自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

日光移動教室9  消灯

PM9:00消灯時刻を迎えました。
これで第一日目の活動を終え就寝します。
明日は多くの活動があるので、早く体を休めましょう。
おやすみなさい。
画像1 画像1

日光移動教室8  リーダー・室長会議

リーダー(行動班)と室長(生活班)の会議が行われ、今日の振返りや明日の予定、各部屋の確認をしました。
リーダーは屋外での活動で、素早い行動ができるよう積極的にメンバーに声がけしています。室長は各部屋の代表として、規律正しい生活ができるよう働きがけをしています。
他の担当者も、それぞれの役割を責任をもって果たしている姿が頼もしいです。
いくつか反省点もありましたので、明日の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室7  夕食

夕方に予定していたキャンプファイヤーは、積雪のため残念ながら中止になりました。
その代わりに、各部屋でのレクリエーションを行いました。

レクが終わると入浴です。
硫黄の匂いが少し濃かったですが、身体の芯まで温まりました。
雪の中での露天風呂が気持ちよかったです。

そして、待ちに待った夕食の時間です。
食事会場は通常の3倍の広さの大広間で、静かに夕食をいただきました。
食堂前の上履きも、しっかり揃えていましたね。
このようなことも大切です。

メニューはちゃんこ鍋にエビフライにハンバーグ等々…
もりもり食べて、ご飯をおかわりする子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室6  開校式

無事、湯元温泉の宿舎に到着し開校式を行いました。
雪は降り続け、積雪は10センチほどになっています。
今日から3日間、集団生活のきまりとマナーを守って生活します。
「よろしくおねがいします!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室5  トンネルを抜けると

そこは雪国でした。

いろは坂を登りトンネルを抜けると、目の前は銀世界でした。
外気温は−4度、あらためて自然の力の大きさを感じます。
バスはスタッドレスタイヤを履いていますが、慎重な運転で湯本温泉に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室4  足尾銅山 植林体験

400年の歴史を誇り、かつて“日本一の鉱山”と呼ばれて栄えた足尾銅山です。
その全長は1234km(東京→博多)にもなります。
しかしこの鉱山開発に伴う煙害や鉱毒被害によって、足尾の自然に大きな害を及ぼしました。
現在は、銅山の煙害等で荒廃した足尾の山に、緑を取り戻すための植樹活動が行われています。
子供たちは、銅山の歴史や植樹の方法を聞いた後、植林体験を行いました。
数十年後には、子供たちの植えた木々が立派に育ち、足尾の山に緑が戻っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3  富士屋観光センター

昼食をとる富士屋観光センターに着きました。
朝が早かったので、お腹が空いてきたところです。
メニューはみんなの大好きなカレーライス
ボリューム満点で、おかわりもOKです。
「みんなでおいしくいただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2  菖蒲PA

高速道路は渋滞もなく、菖蒲パーキングに到着しました。
現地からの情報によると、昨晩から雪が降り始め、現在5センチほど積もっているそうです。さすがに風が冷たく感じます。
遠くにこれから向かう日光方面の山々が見えてきました。
まもなく群馬県に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1  出発式

いよいよ移動教室出発の日がやってきました。
6年生のテーマは「いつでも!どこでも!だれとでも!
関わる!頑張る!楽しめる!君たちは図師小のエース!」です。
日光の歴史・自然、そして友情の大切さをしっかりと学びます。
出発式を終え、これから日光へ向かいます。
お見送りしてくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。
3日間、元気に活動してきます。
「行ってきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)

画像1 画像1
きなこ揚げパン 湯葉のごまあえ 白菜と肉団子の味噌スープ 牛乳

生活科見学(1年生 こどもの国)

1年生が生活科見学でこどもの国に行きました。
子供たちは、モルモットやうさぎと触れ合ったり、アスレチックで体を動かしたりして、一日を楽しみました。
イチョウの葉っぱが黄色い絨毯のように敷きつめられていて、とてもきれいでした。
保護者の皆様には、お弁当の準備等ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)

画像1 画像1
じゃこチャーハン 棒餃子 ちゅるちゅるラーメンスープ 牛乳

体育館使用始めます

体育館内の工事がすべて終了し、ようやく体育館が使えるようになりました。まだ、冷暖房は使えませんが、体育館体育はできるようになりました。天井の照明は以前ホームページでご紹介したとおり、LEDに替わりました。点灯するのも早く、そして明るさの調整もできるようになりました。体育が一段と行いやすい体育館に生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱も始めています(6年生 音楽)

感染状況がおさまってきたことを受けて、合唱の授業も再開しています。これまで1年以上学校で歌を歌っていないこともあり少し照れくさい子もいるようですが、ようやく子どもたちの綺麗な声が校舎に響いています。歌に心が癒やされる子たちも多くいることと思います。できることが増えるのは嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)

画像1 画像1
ごはん さばのごまみそだれ ひじきの煮物 のっぺい汁 牛乳

親子スマホ教室(5・6年)

11月20日(土)の学校公開に合わせて、5・6年生の児童・保護者の皆様に向けて「親子スマホ教室」を開催しました。高学年となるとスマホを使った連絡や遊びが広がってくる時期です。便利さと怖さをしっかりと理解して使っていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(ギガスクール公開)

11月20日(土)の学校公開は一人一台のギガスクール構想がどのように子供たちが使っているかを見ていただく公開授業でした。クロムブックを一人一台使っていろんな授業ができるようになってきました。今後も様々研究していきたいと思っています。(写真は1年生のビスケットというオンラインソフトを使っている様子です。)
ただ、本日は通信が安定しない学級学年があったり、承認作業がうまくいかなかったりと大変ご迷惑をおかけいたしました。今後オンライン授業も考えていかなくてはならないのでしっかりと反省し良い方法を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)

画像1 画像1
ごはん 豆腐ハンバーグ 焦がしオニオンスープ さつまいものりんご煮 牛乳

11月18日(木)

画像1 画像1
コク旨坦々うどん カラメ〜ルポテト くだもの 牛乳

たてわり集会

11月18日(木)朝は「たてわり集会」がありました。校庭と教室に分かれて元気いっぱいみんなで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/8 選挙出前講座6
3/9 川上村移動教室(日帰り)
3/11 サポートルーム後期指導終了
3/14 全校朝会 教材費再引き落とし日 サポートルーム個人面談始

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス