最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:41
総数:54636
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

6年生を送る会(2年生の発表より)

2年生は委員会や縦割り班活動などでお世話になったことや運動会・学芸会で見せてくれたかっこよさを寸劇にして発表していました。ハキハキとした発表にはこの1年間の成長も感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1年生の発表より)

6年生を送る会は、YouTubeライブによる生配信で行いましたが、各学年の発表動画の様子を何回かに分けて写真で紹介します(雰囲気だけでも伝わればうれしいです…!)。

1年生はDA PUMPのヒット曲『U.S.A』の替え歌とダンスを披露。
♪6・年・生 一緒に遊んでくれた〜(くれた くれた〜)♪
とってもかわいい発表でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン「6年生を送る会」

今日の3校時『6年生を送る会』が開かれました。コロナ禍のため、体育館に全校児童が集まることを避け、各学年ごとに事前収録した動画を1〜5年生は各教室で、この会の主役である6年生は2階ホールで視聴しました。

最初に実行委員長のKさん(5年)が「この会はこれまでお世話になってきた6年生にありがとうを伝える会です」とあいさつしていましたが、歌やダンス、寸劇やクイズなど、どの学年の発表動画もすごく工夫されていて、6年生への感謝の気持ちがあふれるすばらしい出来映え。6年生も後輩たちの発表をすごく楽しそうに見ていたのが印象的でした。そばにいた私たちも心が温かくなるようなすごくステキな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
この土日は気温が上がり、街中は雪解けが進みました。このまま春に向かって暖かい日が多くなるとうれしいですね。ただ、屋根からの落雪など、気温の上昇に伴う事故には十分気を付けたいですね。今朝の職員朝会では子どもたちへの注意喚起を全員で確認したところです。

今週のお花は『フリージア』『モンテスラ』『かすみ草』です。
それぞれの花言葉は
 ・黄色のフリージア 〜 無邪気 
 ・緑色のモンテスラ 〜 うれしい便り・壮大な計画・献身
 ・かすみ草 〜 無垢の愛・感謝・幸福

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

水に溶けたミョウバンを取り出す方法!

今日の3校時、5年理科『もののとけ方』の研究授業がありました。これまで学習してきた内容をもとに、水に溶けたミョウバンを取り出す方法について、みんなで対話しながらまとめていくという授業でした。この単元では子どもたちはノートは使わず、すべてICT端末と学習支援アプリ「ロイロノート」に用意されている“フィッシュボーン”という思考をまとめるツールを活用していました。実験方法や実験結果などの活動の流れを視覚的に捉えやすいというのが利点です。

子どもたちは活発に意見を出し合い、次の時間に行う実験の計画を立てていました。どの子も主体的に学習に向かっていて、クラス全体がすごく意欲的でした。

今日の放課後、授業の事後検討を行い、本時の授業の成果と今後に向けた課題を共有し、各学級の指導に生かすことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続:リバーシブル木琴チャイムづくり

この写真は、図工室で6年生が木琴づくり(2回目)を行っている様子です。今日も旭教大の芳賀先生が来校して授業支援をしてくださっています。糸鋸の使い方もだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日集団下校とします!

今後、天候の悪化が予想されることから、全ての学年を5時間授業(3年生以上の6校時をカット)とし、以下の通り、全校一斉に集団下校の措置を取ります(教職員が下校班に分かれて引率します)。

集団下校開始 … 14時20分
校区外児童の車によるお迎え … 14時35分以降

ご理解とご協力をお願いいたします。

※このことは、マチコミメールでもお知らせしています。

今週のお花

画像1 画像1
今週のお花は『桃の花』『チューリップ』です。
それぞれの花言葉は
 『桃の花』 チャーミング・気立ての良さ・私はあなたのとりこ
       天下無敵
 『チューリップ』 思いやり

今朝、1年生の子どもたちがお花を見て「かわいい〜」「チューリップだ〜」と歓声を上げていました。外は吹雪模様ですが、今週のお花から春の気配を感じたようです。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

*****************************************************

今週は悪天候のスタートとなりました。
本校は通常通り登校としましたが、現在風が強く吹いており、時折雪もついて見通しが悪くなるときがあります。下校時間の変更があった場合については、マチコミメールやこのHPでお知らせします。

5・6年スキー学習(最終回)

こちらは本日行った5・6年生のスキー学習の様子です。市内は午後に入ってから雪が降り出しましたが、スキー場では天気とコンディションに恵まれ、10本以上リフトに乗った強者グループもあったようです(笑)。

今日の高学年で今年度のスキー学習は全て終了となります。ケガもなく、吹雪もなく、予定通り行うことができてホッとしています。スキーボランティアの皆様による指導支援、保護者の皆様のスキー用具やお弁当の準備など、本校のスキー学習はたくさんの方々にお力添えをいただきました。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年スキー学習(最終回)

こちらは4年生のスキーの様子です(昨日3年生と一緒に出かけました)。みんなポーズがかっこよく決まっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年スキー学習(最終回)

昨日実施した3・4年生のスキー学習の様子。どの子もいい表情でスキーをしていたことがうかがえます。時々雪がちらつくことはあったようですが、ゲレンデコンディションも上々。今年度最後のスキー学習を思いっきり楽しむことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン参観日に向けて…1年生

今日の2時間目、オンライン参観日で公開する1年生の算数の授業を収録しました。ブロックを使いながら、順番の数の計算の仕方を考える学習です。子どもたちの様子を細かく見てみると、ノートの取り方がずいぶん上達したことがうかがえました。

※授業動画の配信については、来週21日(月)に配付する文書をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リバーシブル木琴チャイムをつくろう!

