小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

感想募集

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の感想を、とあるので
美味しかったメニューなどが分かったりするのでしょうね。
どんな感想が集まったのか楽しみです。

校長室に遊びに来ている子が、
「お母さんは、スマホで
 給食のホームページを、毎日楽しみに見ているよ」と
言ってくれました。
 
 子供たちの感想と一緒に
保護者の皆さんの中にも学校給食に興味をもって
チェックしてくれている方がいて本当に嬉しいです。

 記事がよく脇道に逸れると
ご指摘を受けたこともありますが、
楽しみにしていただいている方もいますので、
3月もがんばります。

6年 文集清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業文集の清書がきをしていました。
一生残る作文なので、
誤字脱字がないよう、しっかりと
下書きを書き写していました。

みんな
タイトルの上にイラストを描いているのは
自画像なのでしょうか。

5年 大造じいさんとガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椋鳩十さんの「大造じいさんとガン」の
物語が始まりました。

大造じいさんの昔語りで始まる
ガンの残雪との知恵比べと相手への思いの
移り変わりを読み解きます。

時代設定や舞台設定が
現代とは違うので、
まず、それぞれの場面の具体的な情景を
しっかりと読み取るところから
始めています。

2年 楽しかったよ二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の1年間を振り返って、
どんな楽しかったことがあったかを
思い出しています。

最初は、どんなことがあったのか
迷っている子もいたようですが、
だんだん記憶が鮮明になると、
それぞれの教科の一つ一つの単元で
こんなことをやったなあ、と
楽しかった活動がまざまざと蘇ってきていました。

この1年間で、たくさんのことができたんだと
みんなで実感していました。

この後、それぞれ楽しかったことを
伝え合う学習につなげていきます。

4年 展開図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直方体の展開図の学習です。

展開図を見て、どのような直方体になるかが
イメージできるようにします。

少人数の教室によっては
実際に、展開図を切り取って
箱の形に組み立てているグループもありました。

また、同じ直方体でも
どの辺を切り開くかによって、
様々な展開図ができることも体感します。

朝の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回と同じ、朝の読書時間に
地震が起こったと想定した訓練です。

ちょうど保健カードを取りに来た子は
ガラス窓のない廊下だったので、
その場でしゃがんで様子をみていました。

校庭には避難せず、
廊下で人数確認をして終わりました。

この時点で出欠の確認ができていなかった子は
あとで必ず報告させて、学校での安否を確かめます。

影の第5位

画像1 画像1
画像2 画像2
ポテトフライは
小学生の好きな「給食」ランキングには
出ることはありません。
おかず単品で給食に出ることは少ないからです。
(少なくとも20位以内には入っていません)

でも、「給食枠」ではなく、
小学生の好きな「食べ物」ランキングだと
第5位に入ってくるのです。
ハンバーガーやハンバーグのサイドメニューで
常に子供たちの口に入るので、
食べ親しんでいることも大きいのでしょう。

もやし中心のナムル自体は
それほど子供たちの評判になりませんが、
細切りのポテトフライが入ると
カリッカリッという食感が楽しい
人気の一品になります。

6年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は 今日の主役、6年生の「八木節」です。

本当だったら、地域のお祭りやイベント、
音楽会でも披露するはずだった
小山田南小の伝統の一曲です。

他の学年で、この演奏を生で聴けるのは5年生だけです。
勇壮なこの曲を心に刻みつけ、
最高学年に向けて引き継いでほしいです。

全ての学年の人たちが、6年生を祝福してくれました。
6年生も、在校生にたくさんの心を残してくれました。
こんな時代に、この行事を通して少しでも繋がることができて
本当によかったです。


5年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の出し物は
毎年決まっているようです。

「○○○さん、絵が上手」とか、
「△△△くん、ドリブル得意」、というように
6年生一人一人の得意なこと、好きなことを
一言で表し、拍子木のリズムに合わせて
発表します。

