鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

2年 国語

教育実習生による研究授業が行われました。
物語文「スイミー」の学習をしました。
スイミーはどうやって大きな魚を追い出したのかについて考えました。「スイミーと赤い魚が協力した」「はじめて見た魚からヒントをもらった」など、自分の考えをしっかりともち、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ざっこくごはん かきあげ 吉野汁 冷凍みかん 牛乳

今日で1年がちょうど半分 終わります。神社では大祓の神事 夏越の祓 が行われます。茅や藁で作られた茅の輪という、大きな輪っかをくぐり、残りの半年、病気をしないで健康にすごせるようにと願います。その茅の輪をイメージした丸いかき揚げには夏野菜のゴーヤやパプリカを入れました。日本人にとって重要な穀物である米などを使った雑穀ごはんに茅の輪のかき揚げとおろしだれをかけて食べるのが、夏越ごはんです。みなさんの健康を願って、一生懸命作りました!

5年 国語

報告書を書くためのコツを考えました。
はじめに個人で2つの文章を比較して、それぞれの良い点と改善点を見つけました。その後に全体でよりよい報告書を書くためのコツを考えていきました。引用することや表現の仕方、文章構成など様々な意見がでました。みんな文章をよく読み込んでいて素晴らしいです。次の時間は、実際に報告書を書いていきます。学んだコツを生かして報告文が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

体のつくりと運動
うでの関節は、筋肉のどんな動き・働きで動いているのかを考えました。自分のうでを何度も曲げて確認したり、うでの模型を動かして考えたりして自分なりの予想をたてていました。みんなで考えを共有する場面では、グーグルのフォームを使って簡単に友達の考えを知ることができました。動画などでも筋肉の動きを確認し、ICTを使ってより分かりやすい授業が展開されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ツナカレーピラフ ペイザンヌスープ リヨネーズポテト 牛乳

リヨネーズポテトは、リヨン風のじゃがいもという意味があります。リヨンはフランスにある町の名前です。リヨンでは玉ねぎがたくさんとれるので、炒めた玉ねぎと揚げたじゃがいもを合わせた料理をリヨネーズポテトと呼びます。今日は酢を使ったマリネ風の、食欲がわく味つけにしています。玉ねぎは地域の農家の吉川さんが育てたものを使っています。ペイザンヌスープは、フランス語で田舎風スープという意味で、いろいろな具をスープで煮込んだ家庭料理です。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 豚汁 魚のカリカリ焼き 胡麻和え 牛乳

魚のカリカリ焼きの魚は、サケです。小さい骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。魚の上には、オリーブ油とにんにくとパセリでカリカリに炒めたパン粉をかけています。朝からにんにくの良い香りがしていましたね。食欲をわかせてくれる香りです。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん けんちん汁 春雨サラダ 魚のみそマヨ野菜焼き

魚のみそマヨ野菜焼きの魚はメルルーサです。メルルーサはとても大きい魚で、1メートルくらいになるものもいます。水深300メートルから、1キロメートルくらいの深い海にすんでいます。小さい骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。魚の上には、炒めた野菜とみそと卵を使っていないマヨネーズをまぜたものをのせています。魚と野菜をよくまぜて食べるとおいしいですよ。

3年 農家見学

社会科「農家の仕事」の学習として、いつも給食に野菜を提供いただいている吉川さんの農園に見学に行きました。育てている野菜、土の様子、使われている道具など、おいしい野菜を育てるための工夫を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

リズムリレー
「バ・ナ・ナ」「メ・ロ・ン」というように3文字のフルーツの言葉に合わせて「タン・タン・タン」ウンという手拍子を打ちながらリレーをする学習が行われました。友達と声をかけあったり、動画や音楽に合わせて練習したりするなど、楽しみながらリズムを覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
スパゲッティピザふうソース かぶのスープ あじさいゼリー 牛乳

雨の季節、梅雨を楽しむ献立として、あじさいゼリーを出しました。雨にぬれて美しく光るあじさいの花を、小さく切ったぶどうジュースの寒天で表しています♪その下には、カルピスで作った寒天が入っています。給食室の窓からも、きれいに咲いた あじさいの花が楽しめる季節です。学校のまわりにも、いろいろな種類のあじさいを見ることができますね。あじさいは日本生まれの花で、今から1300年くらい前の奈良時代には、万葉集とう和歌を集めた書物に登場しています。

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ジューシー もずくのみそしる ゴーヤチャンプルー 
きびなごのからあげ 牛乳

