TOP

3年生へありがとう

卒業する3年生に感謝の思いを伝える各委員会の取組です。図書委員会は、言葉を添えたしおりを贈りました。生活委員会は、感謝メッセージを廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の授業風景

今日の1時間目の授業です。1年生の学活では、キャリアパスポートの記入を行っていました。2年生の英語では、受動態の文型について学習していました。3年生の国語は、最後の国語の授業でした。卒業生に向けてのメッセージ性のある課題を解きながら、生き方について考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災講話1年生

今日の3・4時間目に、おぢや震災ミュージアムそなえ館の日岡様から防災講話をしていただきました。中越地震の被害状況などの写真や体験談を聞き、防災についての意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業風景

今日の2時間目の授業です。1年生の理科では、鉱物についてタブレットで調べ、その性質などについて説明し合いました。美術では、レタリングに取り組んでいます。3年生の国語では、古文の現代語訳をタブレットを活用しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業風景

今日の4時間目の授業です。1年生の家庭科では、フードマイレージについて学習し、地産地消の大切さについて学びました。2年生の体育では、バスケットボールに取り組んでいます。3年生の英語では、総復習として、1・2年生の時に習った文型の問題をペアで出し合う学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の裏の雪

体育館裏の積雪が高くなってきました。屋根からの落雪がつもり、屋根にとどきそうです。
画像1 画像1

日常の授業風景

今日の2時間目の授業です。1年生の体育では、バスケットボールに取り組んでいます。2年生の理科では、グループで露点を求める実験を行いました。3年生の数学では、教師が生徒のタブレットに配信した問題を生徒が選択して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与の練習

3年生の卒業式練習が始まりました。卒業証書授与の練習の様子です。今年度からステージ上で参列者の方を向いて呼名の返事をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の授業風景

今日の2時間目の授業です。1年生の英語では、英語を使って道案内をするというテーマでの学習を行いました。2年生の国語では、太宰治の走れメロスを読んで、メロスを通して何を訴えたかったのかを考え、グループで発表し合いました。3年生の体育では、バドミントンや卓球などのネットスポーツに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後寺子屋塾閉塾式

放課後の1時間、14回にわたり数学と英語の学習を講師の先生方から来ていただき行いました。今日は最後の寺子屋塾でした。数学、英語の各受講者代表がお礼の言葉を述べました。学校運営協議会が主催し、互親会から後援をしていただいています。地域の方々のあたたかい支援に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓からの景色

今日は天気がよかったので窓から景色を撮りました。グラウンドのブルードームの屋根もくっきりと見えます。高志丘の碑も雪の中から顔を出しています。校舎裏の除雪をしていただいた部分もアスファルトが出ています。今日の夜からまた雪の予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロノートを使った国語の授業

1年生の国語の授業です。ペアで自分たちが調べたい熟語を選び、それぞれが一文字ずつを担当して、その漢字の成り立ちから意味を調べ、なぜその熟語を表す漢字にこの漢字が使われていたのかを説明しました。授業の終わりには、振り返りを書き込み、ロイロの提出ボックスを使って教師に提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと・・・

3年生の教室に掲示してあるカレンダーです。あと登校するのは8日しかありません。
画像1 画像1

日常の授業風景

今日の3時間目の授業です。1年生の保健体育では、保健のペーパーテストを行っていました。2年生の英語では、動詞の現在形、過去形、過去分詞をセットで覚えて、グループで問題を出し合う活動を行っていました。3年生の国語では、魯迅の故郷を題材にして学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会4

3年生の思い出のスライドショーです。1年生の頃からの思い出を綴った感動的なスライドショーでした。最後にはくす玉を割ってメッセージが披露されました。「頑張ってください」の裏には、「3年生ありがとう」の文字がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会3

3年生によるパフォーマンスです。文字を作るまでの各グループの動きでもみんなを楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会2

1・2年生の出し物です。176人の壁というクイズゲームを行いました。先生同士の対決ゲームで勝者を当てたり、新旧の生徒会長のダッシュ競争の勝者を当てたりする問題などがあり、とても楽しい催し物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会1

今日の6限に3年生を送る会を行いました。そのときの様子です。プログラムと盛り上げてくれた司会者の二人、新生徒会長の挨拶です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業風景

今日の4時間目の授業です。1年生の英語、2年生の国語では、定期テストの返却と解説を行っていました。3年生の理科では、科学技術と私たちの生活という単元の学習を視聴覚教材を使って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生へ感謝の気持ちを伝える取組

各委員会ごとに3年生への感謝の気持ちを伝える取組を行っています。ボランティア委員会の取組で、1・2年生一人一人が3年生への感謝の気持ちをメッセージカードに書き、集めて廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 家読の日
3/21 春分の日
3/22 公立高校入試次募集(学力検査)
3/23 公立高校入試次募集(合格発表)
3/24 3学期終業式
3/25 離任式、学年末休業(〜31)

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

旅行届・学割申請書

自宅待機解除届(新型コロナウイルス感染症用)