「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 社会科の学習 1組編 (7/19)

 19日(月)の3時間目、4年生は2クラスとも社会科の時間でした。1組は、完成した社会科の新聞をグループごとに見合うことをしていました。黒板には、新聞を見る時のポイントとして、レイアウト、文字や文章の工夫、社説の内容が書いてありました。子供たちはそのポイントを頭に入れながら、友達の新聞の良さを付箋に書いていきました。最後に自分の手元に戻ってきた新聞の付箋を読んで嬉しそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 (7/19)

 19日(月)の3時間目、2年2組は学級活動の時間でした。みんなで「お楽しみ会」をしていました。写真は、「色ビンゴ」をしている様子です。9つのマスに好きな色を書き、「リーチ2つ」「茶色は書いていなかった。」など小声で言いながら楽しんでいました。机の移動はせず、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット端末持ち帰り (7/19)

 19日(月)の3時間目、1年生は2クラスともタブレット型端末を使って、持ち帰り前の最終確認をしました。今回は、充電器も持ち帰るために、番号シールを付けたり、ビニール袋に入れたりしています。「おうちに帰ったら、Wifi接続の確認をしてください。」と各担任から話がありました。保護者の皆様、接続の確認をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の花用に植え替え (7/19)

 上校庭の花壇には、秋の花の苗が植え替えられていました。14日(土)に花壇ボランティアの皆様が植えてくださいました。暑い中での作業をありがとうございました。また、玄関前のプランターは、栽培クラブの子供たちが植え替えました。暑さに耐えて元気に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (7/19)

 19日(月)の朝の様子です。午前8時に玄関が開きますが、ミストを出していても外で待つにはとても暑いため、玄関の中で待つようにしました。1学期も本日と明日の2日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏本番!外出先での子どもの水の事故にご注意ください。

詳細はこちらから

1学期最後の給食 その3 (7/16)

 16日(金)、1学期最後の給食の様子です。着衣水泳が終わった2年生は、着替えを済ませ、髪の毛をよく拭いて、給食の準備に取り掛かっていました。ここでも黙って取り組む姿があり、とても立派でした。写真は上から、2年1組、2年2組です。今年度より給食が業者委託になりましたが、栄養士と調理員さんとの連携を密にし、おいしい給食、安全な給食の提供をしてまいりました。保護者の皆様には、給食についてもご理解ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の給食 その2 (7/16)

 16日(金)、1学期最後の給食の様子です。子供たちは自分の机の上を消毒したり、手を洗ったりしてから、給食を受け取っています。写真は上から、4年2組、3年2組、3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食 その1 (7/16)

 16日(金)、1学期最後の給食の様子です。各教室を回った時、すでに1年生2クラスと4年1組は食べ始めていました。マスクを外して黙食していました。配膳中のクラスの様子を紹介します。上から、6年2組、5年2組、5年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 2年生編 (7/16)

 16日(金)の3・4時間目、2年生が着衣水泳を体験しました。2年生も初めての着衣水泳です。服を着たまま水の中に入り、向こう岸まで歩くことをしましたが、「重い」「歩きにくい」と感じていました。その後、担任の先生が服の下にペットボトルを入れて浮いて見せました。子供たちはそれをまねて、「背浮き」または「その場浮き」に挑戦しました。3日間で全学年の着衣水泳を実施することができました。水の事故が起こらないようにと願っています。保護者の皆様には、持ち物の用意等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテンの様子 (7/16)

 4年生が育てているヘチマとゴーヤの様子です。ネットを伝って2階のベランダに届きそうな勢いです。先日、4年生が草取りをしたおかげでより成長を促したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣水泳 1年生編 (7/16)

 16日(金)、着衣水泳3日目です。1・2時間目は1年生が参加しました。3日目の講師は、今年度水泳補助員として来てくださっているお二人にお願いしました。水着の上に服を着て、シャワーを浴びただけで体にかかる重さを感じていました。プールから上がるのも大変そうでした。「背浮き」することに怖さがあるため、ペットボトルを持って浮かぶことに慣れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 その2 (7/15)

