「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 体育の学習 (5/24)

 24日(月)の5時間目、4年生は体育の時間でした。校庭で「Tボール」に取り組んでいます。1組は校舎側を、2組は体育倉庫側をと分けて校庭を使用していました。キャッチボールの練習や打撃練習をしてから、ゲームを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (5/24)

 24日(月)の5時間目、1年1組は生活科の時間でした。「なんの苗でしょう」と題して、4種類の苗を観察して気付いたことを発表しました。4種類の苗は、ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンです。それぞれに花が咲いている状態でしたので、子供たちは多くの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (5/24)

 24日(月)の5時間目、2年生は算数の時間でした。長さの学習で、ミリメートルに取り組んでいました。3クラスに分かれての学習ですが、1cmを大きく拡大した図を見ながら仕組みを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の生け花 (5/24)

 24日(月)、玄関の生け花が新しくなりました。今回は、ビワ、アジサイ、ツユクサです。毎回、季節の素材が使われています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレット型端末を使って (5/24)

 24日(月)の2時間目、1年2組はタブレット型端末を使って学習をしていました。担任の先生の画面を見ながら、全員で一つずつ操作を進めました。最後は、目的の「お絵かき」ができました。子供たちは、色を変えたり、描く素材を変えたりして楽しんでいました。すべて指先での操作ですが、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (5/24)

 24日(月)の2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。家庭科室で、「ソーイングはじめの一歩」の単元に取り組んでいました。針に糸を通して、玉結びをしてから、練習用の布にカタカナで書いた自分の名前を縫いつけました。子供たちは、慣れない針と糸に苦戦しながら、友達の応援を受けて取り組んでいました。アッという間の45分だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (5/24)

 24日(月)の1・2時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「不思議なアパートの住人」と題して、絵を描いています。前回よりも絵の具を使う時間が多くなってきました。子供たちが描くアパートには、それぞれの物語があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (5/24)

 24日(月)、新しい1週間の始まりです。午前8時25分からリモートによる全校朝会を行いました。校長先生の話は「見える力」と「見えない力」についてでした。点数や回数でわかる「見える力」、点数化できない心の力が「見えない力」、その両方が大事であるという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカーチームからのプレゼント (5/21)

 21日(金)の午後2時、本校に町田市を拠点とするサッカーチームのキャラクターが来てくれました。1年生の子供たちに下じきをプレゼントしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (5/21)

 21日(金)の3・4時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「名画のかけら」と題して取り組んでいました。「ダリ」の作品の一部を画用紙の上に置き、自由に考えて絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (5/21)

 21日(金)の3時間目、6年生は算数の時間でした。分数のかけ算に取り組んでいました。整数と同じように、分数でも公式を使って面積を求められることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タブレット型端末を使って (5/21)

 21日(金)の3時間目、4年1組もタブレット型端末を使って学習をしていました。4年生は「3年生の時の振り返り」をキャリアパスポートに入力したあと、「グリーンカーテン調べ」に移りました。入力が早く、正確になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレット型端末を使って (5/21)

 21日(金)の3時間目、3年2組もタブレット型端末を使って学習をしていました。2年生のときの振り返りを「キャリアパスポート」に入力していました。担任の先生の操作方法を見ながら、自分たちでも進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレット型端末を使って (5/21)

 21日(金)の3時間目、2年1組は一人1台タブレット型端末を使って操作の仕方を学んでいました。1年生の時の振り返りを「キャリアパスポート」に入力するためです。文字は、画面に指で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の朝は (5/21)

 金曜日の朝は読書をして過ごします。21日(金)、5年生と6年生がいる3階はとても静かでした。集中して本を読むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 朝の活動 (5/21)

 21日(金)の朝、企画委員が3階のプレイルームで作業をしていました。声をかけると「募金活動のための募金箱を作っています。」と丁寧に答えてくれました。黙々と作業をする姿が立派でした。
画像1 画像1

校庭の様子 (5/21)

 21日(金)の朝の校庭の様子です。明け方の雨の影響で、水たまりができていました。「外では遊べないね。」と登校しながら、話す声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科の学習 (5/20)

 20日(木)の3・4時間目、3年1組は理科の時間でした。育てている「ホウセンカ」と「ヒマワリ」の観察に出かける前の確認をしていました。今回のめあては、「子葉と本葉の違いを観察する」ということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (5/20)

 20日(木)の1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。木片を使った工作に取り組んでいました。電動糸のこぎりを使ったり、のこぎりで切ったりしています。道具の使い方も上手にできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何でしょう集会 (5/20)

 20日(木)の朝、リモートによる集会を行いました。今回は、「これは何でしょう」集会です。画面に、あるものの一部を登場させ、各自が考えるという内容です。最後の問題は、「こがっぴー」でした。子供たちは大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/18 給食終  4時間授業(全学年)
3/21 春分の日
3/22 午前授業  特別時程  卒業式予行(5・6年)