今日から6年生は3回シリーズで『リバーシブル木琴チャイム』の製作に入りました。これは今年度、ZOOMを使った遠隔授業や総合的な学習など交流する機会が多かった北海道教育大学旭川校の芳賀先生のご厚意による特設図工。直径2センチほどの木製の円柱を糸鋸を使って長さを調整(ミリ単位!)して音階を整え、木琴に仕上げるというものです。結構大きなもので、製作に向かう子どもたちの意欲も満々!完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今シーズン最後のスキー学習(1年生)

昨日実施した1年生のスキー学習の様子です。
スノーモービルにつながれた『かむいわ号』でゲレンデの中腹まで上がって練習した子どもたち。貸切状態のゲレンデですので、待ち時間も少なく、数多く滑ることができました。オリンピックに刺激を受けたのか、ストックなしで滑る様子はスキージャンプの選手のようです(笑)。
曇り空ではありましたが、どの子もみんなすごく楽しそうですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観日に向けて(その2)

4時間目、オンライン参観日用の3年生の国語の授業のビデオ撮りがありました。内容は先週9日のHPでも紹介していた町の行事に関するグループ調査の発表です。前回のリハーサルの中で友達や先生からもらったアドバイスを生かして臨んだ今日の本番。「インタビュー動画と説明がしっかりリンク」「聞きやすい速さではっきり発表」「うんうんとうなずきながら発表を聞いていた」など、前回よりもぐーんと学習のレベルが上がっていたのにビックリ!その表情にも自信が感じられました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー学習(最終回)

昨日実施した2年生のスキー学習の様子です。この日の増毛スキー場はすごくいい天気(2年生は3回とも天気に恵まれましたね!)。子どもたちの表情もにこやかでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観日に向けて…

21日(月)のオンライン参観日に向けて、各学級ごとに公開授業のビデオ撮影が進んでいます。今日の3時間目にはICT担当のN教諭が2年生の国語を収録。私が見に行ったときには、子どもたち一人一人が発表する場面でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
土曜日の午前中、学校に来てみると先週飾っていただいたオレンジ色の百合の花が大きな花を咲かせていました。とても見事だったので一枚パシャリと撮ってみました。ぜひ、先週の写真と比べてみてください。

さて、今週は気持ちのいい天気でスタートしました。今日は2年生が増毛スキー場に出かけましたが、予定通りに行けば、今週で全てのスキー学習が終了することになっています。今日のような天気が続くといいですね!

今週のお花は『ラナンキュラス』『フリージア』『かすみ草』です。
それぞれの花言葉は
 『ラナンキュラス(ピンク色)』 飾らない美しさ
 『フリージア(黄色)』 無邪気
 『かすみ草』 幸福 ・ 感謝

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!
画像2 画像2

防災教室〜水害から身を守る『マイ・タイムライン』

先週木曜日(10日)の3〜4校時、5年生で『防災教室』を実施しました。今回は感染予防のため、オンライン形式をとりました。

まず、映像や資料で水害について学習しました。昭和63年8月の水害の記録映像には、知っている町並みも映っていて、子どもたちは水害の怖さを再確認していました。

1日分の防災グッズの入ったリュックを背負う体験では、リュックが思ったよりも軽く、子どもたちも余裕そうでした。ですが「何日分もだったら…」「家族の分もだったら…」と、いろいろな場面に考えを広げることで、避難の大変さについて考えることができました。

最後に、実際に水害が起こった時、どのように避難するか『マイ・タイムライン』という形にまとめました。知らないこと、迷うことも多かったようで、子どもたちからたくさんの質問が出ました。たくさんの気付きにつながったようでした。

授業の振り返りの中で「お家の人にも伝えて、防災にしっかりと備えたい」という感想も聞かれました。学んだことを生活に生かそうとする姿勢を大変うれしく思いました。

授業を提供してくださいました北海道開発局の皆様、活動を支援いただいた日本工営株式会社様、子どもたちに貴重な体験をありがとうございました!(5年担任:M教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町の行事を発表し合おう〜3年国語

3年生の1時間目の授業は国語。「萌っこ春待里」「うまいよ!るもい市」「留萌神社例大祭」など、留萌市で行われる様々なイベントについて、グループに分かれて調査をし、その内容を動画や写真などを使いながら発表し合うという内容でした。インターネットを使ったり、先生たちに取材をしたり、イラストにまとめたりするなど、様々な方法でプレゼンをした子どもたち。ちょっぴり緊張しながらも、どのグループも上手にまとめていました。実は今日はまだ練習。本番は21日のオンライン参観日にて公開する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 振替休業日
3/24 修了式・離任式
6年生登校日
職員会議
3/25 学年末休業日1
3/26 学年末休業日2

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263