最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:41
総数:54603
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

後期児童総会

今日の6時間目、体育館で『後期児童総会』が開かれ、児童会本部をはじめ、各委員会の活動計画について審議が行われました。提案する委員会側も、クラスを代表して質問や意見を述べる子どもたちも、とても堂々としていて大変立派でした。
決意表明や任命式など、折に触れ、みんなで智恵を出し合うことの大切さを伝えてきましたが、今回の議案からは各委員会の創意工夫が感じられ、後期の活動へ期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植樹会(6年生)

6年生は今日の午前中、留萌ダムにて『植樹会』を行いました。
4年生の頃から、種とり⇒苗づくり⇒植樹と続いてきた取組です。
昨年つくった苗をグループごとに植え、現在の大きさを記録しました。
子どもたちはダムの職員さんたちに植え方を教えてもらいながら、楽しく作業していました。植樹作業後は、植物をつかった『しおり作り』や『生き物観察』などをさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド整備〜ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週土曜日、ハラダ工業様が地域貢献として、本校グラウンドの整備を行ってくださいました。写真にもあります通り、重機を使い、バックネット周辺の土をすくい取り、その上に「スポーツサンド」という排水性の高い特殊な砂を入れて整地していただきました。

この周辺は雨が降るとすぐ水たまりになってしまうのが難点でしたが、今朝見ると週末の雨にもかかわらず、この砂の上には水たまりはありませんでした。来年度の体育や野球少年団の活動がしやすくなったと感謝しております。

ハラダ工業様、本当にありがとうございました!

コオーディネーショントレーニング開始!

先週金曜日より、コオーディネーショントレーニング(COT)が開始されました。子どもたちの基礎的な運動能力や体力の向上を図る目的として、市体育協会の方々に指導していただくもので、毎年2学期に3・4年生の児童を対象に実施しています。

この日は今シーズン1回目ということで、走る能力・バランスをとる能力をみる簡単なテストを行いました。写真2枚目は、バランスを保ちながら「塩ビ管」の上に立つ、というテストのシーン。意外とこれが難しい!体幹の強さや自分の体の中心を素早く見つける(感じ取る)ことがポイントとのことですが、ほんの数秒で床に足がついてしまう子も。試しに担任団がチャレンジするもみんな大苦戦でした(苦笑)。

終始子どもたちの楽しそうな表情が見られるなど、このCOTは子どもたちにとって大好評。12月まで週1回ペースで行われる予定となっています(全9回)。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
初雪の便りが聞かれ、手袋や毛糸の帽子を身に付けて登校する子どもたちが多くなりました。私も今シーズン初めてジャンパーを着て出勤しました…!

今週のお花は『トルコキキョウ』です。
花言葉は『優美』『すがすがしい美しさ』

淡いピンクと黄色がとてもかわいらしいですね。
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

理科の実験は楽しい!

これは昨日の4年生の理科の実験の様子です。
「とじこめた空気と水」の学習で、子どもたちは空気と水の性質について追究していく中で、これまでの学習や生活経験を基に、空気と水の体積や圧し返す力の変化などについて学んでいきます。理科は試行錯誤の連続。でも、これがまた楽しいのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(その2)

(続き)
言霊というのは、言葉に宿っていると信じられている不思議な力のことを言いますが、校長先生は「言葉の力」が人の心を動かすことを、学芸会のメッセージカードの取組を取り上げてお話しました(写真1枚目)。

*****************************************************
この「メッセージカード」は、6年生が学芸会の当日、教室のTVで各学年の演目を視聴しながら、それぞれの学年に向けた感想を集約したもので、昨日担任を通して各学級に手渡されました(写真2枚目)。
 ・大きな声で歌っていてすごいなと思いました。
 ・歌もダンスも鍵盤ハーモニカもすごく上手でした!
メッセージカードからは温かい励ましの言葉があふれていました。

受け取った2年生もすごくうれしかったようですが、きっとカードを贈った6年生もニコニコしながら感想を記していたことと思います。そうなんです。相手のことを大切に思っている人は自然と笑顔になり、自然といい言葉を使うようになるんです。

逆に「嫌い」「馬鹿」「へたくそ」などの言葉をかけられたらどんな気持ちになるでしょう?きっと悲しい気持ちでいっぱいになるはずです。

やっぱりいい言葉で声をかけたり、かけられたり…!そんな友達関係がいいですね。緑丘小学校の皆さんも心が温かくなるいい「言霊」をつかって自分も友達も、周りの人たちもいい気持ちになるようにしていきましょう!
*****************************************************

