「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1・2年生 合同体育 (9/21)

 21日(火)の3時間目、1・2年生は初めて合同で体育を行いました。一緒に運動会で披露するダンスを踊りました。トラックの内側に2年生、外側に1年生が間をとって並びました。軽快な音楽に合わせ、担任の先生たちも一緒になって踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年リレーの練習 (9/21)

 21日(火)の中休み、校庭では中学年のリレーの練習が行われました。選手は校庭を半周ずつ走り、バトンをつなぎます。見ている子供たちからは、選手を応援する声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の廊下には (9/21)

 4年生の廊下には、国語の時間に書いた「町田の子」の詩の作品が飾られています。日常を題材にした詩が多く、子供たちの思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の廊下には (9/21)

 2年生の廊下には、「運動会のめあて」を掲示しています。昨年度は「こがりんピック」という内容でしたので、今回の運動会にかける子供たちの思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数の学習 (9/21)

 21日(火)の2時間目、2年生は算数の時間でした。「三角や四角のとくちょうを調べよう」をめあてに学習をしました。三角形、四角形という新しい言葉も習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (9/21)

 21日(火)の2時間目、5年生は合同で体育の時間でした。校庭で表現の練習をしました。先週までのおさらいと新たな振り付けを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作の学習 (9/21)

 21日(火)の1・2時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「すてきなペーパーショップ」と題して、和紙に色を塗って光が透き通る紙を作っていました。濃い色、薄い色など、子供たちのアイデアが次々に登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ作文開始 (9/21)

 21日(火)の朝学習は、初めて取り組む「ミニ作文」でした。本校は、「伝え合う力の育成」を研究テーマに取り組んでいますが、話し言葉だけではなく、文章にして相手に伝えることも大事だと考え、2学期から取組を始めました。「ミニ」作文にすることで、少しでも「気軽」に書くことができるようにと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (9/21)

 21日(火)、3連休明けの登校の様子です。8時に玄関を開けますが、中学年を中心に列を作って待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (9/17)

 17日(金)の5時間目、3年生は算数の時間でした。今回は、「大きい数のかけ算を考えよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の練習 (9/17)

 17日(金)の中休み、上校庭では応援団の練習がありました。太鼓の音が聞こえると、遊んでいる子供たちも手拍子を一緒にしたり、応援団の動きをまねしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年リレーの練習 (9/17)

 17日(金)の中休み、低学年リレーの練習をしました。まず、ビブスを付けて順番に並びました。バトンを渡すことやインコースを走ることなど、練習しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生学校説明会 (9/17)

 17日(金)の2時間目、ランチルームにおいて学校説明会を行いました。校長から本校の取組等についての話をしました。
画像1 画像1

5・6年生 体育の学習 (9/17)

 17日(金)の1時間目、5年生と6年生は合同で体育を行いました。団体演技の練習です。旗を持ったバージョンの練習に入りました。まだ、旗は持ちませんが、上下左右の動きにもきびきびと反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業公開 (9/17)

 17日(金)の1時間目は、新1年生学校公開を開催しました。前回同様、1年生の授業を参観していただきました。1年1組は国語の学習で「うみのかくれんぼ」を、1年2組はタブレット型端末を使用した算数の学習を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より〜9月17日ゴーヤチャンプルー〜

毎月19日の食育の日に合わせ、都道府県の郷土料理や特産品を紹介した給食を提供しています。
9月は沖縄県の郷土料理や特産品を取り入れた給食を作りました。

ゴーヤはきれいに種やわたを取ってから切り、塩もみをして苦味を少なくしてからチャンプルーに仕上げました。
「ゴーヤが苦くなくて食べやすかった」「1学期の沖縄の学習を思い出しました」などのコメントを書いた手紙をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日(金)

画像1 画像1
じゅーしー
さごしのスタミナ焼き
ゴーヤチャンプルー
もずくのみそ汁

クラブ活動 その3 (9/16)

 16日(木)クラブ活動の紹介です。写真は上から音楽クラブ、ダンスクラブ、校庭スポーツクラブです。音楽クラブは、映画「魔女の宅急便」のテーマ音楽の練習をしています。校庭スポーツクラブはリレーをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (9/16)

 16日(木)クラブ活動の紹介です。上から、パソコンクラブ、手芸クラブ、栽培クラブです。パソコンクラブは、ビスケットの使い方に慣れようと練習をしていました。栽培クラブは、これから育てる野菜について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (9/16)

 16日(木)、2学期最初のクラブ活動がありました。9つのクラブがそれぞれに楽しい時間を過ごしました。写真は上から、図工クラブ、卓球クラブ、ペーパークラフトクラブです。図工クラブは、アイス棒を使って工作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/18 給食終  4時間授業(全学年)
3/21 春分の日