小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

トリを飾るカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の給食は
トリを飾るにふさわしいカレーライスです。
「チキンたっぷり」という言葉通り、
バターの香りが際立つ、本場の
バターチキンカレーの味わいでした。

1年間、給食ありがとうございました。
美味しくて幸せでした。

また、来年度もよろしくお願いします。

6年 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式前の予行練習です。

先生たちも参加して、
本番と同じ流れと動きで練習しました。

暖房がついたおかげで、
寒さは和らぎましたが、
緊張でコチコチになっている6年生もいました。

本番では、ぜひ最高の晴れ舞台を楽しんでほしいです。

5年 バトンをつなげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業ですが、
学年指導として、
いよいよ最高学年を迎える5年生に
その心構えをもってもらいたいという授業です。

小学校という集団の中で、
6年生の役割は、やはり特別なものです。

その責任感、使命感をもって6年生に上がってほしいという
願いを込めて、5年生に呼びかけます。

4年 1年後の自分を

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会で
他の学年の出し物を観ていました。

特に観てほしいのは、ひとつ上の学年が
どのようなものをやったのか、です。

来年は、できたら全校で交流できればいいのですが、
今年の5年と6年の交流を観て
自分たちの1年先の姿をイメージし、
高みを目指せるようになってほしいです。

3年 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜこのデジタル時代に
そろばんを習うのでしょう。

実際には、しっかり習得出来るほどの時数は
ありませんし、実生活で使う機会も
ほとんどなさそうです。

それでも、技能としてのそろばんを習う人もいます。

立体感覚や創造性を司る右脳を刺激して活性化させ
さらに右脳の記憶中枢は左脳よりも多くの情報量を
蓄積させることから、記憶力を高めることにも繋がります。

あと、算数の学習とは違いますが、
3年生は、昔の人の暮らしを社会科で習いますので、
室町時代から近代までの、歴史的な価値ある計算道具を
体験するという側面もあるのかもしれませんね。

2年 掲示物回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で学習した観察カードや学習プリントなど
教室に貼っていたカードホルダーを
まとめて返却しています。

1学期から たまっているカードを見ると、
1年間でたくさんの学習をして、
丁寧に書けるようになったり、
細かく観察できるようになったりしてきた様子を
振り返ることができるでしょう。

持って帰って、お家の人にも見せてほしいです。

1年 いいこといっぱい1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語のまとめ

文章問題も解けるようになって、
ひらがなや漢字も書けるようになりました。

1年生の1年間は、大人の数年分ものハードルを
超えてきたことでしょう。

もう少しで1年生も終わりです。
しっかり復習して 2年生の準備をしてください。

お祝いSchool lunch

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生のための給食

おめでたい料理づくし、ということで
6年生の卒業をお祝いしてくれています。

小学校の給食もあと一回
給食の味もメニューの思い出も
しっかり噛み締めて堪能してほしいです。
(梅形のかまぼこは SNS映えするように浮かべ直しました…)

なのはなむし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまたま、給食時間の前に
校長室前の犬走りに並べてある菜の花の蜜を
求めて飛んできたミツバチを眺めていました。
(写真ではうまく写ってませんが…)

そのすぐ後に持ってきてもらった
「きゅうしょくのおはなし」を見たら、
…なのはなむし…
と書いてあり、菜の花の虫…ミツバチ!?と
連想してしまいました。

こういう勘違いをする先生のために
最後にちゃんと漢字で「菜の花蒸し」と
振ってくれています。

春らしい菜の花を愛でながら、
春らしい菜の花の蒸し団子を美味しくいただきました。

これはもう
「花よりダンゴ」ではなく、
「花もダンゴも」です。

6年 思い出のランドセル

画像1 画像1
6年生の廊下に
卒業対策委員の保護者の方が手作りした
掲示物がありましす。

立体で作られたミニランドセルが、
6年生全員分貼り付けられ、
背中には1年生のときの子供の写真、
蓋を開けると6年生に成長した写真が
見られるようになっています。

子供たちも先生方も
そのアイデアと緻密な工作にビックリしていました。

最高学年として、活躍の場が制限された子供たち
保護者の皆様も、そんな子供たちのために
よい思い出を作ってあげたい、
という思いが溢れた成果なのだと感じます。
本当にありがとうございます。

