1年生歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士さんによる歯磨きの指導が1年生で行われました。今年度は、新型コロナ関係で、染め出し検査はしませんでした。大切な歯をいつまでも長く使い続けるには、小さい頃からの歯磨き習慣がとても大切です。正しく磨いて、丈夫な歯を保ち続けたいですね。

【避難訓練】火災を想定

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。今日のポイントは、煙を避け、低姿勢で避難することでした。どの学年も、よく考えて避難することができました。

【運動会ダイジェスト3】

 しめくくりの5・6年生は、高学年としての力強さと躍動感に満ち溢れた演技を見せてくれました。練習期間中は、下校しながら練習風景を眺める1年生が思わず「すごいなあ。」「カッコいい!」「あんなふうになりたいなあ。」と感想を述べた子が何人もいました。背中で次世代に忠生魂を伝える熱き集団の高学年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会ダイジェスト2】

 3・4年生は、クラスや学年としてのまとまりや一体感を感じさせる力強い演技を披露してくれました。降り注ぐ日差しの強さを跳ね返すような、素晴らしい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会ダイジェスト1】

 ぜルビー君にも応援に駆けつけていただいた今年度の運動会。昨年度に引き続き3部構成にて無事行うことができました。1・2年生は、忠生っ子らしさを目いっぱい笑顔いっぱい発揮できました。かわいらしさに加え、たくましさへと成長を遂げた低学年の子供たちに大きな拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年運動会ゼルビー君登場

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にも恵まれた運動会が無事に終わりました。保護者の皆様、感染症予防に気を付けた中でのご観戦をありがとうございました。
さて、今回の運動会は110周年の記念大会でした。そんな運動会をさらに盛り上げるために、サプライズゲストとしてゼルビー君が参加してくれました。
これも一つの良い思い出になりました。

税の書道展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市役所で税の書道展がありました。本校の6年生も金賞1名、銀賞1名、銅賞3名が選出されました。なかなか堂々とした書体で、光っていました。

【5年生】運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日の運動会に向けて、毎日ダンスの練習をしています。休み時間も自主練習を頑張る姿に子どもたちの運動会への気持ちを感じます。本番使う道具も自分たちのオリジナルで作りました。ビシッとそろった演技をご期待ください。

【くわのみ学級 4年生】 運動会に向けて

画像1 画像1
 運動会が近づいてきました。
 子どもたちは、団体演技で着る法被に自分の好きな文字を書きました。波の絵は、子どもたちがそれぞれかっこいいと思った画像を、本やクロムブックで調べて描きました。
当日に向けて、団体演技の練習や徒競走のスタート練習など、子どもたちはそれぞれ目標をもち、頑張って練習をしています。

【5年生】スヌーピーミュージアム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(火)校外学習で、スヌーピーミュージアムの見学に行きました!久しぶりの校外学習でしたが、ミュージアムのマナーをきちんと意識した見学をすることができました。
 先生の英語を聞き取ってスヌーピーを描いたり、ミュージアム内のキャラクターを通して英語に触れ合ったりと、楽しく英語を学習することができました。

今年度初、校庭で児童朝会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(月)今年度初めて、全校児童が校庭に集まり、児童朝会を行いました。
およそ1年8か月ぶりの児童朝会でしたが、子どもたちはしっかり周りの人と距離をとって整列し、朝会に臨んでいました。
 代表委員会からは、運動会のスローガン発表がありました。今年度の運動会のスローガンは「最後まで全力で みんなが笑顔で終わる運動会」です。運動会当日に向けて、全力で練習を頑張る忠生小の児童の皆さんです。当日をお楽しみください。

【くわのみ学級】 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が近付いてきました。子どもたちは当日に向けて団体演技の練習に励んでいます。
 各学年の交流学級に参加して練習するだけではなく、教室でも振り付けを見ながら練習しています。
 当日は、精一杯練習する子どもたちに、温かい応援をお願いいたします。

【いずみ学級】いずみ遠足 その2

午前中は、グループ(クラス)行動をしました。
事前にグループごとにコースを決め、みんなでそろって行動することを目標にしました。

人気だったのはローラーすべりだい。とっても長いすべりだいにみんな大興奮!
また、子ども動物園も全グループが選択していました。ふわふわのうさぎに触ったり、間近でやぎなどの動物を見たり、普段はできない貴重な体験ができました。

学年も性別も違うグループでしたが、みんなでそろって行動するめあてを達成できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の繭人形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、自分たちが育てた繭玉を使って人形を作りました。どの人形もかわいいお顔をした人形です。蚕を飼い、まゆを作り、人形にしました。大切ね宝物ですね。

【いずみ学級】いずみ遠足 その1

本日、いずみ遠足に行ってきました。
3年ぶりのこどもの国ということで、低学年から高学年までおおはしゃぎ!
帰りのバスでは、ぐっすりの子も多くいました。

これから数日に渡り、遠足の様子をこの学校日記にてお届けいたします。


写真1:開園待ちの様子。
写真2:野で開放的に遊ぶ様子。
写真3:整列もバッチリです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)、町田GIONスタジアムにて、連合体育大会が行われ、競技に臨みました。他校の児童と競い合ったり、応援をしたりと、普段経験することのできない時間となり、大変有意義でした。少ない練習でしたが、ベストを尽くすことができました。保護者の皆様、ご協力、誠にありがとうございました。

【2年生】音楽の授業でICTを活用しました

画像1 画像1
2年生は、音楽の授業でクロムブックを活用しました。クロムブックを使って、自分が叩きたいリズムを選んでいました。
操作にも慣れ、どの授業でも自然に活用できるようになっています。机がなくても、大切に扱いながら、操作することもできました。

【1年生】算数の学習でクロムブックを活用しました

画像1 画像1
1年生は、算数の授業でクロムブックを活用しました。「ジャムボード」という機能を使い、小さな指を使って、一生懸命形の仲間分けをしました。
先生の画面とにらめっこして、合っているか確認しながら、取り組む様子が見られました。初めてのクロムブックを楽しそうに使って授業ができています。

【6年生】ICTの活用をした研究授業を行ないました。

先日、6年2組の研究授業があり、クロムブックを活用した授業が行われました。人に見られながらの操作は、少し恥ずかしさもあったようですが、集中して取り組むことができました。
クロムブックを使ってクイズをクラス全員で行い、「ランキングにのったよ!」「押し間違えちゃったよ〜」などと盛り上がる様子が見られました。

画像1 画像1

繭人形を作りました

カイコの繭を使って、「繭人形」を作りました。子供たちが作りたいものをイメージしながら、切ったり、色を塗ったりする様子が見られました。「先生見てみて!かわいいでしょ!」、「これ、○○に見える?」などと思い思いの作品を作った子供たちは、完成した繭人形を笑顔で見せてくれて、こちらまでとても笑顔になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより