お箸の持ち方マスターになろう

今月の給食目標が「お箸を正しく持とう」です。3年生では、給食前にお箸の運動を積極的に行っています。
お箸を正しく持つことで、食べる姿勢もよくなったり、正しく鉛筆も持てるようになったりします。配膳した子供たちから、静かに一本のお箸を動かして練習をしており、一生懸命に取り組む様子が見られます。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観・保護者会345年いずみ、くわのみその2

授業の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・保護者会345年いずみ、くわのみ

9月の授業参観・保護者会が緊急事態宣言の延長で本日と明後日になりました。本日は久しぶりの授業参観であり、大勢の保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。本日は、ICT活用という場面を授業で行った学級もあったようです。効果的に活用することで授業の効率化を図っています。今後とも、保護者の皆様に信頼される学校経営を進めてまいります。よろしくご理解、ご協力のほどお願いいたします。校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報教育 4年5年6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都は、ファミリーeルールという事業で、インターネットの活用に関するリテラシー教育を行っています。本校も以前より、この事業を活用した授業を行う予定を立てており、私の前任校の藤の台小学校でお世話になった山本先生にお越しいただき、ご指導いただきました。4年生以上の学年で、クラス毎に年間2回を予定しています。3学期の道徳授業地区公開講座では、保護者向けのお話も企画中です。児童の反応は新鮮で、何気なくスマホやインターネットに親しんでいた自分を振り返る良い機会になりました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。         校長 三好浩一

【いずみ学級】秋といえば…

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩は涼しい季節となってきました。
秋のはじまりです。

秋といえば、読書、スポーツなど様々ですが、いずみ学級では「食欲の」秋です。


現在畑ではサツマイモと大根の2種類を育てています。
サツマイモのツルは、なんと195cm!!いずみ学級の中で誰よりも長身です。

子どもたちは観察の最中、「いつ食べる?」「何にして食べる?」と、気にかけています。

全体的に葉が黄色になってきたら、収穫時期です。
(何にして食べるかは検討中…。)

教職員研修会

 教職員を対象とした情報モラルに関する校内研修を行いました。本校では昨年度より、タブレット利用に際し、学校独自のルールづくりや約束づくりの内容検討を重ね、子どもたちに指導を行ってまいりました。今回、新たに東京都都民安全推進本部 ファミリーeルール教育企画担当マネージャーをお招きし、情報セキュリティ教育をはじめ、ICT機器活用の視点からみた人権教育・法律・ルール・マナー指導について、より理解を深める研修会を行いました。

(ファミリeルール)https://www.e-rule.metro.tokyo.lg.jp/
 
 ICT機器という道具の特徴をよく把握し、正しい使い方を指導していくためにも、専門家の指導を積極的に取り入れながら、私たち教職員自身が指導スキルや情報モラルをアップデートしていきたいと考えております。

※下記URLは、主に中学生・高校生向けではありますが、このような窓口もあるということを子どもたちには伝えていく予定です。ご家庭でも保護者の方とぜひご一緒にアクセスし、ご覧になってみてください。

(ネット・スマホのなやみ解決こたエール)https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/
画像1 画像1 画像2 画像2

【くわのみ学級 4年生】 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期が始まり約1か月が経ちました。くわのみ学級の体育では、短距離走の学習としてラダートレーニングとボールおにを行いました。
 逃げる児童は細かく動いたり、気配を隠したりしておにから逃げていました。一方おにも、逃げる児童の隙をついてボールを当てられるように近づいたり、キャッチしにくいボールを投げたりし、それぞれ工夫しながら、身体と頭を使って体育に取り組んでいました。

 感染症予防をはじめ、熱中症や脱水症状予防にも気を付けながら、今後も児童が身体を十分に動かす機会を確保していきます。

【5年生】クロムブックを活用した振り返り活動

画像1 画像1
5年生は、クロムブックを使って、体育の振り返りをしています。アンケートを用いて、振り返りをすることで、上手く自分の文章を伝えられない児童も、自分の気持ちと似た回答ができるため、より自分を見つめなおすことができるようです。

【3年生】オンライン授業を実施しました。

画像1 画像1
3学年合同でオンライン授業を行いました。先生が画面上にいて、その画面を見ながら授業をするという今までにはない授業の形を体験しました。初めてのオンライン授業は、国語の漢字を学習しました。
慣れないクロムブックの操作に戸惑いながらも、挙手ボタンを押してみたり、ミュートを外して発言してみたり、積極的な姿が見られました。

【3年生】カイコの糸取りを行いました。

画像1 画像1
カイコの糸取りを行いました。夏休みの間、カイコの繭は冷凍庫で保存していました。その繭を湯がき、柔らかくして糸取りに挑戦しました。ペットボトルに糸を巻き付けて、ぐるぐると回しながら糸を取っていきます。「とってもキラキラしてる!」、「長さ1kmぐらいあるんじゃない?」、「これがシルクなんだね!」と大興奮な様子でした。
糸取りに使ったペットボトルは、今後理科の授業でも使う予定なので、どのように活躍するか今から楽しみです!!

