学校生活の様子などを載せています。

算数 1年

画像1 画像1
1年生が算数の学習を行っていました。
「いろいろなものをかぞえてみよう」と題して、単位について学習を進めていました。

図工 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工の学習を行っていました。
「飛び出せロボット」と題して、アルミホイルでロボットを作っていました。

運動会 3年

画像1 画像1
3年生が運動会の表現の練習を行っていました。
2色の旗を持って複雑な動きを練習していました。

運動会 わかば5、6年

画像1 画像1
わかば学級の5年生6年生が運動会の表現の練習を行っていました。
難しいと言いながらも楽しそうに練習を行っていました。

算数 4年

画像1 画像1
4年生が算数の学習を行っていました。
およその数(概数)について学習を進めていました。

家庭科 5年

画像1 画像1
5年生が家庭科の学習を行っていました。
ミシンでいろいろな線をなぞって直線縫いの練習を行っていました。

理科 6年

画像1 画像1
6年生が理科の学習を行っていました。
学習した内容についてスライドでクイズを作っていました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は児童集会をオンラインで行いました。
今日は図書委員会発表集会でした。本に関するクイズを出したりおすすめの本を紹介していました。

9月29日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、サバの味噌煮、おかかあえ。きのこのかきたま汁

※ 秋の魚といえばサバ、サバといえば味噌煮、というほど、サバの味噌煮は、和食として定着しています。EPAやDHAなど、血液をサラサラにする成分が多いサバを、臭みを消す味噌で煮るので、栄養もおいしさもたっぷりです。きのこたっぷりのかきたま汁には、しめじ、えのきだけ、しいたけなどの秋の味覚がつまっています。

運動会 1年

画像1 画像1
1年生が運動会の練習を行っていました。
1年生にとって初めての運動会、楽しみですね。今日は表現の隊形の練習を行っていました。

音楽 2年

画像1 画像1
2年生が音楽の学習を行っていました。
紙コップを2つ使ってリズムに合わせて音を出していました。

国語 3年

画像1 画像1
3年生が国語の学習を行っていました。
「ちいちゃんのかげおくり」という題材で平和について考えていました。

運動会 わかば4年

画像1 画像1
わかば学級の4年生が運動会の表現の練習を行っていました。
先生のお手本に合わせて表現していました。

運動会 4年

画像1 画像1
4年生が教室で運動会の表現で行う動きの動画を見ていました。
今日初めて見たようで「むずかしそう」と言っていました。

社会 5年

画像1 画像1
5年生が社会の学習を行っていました。
日本の食料生産の課題を調べていました。

算数6年

画像1 画像1
6年生が算数の学習を行っていました。
平面図形の拡大、縮小について学習を進めていました。中学校3年生で学習する相似につながる単元です。

銀杏プロジェクト 1年

画像1 画像1
1年生が「銀杏プロジェクト」で銀杏を拾っていました。
本校では「銀杏プロジェクト」と題して銀杏を拾い、保護者中心のボランティアの方にきれいにしていただき、それを販売した売上金を海外の途上国に学校を作るNPO法人に寄付をしています。その1日目が1年生でした。

運動会 2年

画像1 画像1
2年生が教室で運動会について担任から話を聞いていました。
小学生になって2回めの運動会です。どんな運動会になるのかな。

英語 3年

画像1 画像1
3年生が英語の学習を行っていました。
アルファベットの大文字についてALTと学習を進めていました。

繭の糸取り わかば4年

画像1 画像1
わかば学級の4年生が繭の糸取りを行っていました。
繭から取れる絹糸をペットボトルに巻きつけるように器用に取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

新入生お知らせ

予定表

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係