最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:23
総数:54140
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

他校の先生方がやってきた!

今日の5時間目、留萌管内教育研究所(各学校の先生方で組織された管内唯一の研究機関)の先生方が来校し、3年生の算数の授業の様子を参観しました。見慣れない先生方がたくさんいましたが、子どもたちはいつもの通り、活発な学習ぶりでした。

この日の内容は「2/5+1/5=3/10という計算の間違いについて、正しい計算の仕方を自分なりの表現で説明する」というもの。正しい答えを求めるだけでなく、計算の仕方を分かりやすく説明できるようにするのがねらいです。担任の佐藤先生の指示の後、子どもたちは自席を離れ、いろいろな友達と意見交流をしながら自分の考えを練り上げていきました。リットルますや数直線のプリントを使ってまとめる子、パソコンに入力する子、動画を見ながらノートに書き込む子など、思い思いの方法で課題の解決を図った子どもたち。授業後の振り返りでは「友達にいい考えだねといわれてうれしかった」「自分の考えを上手くまとめられた」などの声がたくさん寄せられました。

今回公開した算数の授業をひとつのモデルとして、今後研究所の先生たちがさらに指導法の研究を深めていくことになっています。

3年生のみなさん、そして佐藤先生、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑小計算コンテスト!

今日の朝学習の時間に『緑小計算コンテスト』が行われました。
問題数は20〜25問、計算問題を中心に教科書と同じ問題が出題されました。
100点満点でプラチナ、90点以上がゴールド、80点以上がシルバーとなり、後日、全校朝会で表彰されます。

登校後は賑やかだった校内がチャイムと共にし〜んと静まりかえり、どの学級でもプリントに「全集中」する子どもたちの姿が見られました。このコンテストに向けて、多くの子どもたちが家庭での自主学習の中で、教科書の「たしかめ問題」や巻末の「ステップアップ算数」、ドリルなどを使って準備を進めてきました。

みんないい成績が取れますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 学習参観日・学年懇談会のお知らせ

今年度2回目となります「学習参観日」を感染予防にも留意した上で、下記の通り実施いたします。なお、今回は授業参観に加え、学年(学級)懇談会(できるだけ短時間で!)も行います。

【期日】令和3年12月2日(木) … 2・4・6年
    令和3年12月3日(金) … 1・3・5年

【日程】木曜日 … <授業>13:10〜13:55 
          <懇談>14:10〜14:30
    
    金曜日 … <授業>13:30〜14:15 
          <懇談>14:30〜14:50

【内容】<木曜日>
     2年生:算数『九九の表』
     4年生:理科『ものの温度と体積』
     6年生:総合『修学旅行のまとめ』
 
    <金曜日>
     1年生:生活『たからものランド』
     3年生:音楽『ききどころを見つけて』
     5年生:道徳『わたしにできることを』

※基本的には授業会場で参観していただきますが、
 TVを通して参観できる場所も校内に準備しておりますので、
 必要に応じてご利用ください。

※詳細は本日配付の案内プリントをご覧ください。

今週のお花

画像1 画像1
今日は11月15日。七五三を祝う日ですね。近年は神社の参拝などはこの日にこだわらなくなってきているようですが、子どもたちの健やかな成長を願う親の気持ちはいつの時代も変わりませんよね。

今週のお花は『ガーベラ』『モンテスラ』『スターチス』です。
それぞれの花言葉は
 『ガーベラ』    希望 ・ 前進 
 『モンテスラ』   うれしい便り ・ 献身
 『スターチス(紫)』しとやか ・ 上品

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

11月も半ばを過ぎ、今週は気温が下がるとの予報も出ています。
いよいよ初雪となるのでしょうか?

