「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 国語の学習 (5/12)

 12日(水)の4時間目、2年2組は国語の時間でした。「だいじなことを おとさずに 話したり 聞いたりしよう」をめあてに、絵の中の描かれている人物について、どんな人かを伝え合うことをしました。担任の先生が絵の中から「風船を持っている人」とだけ特徴を伝えると、風船を持っている人が何人もいるので、子供たちはどうしたら先生の答えが出せるのかを考えました。授業の最後に、隣の席の人と、特徴を伝えてその人物を当てることをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 2組編 (5/12)

 12日(水)の2時間目、1年2組も体育の時間でした。準備運動のあと、鬼ごっこ遊びをしました。水分補給をしてから、鉄棒に移動しました。一番低い鉄棒を使い、10数える間つかまったり、「つばめ」のポーズをとったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 1組編 (5/12)

 12日(水)の2時間目、1年1組は体育の時間でした。準備運動をしてから、おにごっこ遊びをして体をほぐしました。水分を補給してから4チームに分かれて、ゼッケンを身につけました。先生の笛の合図で走り、次の子にバトンをつなぐ遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図書の時間 (5/12)

 12日(水)の2時間目、4年2組は図書の時間でした。講師の先生と一緒に学習をします。図書室では読むことができないので、本を返し、新しい本を借りる手続きをしました。図書室には、「こがさかの100さつ」と題したコーナーがあり、その本を借りようとする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (5/12)

 12日(水)の1・2時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「ふしぎなアパートの住人」と題して、画用紙に絵を描いていました。彩色は、カラーペンで行っています。高層アパートを描いて様々な住人を登場させたり、アパートの形そのものを自由な発想で描いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (5/12)

 12日(水)の1時間目、5年2組は国語の時間でした。「春」から連想する言葉を、タブレット型端末を使ってまとめました。端末の中にある「ジャムボード」を利用して、最初は、個人で思いつく言葉を入力しました。次に、画面を共有して班ごとに言葉をまとめました。項目を立ててまとめたり、色別にしたりするなど、操作に慣れている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 (5/12)

 12日(水)の朝学習の様子です。写真の上から、4年1組、4年2組、3年2組です。プリントの問題を静かに解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA会費の集金 (5/12)

 12日(水)の朝、PTA会費の集金がありました。PTAの委員の皆様が、担任から袋を受け取り、集計作業等をしてくださいました。委員の皆様には、朝早くからご協力いただきましてありがとうございました。また、本日限りの集金にご理解とご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)

画像1 画像1
豚丼
ビーンズサラダ
くだもの

5年生 理科の学習 (5/11)

 11日(火)の5時間目、5年2組は理科の時間でした。「植物の発芽と成長」の学習をしています。今回は、インゲンマメを育てるためにマメの観察をしました。理科室入り口には、5年生がこれから使う3種類の土が用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (5/11)

 11日(火)の5時間目、眼科検診を終えた2年2組は、図書室にいました。借りた本の返却と次に読む本を借りるためです。本校では、感染防止対策として図書室での読書はせず、教室で読むようにしています。子供たちは短い時間で、手続きを済ませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診 (5/11)

 11日(火)の5時間目、眼科検診を行いました。場所が広くとれるので、ランチルームで実施しました。6年1組からスタートし、全学年全クラスの検診が無事終わりました。子供たちは、校医の先生の前で、自分の名前をはっきり伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員の仕事 (5/11)

 11日(火)、お昼の放送をする放送委員の姿です。当番を決めて、2〜3名で仕事をしています。手洗いの歌を繰り返し流し、12時30分から始まる給食委員による献立紹介の準備をしていました。教室から一番遠いところにある放送室ですが、しっかりその責任を果たしています。放送が終わると職員室に立ち寄り、「放送委員です。今日の放送が終わりました。」と報告も欠かしません。
画像1 画像1

3年生 国語の学習 (5/11)

 11日(火)の4時間目、3年2組は国語の時間でした。「漢字の広場」の学習です。今回は、2年生までに習った漢字を使って、動物園の様子を伝える文作りをしました。教科書に登場する動物とそこに書いてある漢字を使って、いくつもの文が誕生しました。途中、隣の人と作った文を見せ合うことをしました。そこから新たなヒントを得た人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (5/11)

 11日(火)の2時間目、4年2組は道徳の時間でした。「合言葉は話せばわかる」の文章を読み、互いに理解しあうことの大切さについて考えました。途中、隣の席の人と意見交換をすることもしました。2組では、4月に、生き物を教室で飼うことについて話し合ったことがあり、その時のことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (5/11)

 11日(火)の1時間目、4年1組は国語の時間でした。「ヤドカリのすみかえ」という説明文を読みました。今回は、説明文の読み方で大切なことを考えました。子供たちは、接続語や問いがあることに気付きました。これから先も読み進めていくうえで、大切なことがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アマビエ登場 (5/11)

 1階プレイルームの本棚に、アマビエが登場しました。2年生が図画工作の時間につくった作品です。毛糸を使ったり、ペンで顔の表情を描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習の様子 (5/11)

 11日(火)の朝学習の様子です。写真は上から、1年1組、2年1組、2年2組です。1年生は、数字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の生け花 (5/11)

 玄関に飾ってある生け花です。地域の方にいつもお世話になっています。今回は、アザミとギボウシです。花の名前も添えてくださっているので、子供たちも興味を示しています。
画像1 画像1

登校の様子 (5/11)

 11日(火)の登校の様子です。気温が少し低めということから、長袖を着用して登校する子供たちが多かったです。気温差が大きいので、体調管理に努めたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/18 給食終  4時間授業(全学年)
3/21 春分の日