 続いて2組の様子です。沖縄の美ら海水族館や「エイサー」の写真に、「きれいだな。」「いいなあ。」と感想を述べていました。また、戦争のことにも触れ、「ひめゆりの塔」の紹介もありました。遠く離れた沖縄の子供たちの声がすぐそこに聞こえていることにオンラインの良さを感じました。沖縄の話を聞いた本校の子供たち、自分たちにできることは何でしょうか。今後が楽しみです。今回のオンライン学習は、担任の先生が琉球大学付属小学校に連絡を取り実現しました。琉球大学付属小学校5年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 その1 (7/15)

 15日(木)の4時間目、5年生は2クラスとも社会科の時間でした。琉球大学付属小学校の5年生とオンラインで交流をしました。今回は、沖縄の子供たちが、本校の5年生に沖縄のことを紹介してくれました。子供たちは送られてくる写真に見入っていました。写真は1組での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 6年生編 その2 (7/15)

 15日(木)のお昼前に雨が止み、青空が広がりました。そこで、6年生は5・6時間目にプールに入ることにしました。着衣水泳と通常の水泳の両方を行うことにしました。2年振りとは言え、背浮きはとても上手にできました。助けようとペットボトルを投げ入れるのは、体育館でやったようにはいかず、難しさを感じていました。濡れた衣服を絞って片付けたあとの体の軽さを実感した子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 6年生編 その1 (7/15)

 15日(水)の3・4時間目、6年生の着衣水泳を予定していましたが、急に激しい雨が降り、体育館での実習に切り替えました。プールで学ぶのと同じプログラムで学習しました。水面ではないので、相手にペットボトルを渡す練習などは、簡単にできてしまいましたが、それでも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 4年生編 (7/15)

 15日(木)の1・2時間目、4年生は着衣水泳を行いました。14日と同じ講師の先生方にご指導をいただきました。「ういて まて」では、ペットボトルのほかにランドセルやライフジャケットも登場しました。特に、ランドセルも浮かぶことに子供たちは驚いていました。4年生の着衣水泳時に、広報誌「まちだ」の取材がありました。学校で原稿の確認をしてから、出すことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の「navima」お問い合わせについて

問い合わせ先の詳細は<swa:ContentLink type="doc" item="41530">こちら</swa:ContentLink>から

navimaの操作方法についてはこちらから

給食室より〜7月16日南アフリカ料理・ネルソンマンデラ国際デー献立〜

1学期の給食が最終日を迎えた今日、南アフリカ料理を作りました。
町田市が南アフリカ共和国のホストタウンであること、18日が南アフリカ共和国の建国の父、ネルソンマンデラ元大統領の誕生日「ネルソンマンデラデー」のため、給食では毎年この時期に南アフリカ料理を作ります。
「ペリペリチキン」は、焼いたチキンにペリペリソースという辛いソースをかけた料理で、今回は辛みを控えたたれに漬け込んでオーブンで焼きました。
「チャカラカ」はスパイシーな野菜の炒め物です。給食ではカレー粉などのスパイスを食べやすい量に調整して炒め物を作りました。なすは町田産のもの使いました。
「ポットジェコ」は木炭の上に置いた鉄鍋で作るアフリカ風スープです。ひよこ豆やレンズ豆と野菜を煮込んだスープを作りました。

1学期最後の給食もクラスからの「おいしかった」と言う手紙がたくさん届きました。
1学期も安全でおいしい給食づくりに取り組んでまいりました。2学期も給食室一同力を合わせて安心安全な給食運営に努めてまいります。

◎ペリペリチキンレシピ
材料(5枚分)
 鶏モモ肉:5枚
(給食では高学年で50gのものを使っています。鶏肉角切りでも可)
・漬けだれ 
 塩     : 1g
 こしょう  :少々
 にんにく  : 1g
 粉末パプリカ: 1.2g
 粉末オレガノ: 0.1g
 チリパウダー: 0.1g
 ケチャップ :10g
 はちみつ  : 1g
 酢     : 1.5g
 しょうゆ  : 1g
 レモン汁  :10g
 オリーブ油 :10g


◎作り方
 1.にんにくをすりおろし、調味料を混ぜて漬けだれを作る。
 2.肉をたれに漬け込む。給食では2時間程度漬け込んでいます。
(厚手のビニール袋に入れて揉みこんでもおいしく作ることができます。)
 3.漬け込んだ肉を焼く。
(給食ではオーブンを使っていますが、フライパンなどでも大丈夫です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)

画像1 画像1
イエローライス
ペリペリチキン
チャカラカ
ポットジェコ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/25 修了式  午前授業  特別時程
3/26 春季休業日始