顔や名前だらけなので、
遠景でしかお見せできないのが残念です。

休み時間の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間ですから、
先生の指示がない場所にいた人もいました。

どのように放送をしっかり聞いて、
どのように避難したのか、
他の場所にいた人たちにも情報共有して、
どこにいても正しく判断して
すばやく避難できるようになってほしいです。

今日は、火災を想定しましたが、
昨日の地震の話題をふると、
それぞれ、その時の自分の行動を思い出していました。

余震が続く可能性があるとも聞いています。
ご家庭でも、昨日の体験をもとに
話し合ってほしいです。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

町田産キムチ

画像1 画像1
画像2 画像2
町田産の白菜を使った町田産のキムチ

ビリっとした辛さもありますが、
それ以上に白菜の甘みがたっぷり出ていて、
肉や焼き豆腐との相性もバッチリです。
白いご飯と一緒に あっという間になくなりました。

最近は、自家製キムチを作る人も増えているようですが、
町田産のキムチを見かけたら
ぜひ食べてみてください。

4年 ボール争奪サッカー鬼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの練習で、
ボールを持つ鬼を追いかけるゲームです。

鬼からボールを奪ったら自分が鬼になります。
足でボールを細かくコントロールするのは
なかなか難しいですが、
相手とボールの間に自分の身体を入れて
相手の攻めをガードするようにと
意識して動ける人もたくさんいました。

5年 近づく春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏日のように暑くなったり朝晩は寒くなったりと、
寒暖差はありますが
日に日に春が近づいてきているのを実感します。

「近づく春」は漢字と平がな混じりで
四文字のバランスが難しそうです。

 半紙を4等分に折り目をつけて
ひと文字ずつ練習しています。
 

1年 VS 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生が校庭に集まって
玉入れが始まりました。

異学年交流で、1年生が企画した遊びだそうです。

1年と6年の混合チームかと思ったら、
1年生 対 6年生

それではあまりにも差がありすぎでは…
と思ったら、さすがに6年生にはハンデがあって、
1回戦めは、6年生は全員しゃがんだまま
玉を投げなくてはいけません。

2回戦めは、時間差をつけて
1年生が投げ始めて 少し時間がたってから
6年生がスタートします。

カゴからあふれそうなくらい玉が入っていましたが、
どちらが勝ったのでしょうか。


大人気リッチポンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間、1年生の先生が来て、
「給食の時間すごく静かに食べられているので
 褒めに来てください」と伝えてきたので、
すぐに教室に行きました。

 みんな静かに食べていたのも素晴らしかったのですが、
おかわりの長い列が二列できていました。

フルーツポンチと和風スパゲティの列です。
特にフルーツポンチには10人ほどが
並んでいました。
さすが人気給食ランキングで
先週のわかめご飯を上回るフルーツポンチです。

白玉とか寒天とかのかわりに
ぶどうが入っているので、
さらに、子供たちの目の色もかわっていたようです。

1年生 人気の迷路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図書の時間をのぞきました。

絵本や図鑑が好まれているようですが、
中でも 迷路をやっている人が何人もいました。

特に「迷路絵本シリーズ」が人気で
「時の迷路」や「おもちゃの迷路」「恐竜迷路」など
テーマごとに、趣向をこらした迷路になっていて、
家にもあるという人も何人かいました。

本当は友達と一緒にワイワイしながら
道を探すのも楽しいのですが、
図書の時間ですから、じっくり静かに探検してほしいです。

2年 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターの安全で上手な使い方を学んで、
画用紙に窓を作ります。

窓からのぞいているのはだれでしょう。

クリスマスのアドベントカレンダーのように、
一つ一つの窓に何が隠れているのか、
開けるときに ちょっとドキドキします。

3年 異学年交流アイデア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは上学年が企画して
進めてくれる異学年交流

最後は下の学年の人たちが
遊びの種類や進行をやるようです。

1年間の上学年の様子をみていて学んだので、
しっかりとイメージをもって
話し合いで決ています。

こうやって異学年交流を行うことで、
バトンが繋がっていくのです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表