「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 理科の学習 (6/18)

 18日(金)の5・6時間目、5年1組は理科の時間でした。「植物の発芽と成長」のまとめをしました。途中、発芽と成長に関連した「もやし」の動画を見ました。また、先生から世界最悪の植物の話を聞き、大いに興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (6/18)

 18日(金)の5・6時間目、5年2組は図画工作の時間でした。今回は、「世界に一つだけの花」と題して、立体的な花を作りました。世界に一つがキーワードです。花びらを立体的にするなど、子供たちの工夫が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遮光ネット (6/18)

 18日(金)、プールサイドにコの字型に遮光ネットが取り付けられました。用務さん方が、緩みなく張りました。暑さ対策をしながら、21日(月)から水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育の学習 (6/18)

 18日(金)の5時間目、4年1組は保健の時間でした。「思春期の体の変化」について、教科書から調べたり、自分の考えを書いたりしました。体の変化には個人差があることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/18)

 18日(金)の5時間目、1年2組は国語の時間でした。ひらがなの「ふ」を学習しました。バランスのとり方を何度も練習してから、鉛筆を持ちました。消しゴムを使うことなく上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (6/18)

 18日(金)の5時間目、1年1組は生活科の時間でした。アサガオの観察を教室で行いました。つるがのびたことや葉っぱの数が増えたことなどをよく見て、カードにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (6/18)

 18日(金)の1時間目、5年2組は国語の時間でした。「古典の世界」の学習です。教科書に出てくる「竹取物語」と「平家物語」を読み、「あなたはどっち?」と題してディベートを行いました。時間を決めて、竹取派、平家派がそれぞれに作品の良さを発表しました。相手への質問も行い、最後に審判がジャッジしました。話したり、聞いたりすることがしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の時間 (6/18)

 18日(金)の1・2時間目、4年2組は習字で「左右」の二文字を練習しました。二文字とも左はらいが登場します。子供たちはゆっくりと筆を動かしていました。清書した作品は、後ろの黒板の上に飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (6/18)

 18日(金)の1時間目、3年2組は国語の時間でした。「こまを楽しむ」の単元に取り組んでいます。今回は、自分が遊びたいこまを説明しようをめあてに、先生が示した話型にそって文章を作りました。後半、本物のこまが登場し、子供たちはとても喜んでいました。様々な種類の中から一つを選んで回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
あじの南蛮焼き
キャベツとウィンナーのソテー
建長汁

5年生 外国語の学習 (6/17)

 17日(木)の5時間目、5年1組は外国語の時間でした。「What can I do?」の学習です。子供たちは、各自で「I like 〜。」のヒントとなる文を2つか3つ考えました。それをもとに、周囲の子供たちが「Can you 〜?」と質問をします。ヒントを出す人を画面に表示されるルーレットで選んだので、それだけでも興奮して盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (6/17)

 17日(木)の5時間目、5年2組は社会科の時間でした。「沖縄県は、あたたかな気候を生かして、どのような産業を行っているのだろう」をめあてに調べ学習を進めています。子供たちが注目したのは、農業と観光業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (6/17)

 17日(木)の5時間目、3年生は算数の時間でした。今回は、「暗算のしかたを考えよう」に取り組みました。100−79の計算を暗算でする方法をそれぞれに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (6/17)

 17日(木)の4時間目、4年生は算数の時間でした。「小数のしくみを調べよう」をめあてに、0・01よりも小さい数の表し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (6/17)

 17日(木)の4時間目、6年2組は外国語の時間でした。行事をクイズにするために、グループを作り、ヒントとなる英単語を考えました。タブレット型端末を使って、行事名やヒントとなる言葉を調べることもしました。タブレットの使い方に慣れてきた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の学習 (6/17)

 17日(木)の3・4時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「おはなのかざり」と題して、折り紙で花飾りを作りました。最初に、画用紙にチョークで色を付けました。次に、光沢のある折り紙を数枚選んで2つ折りにし、はさみで切り込みを入れました。広げてみるときれいな模様のお花ができました。その花を画用紙に糊付けして完成です。同じ模様が2つとないすてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/17)

 17日(木)の3時間目、2年2組は国語の時間でした。「こんなもの、見つけたよ」の単元を学習しています。今回は、作文を書くために、教科書の文章(きれいな花がさいた木)を読んで、よいところを探しました。子供たちは、色や数字が出てくること、自分の思ったことを書いていることなどに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (6/17)

 17日(木)の3時間目、1年2組は算数の時間でした。たし算の計算カードを使って、計算の練習をしました。最初は、一人ずつ先生が示したカードの答えを言いました。正解のたびに、子供たちが「いいです。」と声をそろえて言いました。一巡したので、次は、近くの人と計算の出し合いっこをしました。一問ずつ交代して出題者側と解答者側を経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜6月17日あじさいゼリー〜

本年度より、高ヶ坂小学校の給食調理業務が委託化されました。
普段は見ることができない給食室の中を、栄養士が写真を交えてお伝えします。

今日は梅雨の花、あじさいに似せたあじさいゼリーを作りました。下は白いゼリー、あじさいの部分はぶどうゼリーとアセロラゼリーで作りました。
白いゼリーをカップに流し入れて固め、別に作った2つのゼリーを混ぜたものをのせて冷やしました。
季節を目からも感じられるように献立も工夫しています。
子どもたちから「すごい」「きれい」「本物のあじさいみたい」との声が上がりました。

◎レシピ
材料(カップ10個分)
ゼリーカップ   : 10個
・カルピスゼリー
  カルピス   :130g
   水     :450g
  粉寒天    :  5g

・ぶどうゼリー
 ぶどうジュース : 50g
   水     : 30g
  上白糖    : 10g
  粉寒天    :  1g 
・アセロラゼリー
 アセロラジュース:130g
  上白糖    : 28g
  粉寒天    :  1.7g

◎作り方
 1.カルピスゼリー・ぶどうゼリー・アセロラゼリーをそれぞれ作る。
 2.カルピスゼリーはゼリーカップに、ぶどうゼリーとアセロラゼリーはきれいなバットに流し入れて粗熱をとって冷蔵庫で冷やし固める。
 3.バットに流したゼリーが固まったら、ナイフなどで細かく切り目を入れ、ボールにあける。
 4.ゼリーカップの上にボールにあけたゼリーをのせる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(木)

画像1 画像1
ポークカレーライス
わかめサラダ
あじさいゼリー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/18 給食終  4時間授業(全学年)
3/21 春分の日
3/22 午前授業  特別時程  卒業式予行(5・6年)