どうも、これは、5年生の伝統らしく、
6年生も、送る会で自分の名前を呼ばれることを
楽しみにしているのだそうです。

6年生も気恥ずかしそうではありますが、
「6年生」と呼ばれるのではなく、
一人一人、自分の名前で呼んでくれることが
誇らしいのでしょう。


4年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の出し物は
音楽会で披露する予定だった合唱
「パレードホッホー」です。

下学年の元気な出し物の後、
やはり上学年のきれいな歌声が心に滲みます。

ふしが重なり、互いの旋律が響き合う様子が
とてもすてきな歌唱でした。

6年生もしみじみ聴き入っていました。

3年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も運動会で表現した「Ultra soul」を
踊りました。

カッコよく踊る3年生に
再び手拍子が起こりましたが、
あのゴーグルは何?と
6年生みんな気にしていました。

「Ultra soul」が世界水泳のテーマ曲だから、とか、
B'zの松本さんのサングラスを表しているとか
囁かれていました。

2年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 運動会で踊ったダンスを
みせてくれました。

運動会のときよりも 目の前でパフォーマンスして
くれたので、細かい動きまで よく分かって
6年生の人たちも、みんな自然と手拍子が起こっていました。

終わったあと、6年生の代表の人が
「元気をもらえた」と感謝の言葉を伝えていました。

1年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に 6年生を送る会を行いました。

全校集会は制限していますので、
去年と同じように、
各学年が入れ替わりで
6年生に感謝の言葉と出し物をします。

1年生は6年生一人一人に
記念の手作りメダルを首にかけていました。
特に1年生は、入学のときから6年生のお世話になっていましたので、
オリンピックにも負けないほどの金メダルです。

その後、お誕生日の歌で、
自分の月を呼ばれた6年生も
ちょっとはにかみながらも
1年生と一緒に晴れやかに立ち上がっていました。

トックはかんこくのおもちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
トックは韓国のおもちです。今日は削り節でとっただし汁で和風スープにしてみました。

おでんの具 ランキング

画像1 画像1
画像2 画像2
正確に数を数えませんでしたが、
1年生の子に 好きなおでんの具を聞いたら、
たまごが1位でした。

次に聞こえたのは はんぺん、ウィンナー
だったでしょうか。
(今日のおでんには入ってないものばかりで残念です)

ネットで調べたら大根が1位みたいですが、
さすがに1年生だと大根とか昆布巻きのような
渋い具は選ばれないのでしょうか。

6年生に聞くと、また全然違ってくるのかもしれません。

6年 持続可能社会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普通に家庭科の裁縫授業かと思ったら、
家庭にある不要になった布などを
リサイクルして、新しい作品にするという
テーマで活動しています。

今は、古着や昔の着物も
生地の模様やデザインを利用するために
需要が多いと聞きます。

布製品だけでなく、
身近な様々な品物も
再生が可能であるかどうかを
見直すきっかけになってほしいです。

4年 トントンつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釘を使って固定した木工作かと思ったら、
ジョイント部が可動するようになっているので、
動くおもちゃが作れます。

多分これから色を付けたりするのでしょうね。


赤魚

画像1 画像1
画像2 画像2
赤魚というのは
キンキや鯛、カサゴのように赤い魚の総称かと
思っていましたが、
今日の煮付けに使われるアコウダイの別名とも
言われているとのことです。

赤魚は低カロリー高タンパクなので、
ダイエットや筋トレをしている人に
注目されている魚です。

2年 ありがとうカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日も、子どもまつりで
4年生のお店に招待された2年生

1年間、兄弟学年としてお世話になった4年生に
感謝の気持ちを込めたメッセージカードを
作っていました。

誰かに支えてもらったという気持ちを
しっかりと振り返って、
今度、自分たちが上学年になったときには
下学年を支える役になろうという気持ちも
育ててほしいです。

3年 おくびょう豆太

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の有名な物語文
「もちもちの木」の学習が始まりました。

豆太とじさまの関係や性格を
ここでしっかりと押さえることで、
これから豆太がどのように
心の成長を遂げていくのかが理解できます。

滝平二郎さんの切り絵のカットも
見ているだけで、物語に引き込まれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表