2年:町たんけん(留萌市立図書館編)

次は「留萌市立図書館」での様子。
係の方に館内はもちろん、普段は見ることができない「裏側」にもつれてっていただき、図書館のお仕事について詳しく教えてくださいました。ここでも「本は何冊くらいあるんですか?(10万冊)」「楽しいのはどんな時?(読み聞かせをしている時)」など、係の方に質問攻め(笑)。それでも一つ一つ丁寧に答えてくださり本当に感謝でした。また、利用者が返却した本を棚に戻す作業や自分で借りたい本のバーコードをスキャンする作業を体験させていただきました。

図書館の皆様、お忙しい中親身になってご対応いただき誠にありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:町たんけん(のんのん編)

今日の2〜4校時、2年生は生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。見学場所は「和洋菓子のんのん」と「留萌市立図書館」。子どもたちは2つのグループに分かれて順番に訪問しました。

まずは「のんのん」での様子。
子どもたちの目はおいしそうなお菓子の数々に目が釘付け(笑)でしたが、「よく売れるものは?(シフォンケーキ)」「お菓子は何種類?(50種類)」「うれしいのはどんな時?(お客様においしいって言ってもらった時)」など、ハキハキとした口調で質問をたくさんすることができたようです。その後は、お店の裏側にも案内され、お菓子作りの様子を見せてくださったり、商品のラベル貼りを体験させていただいたりしました。最後にはお土産も頂戴し、大満足の子どもたちでした!

のんのん様、お忙しい中、子どもたちの学習のために温かいご配慮を賜り、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵文字で表そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は、国語の説明文『くらしと絵文字』を学習した3年生が、児童玄関や教室、2階ホールなど、校内のいろいろな場所を「絵文字」で表現し、その作品をみんなで手分けして掲示している様子です。東京五輪の開会式で「ピクトグラム」が話題となったのは記憶に新しいですが「どう表現したら相手に伝わるかな?」という相手意識の大切さを子どもたちはしっかり学んだようです。来校した際はぜひ絵文字に注目してみてください!

緑小読書週間最終日!

先月27日から始まった『緑小読書週間』も今日が最終日となりました。
朝の15分間、担任の先生と共に静かに本に浸るひとときは、とても知的であり、頭の中をすっきり整えて1時間目の学習に臨むことができるなど、とてもいい効果があったと思います。
期間中、図書ボランティアの太田さんと菅原さんは各学年の教室で「読み聞かせ」を実施してくださいました。本当にありがとうございました!

今年度はたくさん新しい本が入りました。また、昨日は市教委を通じて「全匙プロジェクト」様より本(酪農を題材にした漫画)の寄贈がありました。このプロジェクトは全国の子どもたちに酪農漫画をプレゼントし、酪農や農業に興味をもってほしいというものだそうです。タイトルは『百姓貴族』と『銀の匙』。いずれも荒川弘さん原作の人気コミックスです(校長も全巻もってます!)。ぜひたくさんの子どもたちにも読んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
昨日は立冬でした。
「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃。
空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。
今朝の最低気温は0.1度。今シーズン最も寒くなりました。
気がつけば校舎の桜の木々もすっかり葉っぱを落としました。
もう冬はすぐそこまで来ているんですね。

今週のお花は『ガーベラ』『かすみ草』です。
それぞれの花言葉は
 『ガーベラ』   希望 ・ 前進 
 『かすみ草』   幸福 ・ 感謝

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

お花のすぐそばに、11月の生活目標が掲示されていました。
生活委員会の子どもたちが考えたものだそうです。
本校の子どもたちは、挨拶がすごく上手だと感じていますが、
さらに「会った人には自分から笑顔で」というところを大事にしたいとのことです。すごくすてきな目標ですね。これを全校で達成できるよう、まずは私たち教職員が率先して行いたいと思います!

画像2 画像2

5年宿泊研修2日目(その2)

朝食を済ませ、部屋の後始末を終えた5年生は一路『旭川市科学館サイパル』へ向かいました。来館したことのある子が多かったようですが、やはり友達で来ると楽しさも倍増です。いろいろな実験や機材にふれ、大いに科学の世界を楽しんだようです。

帰校はほぼ予定通りでしたが、子どもたちは少々お疲れモード。帰りのバスの中で熟睡した子が多かったようです。それでもみんな口々に「疲れたけど楽しかった〜!」と話していました。この2日間、体調を崩した子はいなかったようですし、ほっとひと安心です。今回の宿泊研修で学んだこと、気付いたこと、改善していかなくてはならないことなど、みんなでよく振り返り、来年の修学旅行に生かしていってほしいと思います。5年生のみなさん、そして引率した先生方、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊研修2日目(その1)