実は校長先生が紹介した6年生の他にも、3年生の子どもたちがこのメッセージカードの取組をしていたことがわかりました(写真3枚目)。子どもたちは学芸会の後、ご家庭でもきっとたくさんほめていただいたことと思います。そして、学校でもいろいろな学年の友達からも温かい言葉をもらったようです。こうして温かい言葉に包まれながら、子どもたちは心を磨いていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(その1)

今日は全校朝会がありました。
入場も整列もピシッとしていてとてもいい雰囲気でした。
また、朝会の進行を担う後期児童会のメンバーにとっては初仕事でしたが、みんな堂々としていてとてもよかったです!

さて、今日の内容は
 1)ICT端末を利用する際の姿勢 <出口先生>
 2)校長先生のお話
の2つでした。

1)では、出口先生の他に健康委員会のK委員長とS副委員長が参加し、授業で活用する場面が増えているICT端末を使用するときの姿勢について、実演を交えて指導をしました。どうしても画面に夢中になると猫背になったり、画面に目が近付きすぎたりすることがあります。これからもさらに活用が進むと視力の低下も懸念されますので、指導のタイミングとしてはよかったのではないかと思いました。

2)校長先生からは「言霊(ことだま)」に関わるお話がありました。冒頭、この漢字の読み方がわかる人?という質問があり、何人かがピシッと挙手!3年生のNさんが代表して答えてくれました。正解だったのもお見事ですが、全校の前で手を挙げて自分の考えを発表したことも素晴らしいなと思いました。 <以下続く>

画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
朝は1ケタの気温となりましたが、今日も気持ちのよい秋空が広がっています。日曜日の学芸会も無事終了し、校内も落ち着きを取り戻した感じがします。

今週のお花は『秋桜』『小菊』『ダリア』『ホウズキ』です。
それぞれの花言葉は、
 『秋桜』   乙女の真心・調和・謙虚
 『小菊』    純情・真実・元気
 『ダリア』  華麗・優雅・気品・移り気
 『ホウズキ』 偽り・自然美・不思議 

今回はお花の美しさが目立つよう背景を白にしてみました(笑)。
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

校舎の坂道にも赤く色づいた葉っぱがたくさんたまるようになりました。
今週末はずいぶん気温が下がる予報が出ています。
子どもも教員も、そしてご家族の皆さんも、体調管理に気を付けていきましょう!



重要 学芸会当日の駐車場の利用について

いよいよ学芸会が明日に迫りました。
どの学年も演目の最終チェックに余念がありません。
どうぞ本番を楽しみにしていてください。

さて、明朝の駐車場への車の出入りについてですが、
子どもたちの安全確保のため、登校が完了する8時15分までは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
併せて、校舎の立ち入りにつきましても、玄関での混雑を避けるため、
8時15分に解錠といたします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※このことにつきましてはマチコミメールでも配信しています。

仕上げ練習(1・2・4年)

今日の学芸会の仕上げ練習は1・2・4年生が行いました。
1年生と4年生は劇、2年生は合唱・器楽・ダンスです。
3つの学年に共通しているのは、子どもたちが実に楽しそうだということです。
ステージで自分自身を伸び伸び表現しようとする姿勢は何より大切。
10日の本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがは高学年…!

今日の5時間目は6年生、6時間目は5年生がそれぞれ「仕上げ練習」を行いました。
6年生は歴史の学習を取り入れた劇、5年生は合唱・ボディパーカッション・器楽の3本立てです。観客が1人でもいると子どもたちの緊張感も高まるようですが、さすがは高学年。しっかりと練習を積み上げていることが伺えました。それぞれの学年の個性がよく表れた演目となっていますので、当日を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本番まであと4日!

