2月21日(月)【6年】図工2

6年生は1クラスずつ屋上をキャンバスにして絵を描いています。
今日のクラスも色とりどりのチョークを使って伸び伸び絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022.2.21

画像1 画像1
 きょうは、よくかむことの大切さをお話しします。よくかんで食べるといいことがたくさんあります。きょうは、その中から四つを紹介します。一つ目は、食べすぎを防ぐことです。二つ目は、胃腸を働きやすくし、栄養を取り込む力を高めることです。三つ目は、歯が丈夫になることです。四つ目は記憶力のアップにつながることです。今日のけんちん汁はいろいろな根菜が入っているので、特によくかんで食べてほしい料理です。ひとくち30回を目指して食べましょう。

2月21日(月)【3年】図工「心のこもった花たばをつくろう」(2)

6年生を送る会のために、3年生が花束を作っていました。
一人一人が丁寧に作った花が集まって大きな花束になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)【3年】図工「心のこもった花たばをつくろう」(1)

6年生を送る会のために、3年生が花束を作っていました。
一人一人が丁寧に作った花が集まって大きな花束になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)【4年】社会「国際交流に取り組む大田区」

社会科の学習で、大田区とアメリカのセーラム市の交流について学習しました。
今日は特別にセーラム市との国際交流に参加した方に
ゲストティーチャーに来ていただきました。
そのゲストティーチャーはなんと本校の校長先生です。
中学生を引率して現地に行かれた体験をお話ししてくださいました。
教科書に載っている話が急に身近な話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)【2年】国語「スーホの白い馬」

お話に出てくる言葉の意味をみんなで確かめました。
分かった言葉の意味を動作化して確認しました。
たくさんの笑い声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)【4年】社会

外国人の生活を助けるために、大田区ではどのような取り組みをしているかまとめていました。
クロームブックを活用していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2022.2.18

画像1 画像1
きょうは、ごはんの上にキムチ炒めをのせて、ぶたキムチ丼にして食べましょう。キムチは、朝鮮半島の漬け物で、世界五大健康食品の一つと言われています。他の四つは「日本の大豆、スペインのオリーブオイル、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆」だそうです。発酵したキムチは、お腹の調子をととのえ、病気を防ぐ働きをします。唐辛子が入っているので、体があたたまります。のこさず食べましょう。

2月18日(金)【6年】英語(2)

日本の伝統文化ビンゴをしていました。
ALTと担任が交互に英語でお題のヒントを出していました。
さすが6年生英語をしっかり聞き取って、大きくうなずいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)【6年】英語(1)

日本の伝統文化ビンゴをしていました。
ALTと担任が交互に英語でお題のヒントを出していました。
さすが6年生英語をしっかり聞き取って、大きくうなずいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)【3、4年】給食

全員、同じ向きを向いて黙って食べています。
おかわりをするときにもマスクを着けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 4年2組 理科 桜の木の観察

 桜の木の観察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)【6年】理科「水溶液」(2)

5種類に水溶液について、見た目やにおい、蒸発させたときの様子を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)【6年】理科「水溶液」(1)

5種類に水溶液について、見た目やにおい、蒸発させたときの様子を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022.2.17

画像1 画像1
 ゆずは冬にとれるくだもので、ビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCはかぜの予防に役立ちます。今日は魚のソースにゆずの果汁と千切りにした皮を入れました。魚が苦手な人もぜひ食べてみてください。大豆は疲れをとるビタミンB群がたくさん入っています。 ゆずのビタミンCと大豆のビタミンBをしっかりとって、午後も元気にすごしましょう。

2月17日(木) 【2年】 図工 プレゼントを作ろう

6年生へのプレゼント、ペーパーウェイトを作っています。
準備した石は、どんな物に見えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)挨拶運動

今日も寒い朝でしたが、元気に挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)学校支援ボランティアの表彰

本来ならば、式典にて感謝状を贈呈させていただきたいところでしたが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、校長室にて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)【1年】道徳「ええところ」

自分や友達の良いところについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022.2.16

画像1 画像1
 バジルはインドや熱帯アジアでうまれたハーブです。特にイタリア料理では、パスタやピザ、サラダ、ソースなどに活用されています。今日はバジルの葉を乾燥させて粉にした
ものをサラダにまぜました。バジルの香りを楽しんで食べてみてください。
 ポークビーンズには大豆が入っています。よくかんで食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/23 午前授業【特時】 大掃除
3/24 卒業式
3/25 修了式 午前授業【特時】
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より