「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 国語の学習 1組編 (10/13)

 13日(水)の4時間目、2年生は2クラスとも国語の時間でした。1組は「秋がいっぱい」のページを学習しました。「秋」と聞いて思いつく言葉をたくさん集めました。黒板いっぱいに言葉が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (10/13)

 1年生の廊下に、国語の時間に作った「かぞえうた」が掲示してあります。一から十までの歌をよく考えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (10/13)

 13日(水)の4時間目、3年2組は音楽の時間でした。発声練習やリズム打ちをしてから、今月の歌「ゆかいに歩けば」を歌いました。はずんで歌うところとなめらかに歌うところの区別ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (10/13)

 13日(水)の3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「ミシンの安全な使い方を知ろう」が今回のめあてです。一人ずつミシンの出し方しまい方をしたり、ミシンの操作の仕方を糸なしで行ったりしました。次回から実際に糸をつけて練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (10/13)

 13日(水)の3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「ジャングルの生命」と題して、前回までに塗ったジャングルの背景に木や動物の絵を描いていました。青い鳥がいたり、チョウが飛んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜10月13日スタミナ丼〜

 明日は連合体育大会、給食も連合体育大会応援メニューの献立です。
にんにくや豚肉などのスタミナがつくような食材を使ったスタミナ丼に、疲労回復効果があるとされるレモンをドレッシングに使ったキャベツとじゃこのレモン和えを作りました。
給食室から6年生へエールを送ります。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月13日(水)

画像1 画像1
スタミナ丼
キャベツとじゃこのレモンあえ
くだもの

若手研修会 (10/12)

 12日(火)の放課後、若手の先生たちが集まり、タブレット型端末の研修を行いました。算数ドリルソフトの使い方やスプレッドシートの活用の仕方を先輩の先生から教わりました。また、互いに操作のことで情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目の学習 その6 (10/12)

 12日(火)の5時間目、6年生は算数の時間でした。「考える力をのばそう」と題して、文章問題に取り組んでいました。分数を使いますが、3クラスそれぞれに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の学習 その5 (10/12)

 12日(火)の5時間目、5年2組は理科の時間でした。講師の先生との学習です。最初にテストの返却があり解説を聞きました。その後、川の上流と下流との違いについて、各自が書いた短冊を黒板いっぱいに貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の学習 その4 (10/12)

 12日(火)の5時間目、5年1組は社会科の時間でした。「日本の水産業がかかえる課題とは」と題して、資料やタブレット型端末を利用して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の学習 その3 (10/12)

 12日(火)の5時間目、4年2組は国語の時間でした。「ごんぎつね」の学習から作者の新見南吉について調べていました。若くして亡くなったことを知り驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の学習 その2 (10/12)

 12日(火)の5時間目、3年1組は社会科の時間でした。先週出かけた市役所見学のことを新聞にまとめていました。書き足りない人は、先生に紙を足してもらっていました。新聞名は各自で考えてつけました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の学習 その1 (10/12)

 12日(火)5時間目の授業の様子です。最初は、1年2組です。国語で「○○のかぞえうた」を自分で考えて作っていました。うさぎやちょう、えんぴつなどを題材にして、数え歌を作り、下書きができた人はペン書きをしました。かわいい絵も描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (10/12)

 1年生の廊下には、国語の時間にまとめた「うみのいきもの」が掲示してあります。「うみのかくれんぼ」の学習の発展として調べました。コバンザメが人気のようで、多くの子供たちがまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の生活目標 (10/12)

 今月の生活目標は「ろうかは右側を歩こう」です。中央階段の踊り場には、写真のような掲示がされています。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ (10/12)

 12日(火)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんによる読み聞かせでした。今回は、「やせいぬニードル」「てんぐのかくれみの」の紙芝居を読んでくださいました。後半の紙芝居のタイトルが示されると「知ってる」との声が子供たちから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
さばの照り焼き
みそドレサラダ
にらたまスープ

4年生 起震車体験 (10/11)

 11日(月)の5時間目、4年生は起震車体験を行いました。消防車と同時に「ぐらり号」がプール前に到着し、2人ずつ震度6を体験しました。先日、震度5の地震があったばかりなので子供たちはより真剣に体験していました。写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (10/11)

 11日(月)の4時間目、6年生は合同で体育を行い、連合体育大会の練習をしました。それぞれに準備をして、少しでも早く、少しでも高く、少しでも遠くにいけるよう練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/18 給食終  4時間授業(全学年)
3/21 春分の日
3/22 午前授業  特別時程  卒業式予行(5・6年)
3/23 大掃除  午前授業  特別時程  卒業式前日準備