昨夜はどの部屋からも早めに寝息が聞こえたようで、今朝は全員さわやかに目覚めたようです。朝食もみんなもりもり食べていたそうです。昨年度、施設内の食事は教室同様、皆同じ方向を向いて食べていたのですが、今回の宿泊研修ではテーブルの上にパーティションが設置され、グループ毎に食事ができるようになっており、また、ご飯や味噌汁以外はナイロンの手袋を着用してバイキング形式でおかずをとることができるようになるなど、少しずつコロナ対策も見直されていることがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊研修1日目(その3)

次はいよいよ楽しみにしていたスポーツクライミング(ボルダリング)です!何と高さ10m!!!写真で見てもその高さは結構なものだと感じます。しかし、子どもたちはすごい!頂上まで登り切った子が何人も出たとのことでした。ぜひ帰ってきたら感想を聞いてみたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊研修1日目(その2)

カーリング場を後にした5年生一行は、宿泊施設でもある『ネイパル深川』に到着。昼食後は屋内メニューに取り組みました!

まずは「石けんづくり」にチャレンジ。グループ毎にミニフライパンとコンロを使って作ります。なんだか理科の実験みたいですね!どんな作品になるのか楽しみですね。

次は、フロアカーリング。午前中に本格的な氷上のカーリングをしてきた子どもたちですが、体育館で行うカーリングは意外と難易度高め。なかなか思うようにストーンを操ることができなかったとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊研修1日目(その1)

今日から1泊2日の日程で、5年生の宿泊研修が行われます!
本来なら9月実施でしたが、緊急事態宣言延長に伴い、今日まで延期となっていました。先週の修学旅行もそうでしたが、子どもたちにとって待ちに待った行事です。今朝は全校朝会もあったのですが、きっと心の中では宿泊研修への期待が大きくふくれあがっていたんじゃないかなと思います。お天道様はそんな子どもたちに絶好の秋空をプレゼント。おうちの方のお見送りを受け、いざ元気に出発!

まず訪れたのは妹背牛町にあるカーリングホール。5年生のほとんどが初体験とのことでしたが、指導員もびっくりする上達ぶり。写真でも分かるとおり、みんなとても上手!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年消防署見学

3年生は今日の3〜4校時、社会科の校外学習ということで『消防署』の見学に出かけました。3つのグループに分け、「救急車」「消防車」そして「放水訓練」を体験。救急車には実際に乗り込んで説明を受けたほか、消防車のいろいろな機能についても学びました。放水訓練では本物の消火ホースを使わせていただくなど、担当の方々には本当に優しく丁寧に消防署の仕組みと働きについて教えてくださいました。

なんと最後には、救急車の緊急出動(本番!)にも遭遇し、今まで対応していただいた所員のみなさんが一気本番モードで慌ただしく出動していく様子も間近で見ることができました(貴重な体験でした…!)。

留萌消防署の皆様、本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(その3)

旅の最後の目的地は、民族共生象徴空間『ウポポイ』。アイヌ文化の復興・発展のための拠点となるナショナルセンターという位置付けでつくられた施設です。豊かな自然に包まれた湖畔に建てられた真新しい現代的な建物は素晴らしいのひと言です(写真7)。

観光客もたくさんいた(道外の方も多かったように思います)ため、昼食をとるのは大変でした(汗)。どの班も長蛇の列に並びました。体験施設では、様々な展示物に触れ、熱心にメモをとる子どもたちの姿が見られました(写真8)。それでもこのあたりから徐々に疲れの色が見えてきたかな…?

この日は曇り空でしたが、大きな窓からは雄大な景色を見ることができました。TVでもこのことはよく取り上げられていましたが、是非また訪れてみたいなあと思いました(写真9)。

このHPで紹介した写真(加工していますが…)はもとより、引率した教員が撮影した写真は後日業者を通して販売しますのでお楽しみに…。

この後一行は一路留萌へ。
バス内では旅の疲れからか熟睡する子が多かったようですが、幸いこの2日間、乗り物酔いや発熱等、体調不良を訴える子は1人もいませんでした(よかったよかった!)。

小学校生活最大のイベント「修学旅行」はこうして無事に幕を下ろしました。
帰校後の子どもたちの表情からは大きな満足感がうかがえました。一人一人の子どもたちが気配り・心配りを忘れず、そして大いに楽しもうという姿勢が、この修学旅行を実りのある2日間にしたのだと思います。仲間との絆をさらに深めた6年生。本当にお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(その2)

2日目最初の目的地「登別マリンパークニクス」。多くの子どもたちは来るのが初めてとのことでした。お城のようなデザインが印象的な外観に子どもたちのテンションも上がります(写真4)。ここでは班ごとに行動しました。まずはみんなでエスカレーターに乗り4階までGO。

館内には海の生き物に直接触ることができるブースが何カ所もあり(写真5)、ウニやヒトデ、ツブ貝やなまこ等の他、エイやサメにもタッチできるとあって、子どもたちも大いに盛り上がりました。また、万華鏡をイメージした金魚の展示やディズニーアニメ「ファインディング・ニモ」でも登場するカクレクマノミなどのかわいい生き物たちにも歓声が上がりました。

写真6はイルカショーを観ている様子です。2頭のイルカたちが目の前で大きなジャンプを見せるたびに「オ〜!!」という歓声と大きな拍手。きっとイルカさんたちも演技のしがいがあったのでは?(笑)

その後はお土産を買い求める子どもたちがたくさんいました。頭の中ではお昼の昼食代を差し引いた計算がされていたに違いありません(笑)。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(その1)

(帰校後3日経ちましたが…)
先週末の修学旅行2日目の様子を紹介します。

どの子もたっぷり睡眠をとったせいか、2日目の朝はさわやかなお目覚め。朝食もしっかりとることができました(やはりAさんはこの日もご飯を何度もオカワリ。すごい!)。ちなみに、夕食も朝食も同じ会場でしたが、こんなに広いところで食べたのは私も初めてでした(写真1)。

前日到着したときは暗くなりかけていたのでよくわからなかったのですが、ホテルの周りは紅葉が進み、とってもいい景色。エレベーターを待つ間に記念にパチリ(写真2)。

朝食後の部屋の後片付けも実にテキパキしていて、予定よりも早く地下ロビーに集合完了(写真3)。集団行動もばっちりでした!さあバスに乗り込み目指すは登別マリンパークニクス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
昨日は開校記念日でお休みだったため、今週は火曜日始まり。そして明日は祝日(文化の日)で再びお休み。休みが多いとウキウキしますが(笑)、季節の変わり目で体調を崩さぬよう気を付けたいですね!

今週のお花は『ダリア(ピンク色)』『ヒペリカム(赤)』『サンデルシー』『ポトス(葉)』です。
それぞれの花言葉は
 『ダリア』    華麗・優雅・気品 
 『ヒペリカム』  きらめき・悲しみは続かない
 『サンデルシー』 純粋・才能
 『ポトス』    長い幸・永遠の富・華やかな明るさ

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

先週の木〜金曜日は6年生の修学旅行でしたが、今週の木〜金曜日は5年生の宿泊研修です。天気に恵まれますように…!

修学旅行その3

北黄金貝塚を後にする前に、ここでも集合写真を撮影!(写真7)
この時はとても気持ちのいい青空が広がっていました。

少々時間を繰り上げ、一行は宿泊場所である「第一滝本館」へ!
「うわ〜すごいきれい!」「もっと普通の温泉宿だと思ってた」「温泉のにおい(硫黄)がする〜!」など、到着するなり子どもたちのテンションは爆上がり状態(笑)。夕食会場はと〜っても広くて(男女で向かい合わせでした)、夕食もとっても豪華なメニューが並び、いつも以上に食が進んだ子もいたようです(写真8)。

夕食後はみんなでプールと温泉大浴場へGO!
小さいながらもウオータースライダーがあってずいぶんはしゃいだ子も多かったようです(担任談)。21時15分より「室長会議」(写真9)。佐々木先生から部屋の過ごし方や明日の行動などについて指示を受け、部屋に戻って伝達します。この時は室長さんもピシッと引き締まった表情をしていたようです。

現在22時を過ぎ、各部屋は静かになったとのこと。
みんなどんな夢を見るのでしょう。
ではzzz。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式・離任式
6年生登校日
職員会議
3/25 学年末休業日1
3/26 学年末休業日2
3/27 学年末休業日3
3/28 学年末休業日4
3/29 学年末休業日5
3/30 学年末休業日6

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263