「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 図画工作の学習 (9/3)

 3日(金)の1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。粘土を使った学習でした。最初に、粘土を丸めます。それを手で叩いて平たく伸ばし、そこに、へらや割りばしで模様を付けていきました。さらに、ほかの粘土を加えて、橋を渡したり、ミニ雪だるまを置いたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (9/3)

 3日(金)の1時間目、5年生は合同で体育を行いました。最初に、団体演技をするための心構えについて先生の話を聞きました。その後、準備運動をして、組体操一人演技の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測 中学年編 (9/3)

 2日(木)から計測が始まっています。3日(金)は、3年生と4年生です。子供たちは、間隔をとって順番を待ち、自分の名前を言ってから、身長、体重の順で測りました。「ありがとうございました。」とお礼のあいさつもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の朝は読書 (9/3)

 2学期も金曜日の朝は、読書をして過ごします。8時25分から各教室で読書が始まりました。静かに流れる集中した時間が、子供たちの心の安定につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (9/3)

 3日(金)の登校の様子です。雨が止み、閉じた傘を持って登校しました。疲れも出てきたのか、あいさつの声が少し小さく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リーダーの朝練習始まる (9/3)

 3日(金)の朝、4年生の11名が視聴覚室に集まっていました。運動会で披露する演技の練習のためです。11名は自分から「学年代表」に立候補したとのこと。初めての踊りですが、しっかり覚えようと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (9/2)

 2日(木)の4時間目、5年2組は体育の時間でした。運動会で披露する演技の練習を始めました。「1 気を付けの姿勢でまっすぐに立つ、2 両手を肩の高さに上げる、3 2の姿勢のまま片足バランスをする」を一つずつ確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (9/2)

 2日(木)の4時間目、5年1組は音楽の時間でした。校歌の1番を一度だけ歌いました。その後、「ゆうき」と題した歌に出あいました。「こどもはひとりひとり〜」で始まる歌詞に込められた思いをみんなで味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作の学習 (9/2)

 2日(木)の3・4時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「ねんどでつくろう」と題して取り組んでいました。まず、お団子を作り、それを手で叩いて平たくし、畑に見立てました。そこに割りばしやへらで模様を付けて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (9/2)

 2日(木)の3時間目、2年生は体育の時間でした。合同でダンスの練習をしました。ステージに先生が立ち、子供たちの鏡になって少しずつ動きを指導しました。子供たちがすぐに振り付けを覚えたので、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 夏の思い出 (9/2)

 1年生の廊下には、夏休みの絵日記を掲示しています。絵と文が丁寧に書かれています。コロナ禍でも子供たちにとってすてきな思い出ができたことが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 (9/2)

 2日(木)の3時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。今回は、国によって虹の色の表現が違うことを映像を見ながら聞き取りました。7色とは限らないことに子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (9/2)

 2日(木)の1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「墨の彩り」と題して、墨をにじませたり、ぼかしたりしながら模様を描き、墨の美しさを見つけることがねらいです。どこまで色を薄くできるのかを試している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (9/2)

 2日(木)の1時間目、4年1組は音楽の時間でした。校歌の1番だけを一度歌ってから、始まりました。今回は、「まきばの朝」の歌詞を読んでその情景を想像したり、考えたりしました。曲の中で時間が移っていく様子を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (9/2)

 2日(木)から、3年生以上の学年で外国語の学習が始まりました。1時間目は、6年1組でした。英語支援員の先生、ALTも一緒です。「夏休みにしたこと」を過去形で表現する練習をしました。○○を見た、○○を食べた、○○を楽しんだなどを思い出して、声に出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘立て (9/2)

 傘を差してきた子供たちは、できるだけ手を濡らさないようにしてクルッと傘を束ねます。最初は難しそうでしたが、こつをつかむと上手にできるようになります。きちんと束ねて収納することは、集団生活において大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の登校 (9/2)

 2日(木)は雨の中での登校でした。傘をさして友達と並んで歩くと、傘の分だけ横に広がって危険です。正門前で、「一列になって歩きましょう。」と声をかけました。放送委員が8時から朝の音楽をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)

画像1 画像1
ミルクパン
枝豆サラダ
トマトシチュー
くだもの

9月2日(木)

画像1 画像1
麦ごはん
さけの照り焼き
梅あえ
呉汁

授業力向上研修 (9/1)

 9月1日(水)の放課後、若手の先生たちを中心に研修会が行われました。今回は、体育の授業における研修です。コロナ禍であっても楽しんで体を動かす方法を、実際に体験しました。3人の先生が交代で講師を務めました。念入りに準備運動をしてから始めましたが、先生たち自身も楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/10 集会  委員会活動
3/14 朝会  SC  卒業式会場準備  体育館貸出中止始