ぶことができました。たくさんのご協力本当にありがとうございました。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員無事に学校に到着しました。
たくさんのお出迎え
ありがとうございました。

お土産話もたくさんしてくれるといいです。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出がたくさんできた日光ともお別れです。
早く家に帰りたいという思いと、
もっと楽しみたいという思いが混ざります。



6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯の下がおみやげ屋

2回目の買い物です

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東照宮そばの磐梯で昼食

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
二荒山神社を抜けます

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メインイベントの陽明門は
残念ながら修復中
4ヶ月前に修復を終えたばかりなのに、
雨漏りやカビが発生して
やり直しているのだそうです。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪王寺に到着
クラスごとにガイドが付きます
「東照宮」の文字は
渋沢栄一が書いたものだそうです。


iPhoneから送信

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルを出発し中禅寺湖をあとに
いろは坂を降ります

だんだん雨が上がってきました。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式も雨のためロビーで

お世話になったホテルの皆さんに
お礼を言います。
(ちなみに、花の季の支配人は
 大類さんと言います)

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日の朝食は洋風でした
パンケーキはおかわり自由です

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の朝です

朝の会は雨のため
それぞれの部屋で放送を聞きます
体操がわりのダンスも部屋の中で。
それぞれの部屋で跳びはねる音が聞こえてきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表