今日は沖縄県の郷土料理を紹介します。ジューシーは炊き込みご飯で、沖縄で昔からよく食べられているぶたバラ肉やこんぶが入っています。チャンプルは沖縄の言葉でごちゃまぜという意味があり、いろいろな食べものをまぜて炒めた料理です。今日はゴーヤ(にがうり)を入れました。ゴーヤはビタミンCもくだものに負けないくらい多く入っていて、苦みが食欲をわかせてくれるので、熱い夏の夏バテ予防にもよい野菜です。苦みをおさえる工夫をして食べやすくしています。

6年 音楽

「ラバーズコンチェルト」の合奏練習をしました。
演奏したい楽器を選び、友達と教え合いながら練習しています。また自主的にみんなで声を掛けて音合わせを行い、いろいろな音の響きを味わいながら合奏していました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめとごまのごはん えびと豆腐の煮物 きゅうりのごまふうみ
金時豆の甘煮 牛乳

金時豆の甘煮は、金時豆という赤むらさき色の豆を使って作ります。白いんげん豆と同じいんげん豆の仲間です。ホクホクとした食感の豆ですね。乾燥した豆を水にひたしてゆでて、砂糖や少しの塩で味をつけています。金時豆などの豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんは、お腹の中のおそうじ屋さんと言われていて、いらなくなって腸の中にたまった食べ物のカスなどを体の外に押し出してくれる重要な働きがあります。日本人にはこの食物せんいが不足していると言われているので、積極的にとりたい栄養です。

5年 理科

ビオトープのメダカを増やそうという目標をたてて学習がスタートしました。
今日は、メダカのオスとメスの見分け方を調べ、体の違いに気づくことができました。授業の最後には、実際にメダカの観察を行い、オスとメスをしっかりと見分けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キャベツと豚肉の味噌炒め丼 冬瓜入りかきたまスープ さくらんぼ 
牛乳

今日の給食に使われている旬の食べものを2つ紹介します。ひとつめは、とうがんです。スープに入っていますね。漢字で書くと冬の瓜と書いて冬瓜と読みます。冬という字が使われているのに、実は夏が旬の野菜なんですよ。皮が厚くて、中身がみずみずしいので夏から秋に収穫したものが冬までとっておける、というのが名前の由来です。実際にはそこまで長くはもたないようです。食べた感じは大根に似ているかな?ふたつめは、さくらんぼです。今日は山形県から届きました。

5年 セーフティ教室

5年生のセーフティ教室が行われました。
今回は、NTTドコモ主催の「スマホ・ケータイ安全教室」が開かれました。スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐためにはどうすればよいかの話を聞いたり、動画を見たりしました。ネット社会に関する知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

理科「ものの重さ」
「形をかえると、ものの重さはかわるのだろうか?」という問いをみんなで解決しました。
ブロック、ペットボトル、新聞紙、紙皿・・・と子どもたちからでてきた物を使って調べました。初めての実験でしたが、班のメンバーと協力して行い、また結果から分かったことを共有し、みんなで納得する結論を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チーズパン スコッチブロス シェパーズパイ 牛乳

毎月19日は食育の日として世界の料理や日本の郷土料理を紹介します。今日はイギリス料理を紹介します。シェパーズパイは羊飼いのパイという意味があります。本場では羊の肉で作りますが、給食ではぶた肉で作りました。ミートソースの上にパイ生地のかわりに、じゃがいもをつぶしたマッシュポテトをのせて焼く、イギリスの家庭料理です。スコッチブロスはイギリスの中でもスコットランドのスープで、肉や野菜、押し麦をコトコト煮込んだ素朴な料理です。

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ひじきごはん すましじる 赤じそあえ 魚のごまみそあえ 牛乳

今日の魚は、さばです。よくかんで食べると、口の中で小さな骨などに気がついて、飲みこまずにすむ、というよいことがあります。よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
今日は和食の献立です。和食では食器の置く場所が決まっています。マナーでもありますし、スムーズに食事をするための置き方でもあります。

2年 国語

「同じぶぶんをもつ漢字」
「日」「曜」「春」「晴」など、同じ部分がある漢字を調べる学習が行われました。漢字ドリルや教科書、プリントを使ってたくさんの漢字を見つけていました。最後は、みんなで見つけた同じ部分をもつ2つ以上の漢字を使って文作りも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/16 大掃除週間 午前授業
3/17 大掃除週間
3/21 春分の日
3/22 給食(終) 卒業式予行

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

予定表

給食

保健

学校の生活・安全

VC

各種文書