(再掲)FC町田ゼルビア交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (再掲)5年生は、5時間目の体育で特別授業を行いました。FC町田ゼルビアの元代表選手 李 漢宰(り はんじぇ)クラブナビゲーターをお招きし、自分の夢に向かって歩むための大切なエッセンスを学びました。
 また、スタジアム会議室よりオンラインにて、現役サッカー選手 長谷川アーリアジャスール選手に挨拶し、質問したり回答をいただいたりと、充実した学習時間を過ごすことができました。今回の授業の様子は、FMラジオ局「FMさがみ」の方からもオンラインにて取材を受けました。地域と繋がる町田ゼルビアと共に、子供たちも成長していってほしいなと思います。FC町田ゼルビアの皆様、ご協力ありがとうございました。

※李 漢宰(り はんじぇ)の読み方表記に一部誤りがありました。訂正し、お詫び申し上げます。

教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(月)より、今年度の教育実習がスタートしました。2名の大学生が10月8日(金)まで実習を行います。2名とも「教員になりたい!」という志望動機を強く持ち、配属されたクラスや学年を中心に熱心に学習活動を行っています。この忠生小から、子どもに対して親身になって指導できる教職員が生まれるよう、子どもたちと共に温かく見守り応援していきたいと思います。

学校説明会

画像1 画像1
 9/7と9/9に新一年生保護者向けの学校説明会を行いました。体育館が工事期間中のため、3階オープンルームにて行いました。緊急事態宣言期間中のため、授業参観ができませんでしたので、現在の1年生の学習の様子をVTRにてご覧いただきました。本校へお越しいただき、誠にありがとうございました。11月14日(木)に延期した1年生対象の学校公開を予定しております。詳細が決まり次第、ホームページにてご案内いたします。

体育館工事の様子

 体育館工事が順調に進んでいます。現在、館内の内壁を剥がし、空調設備を設置するための下準備が進められています。緊急事態宣言延長に伴い、10月2日(土)に予定されていた運動会は11月に延期となりましたが、11月は体育館工事が進み、校庭のバリケード範囲が狭まるため、運動会鑑賞エリアが広がる見込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)に東京都水道局の方に、「水道水」について講義をしていただきました。
緊急事態宣言下のため、オンライン授業での実施です。
水道水源林からダム、浄水場までの過程や、高度浄水処理について映像やARを用いて学習しました。また、高度浄水処理や凝集沈殿・濾過の実験で、実際に水がきれいになっていく様子を見ました。
今日の学習を活かして、社会科でもさらに深く学んでいきます。

【いずみ学級】水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日、あいにくの曇り空でしたが、子供たちが楽しみにしていた水遊びを行いました。

水鉄砲あり!ジョウロあり!たらいあり!ホースあり!で、みんなあという間にびしょびしょに…。
6年生の子どもたちの多くは、「よくやるなあ。」と言いたげな目で大騒ぎを遠巻きに見ながら、しっとりと遊んでいました。

あれからまだ1週間ですが、朝晩は秋らしく、肌寒くなってきました。
2学期も、元気いっぱいな28名の子どもたちと、楽しく過ごしていきたいと思います。

教室を離れても・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6学年全員がリモートによる一斉授業にチャレンジしました。3人の担任のうち、1人だけ別の教室からライブ授業を行い、子どもたちは、その様子を各教室の自席でクロームブック見ながら授業を受けました。画面上の板書事項や教科書を参照しながら説明を聞き、ノートをまとめるという、教室では当たり前の授業風景をオンラインを通してもできるよう試行しましたが、概ねスムーズに学習をすすめることができました。町田市が目指している「いつでも どこでも だれとでも」という学習スタイルが、少しずつ形になってきています。

感染症対策チェックリストのご案内

 本校では、デルタ型コロナウィルス感染症対策のため、お子さんには下記リンクのチェックリストに沿った声掛けや指導を行っております。保護者の皆様用のチェックリストもございますので、ご家庭でもぜひご活用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="43245">(児童用)新型コロナウィルス感染症対策チェックリスト</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="43244">(保護者用)新型コロナウィルス感染症対策チェックリスト</swa:ContentLink>

オンライン授業に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルスの感染拡大に備えて、いつでも全校児童がオンライン授業ができるように、準備を進めています。今日は、各学年で授業を試行しました。なかなか操作の仕方に苦しんだり、資料がぱっとでずに、苦労していましたが、先生たちは頑張っています。家庭でオンライン授業とならないことを祈っていますが。備えはしています。近いうちに家庭とのオンライン実験もやってみたいと思います。ご協力願います。

2学期 始業式 8月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(30日)より、2学期がスタートし、始業式が行われました。今年の夏休みは、新型コロナウイルスの感染拡大、各地の前線の停滞による水害や土砂災害など、心待ちにしていた小学生にとっては、大変つらい夏休みとなってしまいました。華やかな東京オリンピックやパラリンピックも、コロナ対応や水害対策の影響で、両手を上げて喜べない状況が続いています。新型コロナウイルスはデルタ株への変換で、感染数が増し、これまでは感染率が低いと言われてきた児童や幼児の感染も多く見られるようになってきました。本校でも、これまでの認識を改め、だれでもかかる、いつでもかかる病気であること、うつらないから、うつさないへという姿勢が大切なことだと話しました。ご家庭でもこれぐらいなら大丈夫と学校に行かせるのではなく、お子さんの状態を見て小さな変化が見られましたら、無理をせず、休ませてください。私の話の後、代表の3年生と4年生の児童代表の言葉がありました。このような夏休みを送ってきた子どもたちですが、しっかり2学期の目標を話してくれたことが、とても嬉しかったです。いろいろと考えながら学校を運営していかなければならない状況がこれから予想されます。状況の変化に臨機応変に対応しながら、子どもたちの学びの場の保証に努めたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様の益々のご理解、ご協力をお願い致します。 学校長 三好浩一
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより