学校生活の様子などを載せています。

国語 1年

画像1 画像1
1年生が国語の学習を行っていました。
「どうぶつのあかちゃん」の関連で、動物について調べ学習を行っていました。

体育 2年

画像1 画像1
2年生が体育の学習を行っていました。
校庭で、フラフープやボールを使って体力づくりを行っていました。

体育 3年

画像1 画像1
3年生が体育の学習を行っていました。
体育館でマット運動を行い、今日は開脚後転に挑戦していました。

6年生を送る会の準備 わかば1、2年

画像1 画像1
わかば学級の1年生2年生が6年生を送る会の準備をしていました。
プログラムに貼る飾りを折り紙を使って作っていました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校朝会を行いました。
今日は「生活指導朝会」で今月の生活目標は「寒さに負けない生活をしよう」です。
その後、学年委員からユニセフ募金の結果が伝えられ、さらに銀杏プロジェクトで寄付した団体から感謝状が届いたので6年生に代表で受け取ってもらいました。

6年生を送る会の準備 4年

画像1 画像1
4年生が6年生を送る会の準備を行っていました。
装飾に使うお花紙で花を作っていました。

英語 5年

画像1 画像1
5年生が英語の学習を行っていました。
「さがしものはどこ」という単元で、ものの位置や場所を英語で表現していました。

図工 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が図工の学習を行っていました。
「時空を超えて」自分が過去や未来に行ったとして起こることを絵に表していました。

2月1日(火)

画像1 画像1
牛乳、パプリカライス、冬野菜のクリーム煮、わかめと大根のサラダ、くだもの(ぽんかん)

※ 冬野菜というのは、冬に旬を迎える野菜のことです。ビタミンやミネラルなどの栄養価を多く含むので、免疫力を高め、体調を整える効果があります。給食では、白菜、カリフラワー、人参をクリーム煮に入れました。天草オレンジは、「清見タンゴール」と「興津早生みかん」を掛け合わせた品種に「ページオレンジ」を交配して生まれた品種です。甘みが濃いですね。

1月31日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豚漬け、和風サラダ、たらのつみれ汁

※ 豚漬けは、神奈川県厚木市の名物です。豚肉に味噌を塗って漬け込んで焼いたものです。麦ごはんと一緒に食べてください。つみれ汁のつみれは、「摘み取って入れる」の意味です。熱くした汁に魚のミンチなどの具をよく混ぜたたねを、スプーンなどで少しずつ入れていきます。うまみがよく出ています。

1月28日(金)

画像1 画像1
牛乳、ポークカレーライス、ひじきサラダ、くだもの(ぽんかん)

※ カレーは、大きく分けてスープのようにサラサラのインド式のカレーと小麦粉を使ったとろみのあるイギリス式のカレーに分かれます。学校のカレーはイギリス式ということになります。たっぷりの玉ねぎを飴色に炒めて深みのある味わいになりました。丸呑みしないでよく噛んで食べてほしいです。

算数 1年

画像1 画像1
1年生が算数の学習を行っていました。
ついに100の位まで学習が進みました。大きな数は実際には見ることができず、数の概念が必要です。

算数 2年

画像1 画像1
2年生の教室や廊下には算数で学習したことのクイズが貼ってあります。
これを見て復習しています。

理科 3年

画像1 画像1
3年生が理科の学習を行っていました。
アルミ箔などを使って回路の学習を行っていました。

国語 わかば5、6年

画像1 画像1
わかば学級の5年生6年生が国語の学習を行っていました。
物語をつくって絵本にしていました。

理科 4年

画像1 画像1
4年生が理科の学習を行っていました。
水を冷やしたときの変化についてグラフにまとめていました。

算数 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が算数の学習を行っていました。
円や正八角形の性質を調べるのに実際に正八角形を折り紙で作っていました。

体育 6年

画像1 画像1
6年生が体育の学習を行っていました。
サッカーのゲームを2面を使って行っていました。

国語 1年

画像1 画像1
1年生が国語の学習を行っていました。
「動物の赤ちゃん」を題材に読み取りを行っていました。

図工 2年

画像1 画像1
2年生が図工の学習を行っていました。
「窓のある建物」を紙で作っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

新入生お知らせ

予定表

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係