「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 学級活動の時間 (12/22)

 22日(水)の4時間目、5年1組は「SOSの出し方」を学習しました。映像を見ながら、不安なことや悩みがあったらどのように対処すればよいのかを学びました。自分が話せる人、少なくとも3人の大人に話すとよいことを理解しました。「気持ちをわかってくれた」という安心感が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (12/22)

 22日(水)の4時間目、5年2組は体育の時間でした。Tボールをするために、ボールの持ち方を確認したり、キャッチボールをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写の学習 (12/22)

 22日(水)の3時間目、2年2組は書写の時間でした。硬筆で書き初めの練習をしました。「うつくしいお正月です。」から始まる文章を、丁寧に書いていました。終わった人は、自分の名前を何度も書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写の学習 (12/22)

 22日(水)の1・2時間目、6年1組は書写の時間でした。前日に引き続き書き初めの練習を今回は視聴覚室で行いました。6年生にとって4回目となる書き初めです。支度や片付けは手早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (12/22)

 22日(水)の1時間目、3年2組は音楽の時間でした。1月の音楽集会(学年発表)は3年生が発表するため、歌とリコーダー演奏をミックスした曲を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜12月22日冬至献立〜

2学期最後の給食の今日は、かぼちゃとゆずを使った冬至献立を作りました。
かぼちゃはほうとうに、ゆずはゆずあえに使いました。
かぼちゃは形が残るように工夫し、かぼちゃが目立つほうとうを作りました。
ゆずあえには、ゆず果汁だけでなくゆずの皮も細かく刻んで使い、香りのよいゆずあえにしました。
無病息災を祈願した冬至献立、とてもよく食べていました。
児童からの手紙には「おいしかったのでまた食べたいなと思いました」「2021年の給食はおいしいものばかりでした」「3学期の給食も楽しみにしています」などの嬉しい言葉をたくさんもらいました。
2学期も安全でおいしい給食づくりに取り組んでまいりました。3学期も給食室一同力を合わせて安心安全な給食運営に努めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(水)

画像1 画像1
ほうとう
ゆずあえ
あおのりポテト
くだもの

校内若手教員研修会 (12/21)

 21日(火)の放課後、若手教員研修会を行いました。今回は「著作権について学ぼう」をテーマに、2年の学年主任が話をしました。クイズ形式で著作権について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育の学習 (12/21)

 21日(火)の6時間目、6年1組は体育の時間でした。「Tボール」ゲームを男女別に行っていました。男子も女子もボールをバットに当てて走り出し、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (12/21)

 21日(火)の5時間目、4年1組は図画工作の時間でした。今回が2学期最後の学習です。「絵の具で折り紙づくり」または「ミニ手帳づくり」を選んで、取り組んでいました。絵の具を使う子供たちが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 2組編 (12/21)

 21日(火)の5時間目、3年2組は校舎側の校庭で体育を行いました。ゴール型ゲームに入る前に、体つくり運動を行いました。グループを作り、手をつながない代わりに円いバトンを持って走ります。誘導するのは、左端、右端にいる人です。校庭に描かれた線や印を踏まないように気を付けながら、走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 1組編 (12/21)

 21日(火)の5時間目、3年生は2クラスとも体育の時間でした。1組は体育倉庫側で、「ゴール型ゲーム」の練習をしました。サッカーボールを蹴りながら走ったり、向かい合ってパスを出したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (12/21)

 21日(火)の5時間目、1年2組は生活科の時間でした。花壇で草取りをしました。自分たちが植えたパンジーやビオラがきれいに咲いているのを見ながら、他の草を取りました。そうっと抜くと土を抱えた根っこが出てきて、そのことだけでも子供たちには大きな発見でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (12/21)

 21日(火)の昼休みの様子です。小春日和の中、元気に遊んでいます。安全を見守る当番の先生以外にも、子供たちと一緒に遊ぶ先生たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (12/21)

 21日(火)の3時間目、2年2組は体育の時間でした。体育倉庫側の校庭で、なわとびの練習をしました。後半は長なわとびです。2年生は3つのグループに分かれて、回し手も自分たちで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (12/21)

 21日(火)の3時間目、1年1組は体育の時間でした。短なわとびで個人の練習をしてから、長なわとびの練習をしました。先生が一人ずつ入るタイミングを教えながら、なわを回していました。子供たちは走って中に入り、上手に跳ぶことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (12/21)

 21日(火)の3・4時間目、6年2組は家庭科の時間でした。エプロンの製作に取り組んでいます。分からないところは聞き合い、教え合うことができました。最上級生としてすてきな姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (12/21)

 21日(火)の3時間目、4年2組は書写の時間でした。視聴覚室で書き初めの練習をしました。新聞紙を床に広げ、その上に習字セットを置き、練習をしました。文字を大きく書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)

画像1 画像1
パインパン
フライドチキン
青菜とコーンのソテー
マカロニ入りミネストローネ

4年生 理科の学習 (12/20)

 20日(月)の3・4時間目、4年2組は理科の時間でした。「ものの温度と体積」の学習をしています。今回は、空気を温めると体積はどうなるのかについて実験をしました。見えない空気を見えるようにするために登場したのが、昆虫ゼリーでした。子供たちは協力して安全に実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/22 午前授業  特別時程  卒業式予行(5・6年)
3/23 大掃除  午前授業  特別時程  卒業式前日準備
3/24 第44回卒業式  
3/25 修了式  午前授業  特別時程
3/26 春季休業日始