「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 学習発表会の練習 (12/3)

 3日(金)の5・6時間目、6年生は学習発表会の練習をしました。体育館での練習は初めてです。昼休みに音楽室から楽器を運び出していました。6年生は、リコーダー合奏、歌、合奏の3曲を披露する計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室内外の掲示物 (12/3)

 理科室の入り口や理科室の中には、講師の先生お手製の理科に関する掲示物があります。筆で書かれており、味わいのある掲示物を子供たちもよく見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科の学習 (12/3)

 3日(金)の3・4時間目、5年2組は理科の時間でした。「電磁石の性質」の単元を学習しています。今回は、電磁石の極を入れ替える方法を見付けようをめあてに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室前の廊下には (12/3)

 図工室前の廊下には、4年生の作品が飾られています。さまざまな「木」が登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作の学習 (12/3)

 3日(金)の3・4時間目、5年1組は図画工作の時間でした。カッターを使って「ステンドグラス」づくりをしていました。カッターを持たない方の手には軍手をしました。細かな作業を集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (12/3)

 3日(金)の3・4時間目、3年1組は書写の時間でした。視聴覚室で書き初めの練習をしました。新聞紙を広げ、床で書くという初めてのことに挑戦しました。書き初め用紙が長いために、下敷きを移動させながら書くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (12/3)

 3日(金)の中休みの様子です。楽器練習をするためか、校庭には高学年の姿があまり見られませんでした。クラスの子供たちでドッジボールをするところもありました。上校庭では、池にいる生き物を眺めている子供たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (12/3)

 3日(金)の2時間目、1年1組は図書の時間でした。選んだ本をじっくりと読む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会の練習 (12/3)

 3日(金)の1・2時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。グループごとにステージに立ち、自分たちがどんなことをするのかを発表しました。ステージに立つことを楽しみにしながら、緊張感も味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (12/3)

 3日(金)の1・2時間目、4年2組は書写の時間でした。今回は、視聴覚室で書き初めの練習をしました。のびのびと「元気な子」と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 (12/3)

 3日(金)の朝は読書をして過ごしました。写真は5年1組、5年2組、6年2組の様子です。ページをめくる音が聞こえるほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物ゼロをめざして (12/3)

 3日(金)から保護者会が始まりました。保護者の皆さまには、久しぶりに校舎内にお入りいただきますが、保護者会に合わせて1階廊下に「落とし物」を広げました。名前がわかれば本人の手元に戻りますので、記名のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

12月3日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
さばのゆずみそだれかけ
おひたし
吉野汁

委員会活動 その3 (12/2)

 2日(木)、委員会活動の様子です。写真上段は集会委員会、下段は体育委員会です。体育委員会は、最初に卒業アルバムの写真撮影をしていました。撮影後に5年生と一緒に活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その2 (12/2)

 2日(木)、委員会活動の様子です。上から、企画委員会、保健・環境委員会です。企画委員会は、学習発表会のスローガンづくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その1 (12/2)

 2日(木)の7時間目、委員会活動を行いました。先月の活動を振り返り、次の活動計画を立てていました。写真は上から、給食委員会、放送委員会、図書委員会です。給食委員会は、次の集会で発表をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の廊下には (12/2)

 2日(木)、4年生の廊下に書写の時間に書いた「秋の詩」が登場しました。小筆で書いた詩に絵を添えて、すてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (12/2)

 2日(木)の5時間目、3年生は算数の時間でした。「重さをはかって表そう」の単元です。はかりの目盛りを正しく読み取るために、一目盛りの重さを確認しました。2組で学習している子供たちは、早速はかりを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (12/2)

 2日(木)の4時間目、6年2組は外国語の時間でした。「マイベストメモリー」と題して、1年生から6年生までの思い出を英語で表現し、タブレット端末に画像とともに入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳の学習 (12/2)

 2日(木)の4時間目、6年1組は道徳の時間でした。「田中正造」の生き方から、差別や偏見のない公正・公平な態度について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業  特別時程  卒業式予行(5・6年)
3/23 大掃除  午前授業  特別時程  卒業式前日準備
3/24 第44回卒業式  
3/25 修了式  午前授業  特別時程
3/26 春季休業日始