画像1 画像1
学芸会が迫ってきました。
どの学年の練習にも熱が入ってきたように感じます。
今日から明日にかけて、各学年ごとに仕上がり状態を確認するコマを設定しています。
1時間目は3年生。4色の衣装に身を包み、3年生らしい元気いっぱいのステージを見せてくれました。

今週のお花

今日はすごい雷雨でしたね。
子どもたちもずいぶんびっくりしていたようです。

今週のお花は『菊』『紫陽花(あじさい)』です。
それぞれの花言葉は、
 『菊』    高貴・高潔・高尚
 『紫陽花』   移り気・変節・和気あいあい 

菊は秋の花の代表の一つで、古くから日本とゆかりのある花です。
種類が多いのも特徴ですが、写真の菊もなかなか個性的です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

今日、教室で使用する3・4年生用の新しい机と椅子が入りました。
昨年度は5・6年生用でしたので、これで全校の2/3が新しいモノに入れ替わりました。従来よりも机面が少し広くなっているのが特長です。業者さんが高さを調節してくださいましたが、子どもたちも興味津々でした。早速明日から使用を開始します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと100日

画像1 画像1
昨日、6年松組の授業訪問をした際、廊下の掲示物に目がとまりました。

  卒業まであと 100日

ちょうど節目のタイミングでした(笑)。
いよいよゴールが近づいてきたなと実感する数字ですね。

この日の授業は算数。反比例の学習でした。途中離席し、友達同士で意見交流をする場面がありましたが、6年生は実によく動きます。穏やかな表情でいろいろな人と意見を交わそうとします。これからも大切にしたい学びの姿勢です。
画像2 画像2

後期児童会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、体育館で『後期児童会役員任命式』がありました。
2日前、会長(6年)・副会長(5・6年各1名)・書記(4・5年各1名)の児童会役員は「決意表明」(写真1枚目)を行い、後期の活動に向けた自身の公約を堂々と発表したところですが、今日校長先生から「任命書」を手渡され、改めて気持ちが引き締まったように感じました。
この他、各委員会の委員長が代表して任命書を受け取りました。

※任命式に先立ち、本日、福井県より転入してきた1年生児童の紹介がありました。早く新しい環境に慣れ、友達をたくさん作って頑張ってほしいと思います。

平行四辺形をかこう!

今日の1校時の4年生の算数の様子を紹介します。
『垂直、平行と四角形』という単元の後半で、2つの辺と1つの角の大きさが指定されている平行四辺形をかくためにはどうしたらいいかを考えるという内容でした。4年生のクラスの長所は学習に対する意欲の高さ。課題に対するつぶやきも多いですし、作業への集中力もGOOD。途中、かき方を交流する場面もありましたが、友達の考えを聞いて「なるほど!」と大きくうなずく場面も数多く見られました。中には教科書にも出ていない中学生レベルのかき方を発見した子も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が図工で「くるくるクランク」という作品を作りました。
クランクの仕組みを使って楽しい動きをします。
おばけに追いかけられている様子やイルカショーを表現するなど、
子どもたち一人一人の工夫が光ります。
これらの作品を下級生たちにも動かしてもらおうと、
1・2階のホールに展示しています。
休み時間には、多くの子が体験する様子が見られます!

今週のお花

画像1 画像1
今日も爽やかな秋晴れです。
駐車場にある「ななかまど」はずいぶん赤く色づきました。
いよいよ9月も最終週。金曜日からは10月です。

今週のお花は『黒ほうずき』『りんどう』『けいとう(赤色)』です。
それぞれの花言葉は、
 『黒ほうずき』 忍耐・可憐な愛・自然美
 『りんどう』   勝利・正義感・あなたの悲しみに寄り添う 
 『けいとう』  おしゃれ・気取り・風変わり

けいとうというと、雄鶏のトサカをイメージしていましたが、
このようなちょっと変わった形のけいとうもあるんですね。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

みんな集中しています!

今回は2年生の学習の様子を紹介します。

毎週金曜日は、初任者巡回指導教員である東光小学校の本山先生が来校し、2松担任の田中先生の授業づくりや学級事務等に対する指導助言を担当していただいています。昨日は「かけ算」の学習がスタートした算数やICT端末を活用した国語の授業補助や来月の学芸会に向けた歌唱指導の師範など、1日いっぱい2松に関わってくださいました。子どもたちも本山先生のことが大好きです。

2年生のよさは、いつも明るくて元気いっぱいなところですが、この日のベストショットは端末に向かう子どもたちの真剣な表情をとらえた3枚目の写真。みんな集中しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式全体練習2
ALT来校
3/16 1〜4年4時間授業
卒業式総練習
3/17 卒業式修正練習
3/18 6年生通知表配付
全校5時間授業
3/19 卒業証書授与式

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263