「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生の廊下には (7/8)

 6年生の廊下に、「雨ニモマケズ」を視写した作品が登場しました。書写の時間に細いペンを使って、丁寧に丁寧に書いていたそうです。ほとんど間違わずに書き写すことができたことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
マーボーなす
パリパリサラダ
ミニトマト

「東京 2020 オリンピック・パラ競技大会」の参加中止について

詳細はこちらから

7月8日(木)

画像1 画像1
麦ごはん
肉じゃが
ポン酢和え
くだもの

2年生の発表集会 その3 (7/8)

 映像から聞こえる2年生の合図に合わせて、上級生もカスタネットを一緒に叩く姿がありました。多少照れくささもある中で、2年生の活躍を応援しよう、協力しようというやさしさが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の発表集会 その2 (7/8)

 8日(木)、リモートによる2年生の発表の様子です。2年生は自分たちの姿を見ながら、一緒に歌ったり、振り付けを付けたりしていました。とてもうれしそうでした。後半、「ぷっかり くじら」の曲に合わせて、1年生から6年生まで全員がカスタネットを叩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の発表集会 その1 (7/8)

 8日(木)の朝、リモートによる集会を行いました。2年生が音楽の時間に録画した映像を、各教室でみました。2年生の歌声やカスタネット演奏を全学級の子供たちは静かに聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕 (7/7)

 7日(水)、2年生の廊下にも七夕飾りが登場しました。短冊には自分自身の願い事として「コロナが早くおわりますように」といくつも飾られていました。子供たちにとっても、コロナのことが一番なのだと思うと胸が痛みます。子供たちの願いが叶うようにと強く強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の学習 (7/7)

 7日(水)の4時間目、2年2組は国語の時間でした。「あったらいいな こんなもの」と題して書いた作文の発表会をしていました。一人ずつ前に出て作文を読み、同時に自分の描いた絵も紹介しました。子供たちは、発表を静かに聞き、質問もすすんで行いました。質問に答える姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (7/7)

 7日(水)の4時間目、1年2組は音楽の時間でした。今回は、担任の先生との学習です。元気よくじゃんけんの歌から始まりました。3回戦とも勝った人がいる一方で、全部負けたと明るく話す人もいました。次は、「みんなであそぼう」の曲に合わせて、カスタネットを叩きました。全員のリズムがそろっていました。後半は鍵盤ハーモニカで「つきよ」を練習しました。最後に、4人ずつ前に出て、先生のオルガンに合わせて音は出さすに指の動きだけをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (7/7)

 7日(水)の4時間目、1年1組は国語の時間でした。「おおきなかぶ」のお話を、劇仕立てにして楽しみました。6人でグループをつくり、前に出て演技をします。他の子供たちはナレーターをしたり、友達の演技を見たりしました。大きなかぶは、6日の放課後に1年生の先生たちが作りました。1年2組は3時間目にやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (7/7)

 7日(水)の4時間目、3年生は算数の時間でした。1学期のまとめに入っていて、今回は、「時間」の復習問題に取り組みました。自分のペースで進めながら、わからないところを先生に聞いたり、友達に聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (7/7)

 7日(水)の3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「くぎ打ちトントン」と題して、工作に取り組んでいます。今回は、くぎと木でできた人間や生き物を仕上げようをめあてに集中していました。くぎの打ち方も上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (7/7)

 7日(水)の3時間目、5年1組は国語の時間でした。取り組んだのは「ディベート」です。「下級生に薦めるなら水族館がいいか、動物園がいいか」をテーマに討論しました。自分たちの考えをまとめ、それを限られた時間の中で伝える楽しさと難しさとちょっぴり悔しさも味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行訓練 その2 (7/7)

 7日(水)、1年生の歩行訓練の様子です。横断歩道を渡る時には、青になったからと言ってすぐに歩き出すのではなく、「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手をピンと挙げて歩き出す」、つまり、「右、左、右、ピン」と習いました。さらに、車を運転している人をしっかり見ることも教わりました。最後に、2人ずつ、体育館後方に用意した横断歩道を渡りました。「今日の帰りから、早速やってくださいね。」の問いに、「はーい」と元気よく応えた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行訓練 その1 (7/7)

 7日(水)の2時間目、1年生は体育館で「歩行訓練」を行いました。町田警察署から3名の方にお越しいただきました。また、毎日、子供たちの登下校を見守ってくださっている「安全運転呼びかけ隊の隊長さん」も参加してくださいました。(本校の卒業生ですと自己紹介していました。)訓練では、歩くときに大事なことを4つ、「あまびえ」になぞらえて、お話ししてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜7月7日まち☆べジ給食その2〜

 この日のデザートは、町田のアイスクリームでした。アイスクリームをおいしく食べてもらえるよう、感染症対策も考え、調理員さんが給食時間中にクラスに届けてくださいました。アイスが到着した時の子供たちの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室より〜7月7日まち☆べジ給食その1〜

町田市では、町田市産の野菜を使った「まち☆べジ給食」を市内小学校で提供しています。
この日は、まち☆べジ給食の夏野菜のカレーを作りました。
当日朝、新鮮なまち☆べジが納品されました。この日のまち☆べジはにんじん、玉ねぎ、じゃがいも、なす、トマト、かぼちゃ、さやいんげんです。調理員さんによる検品、下処理をして、小学生の口に合う大きさに切っていきます。
給食室特製のカレーにまち☆べジを加えておいしい夏野菜のカレーの完成です。
苦手なことが多いなすやさやいんげんも、カレーやナンと一緒に食べてしっかり食べることができました。

※まち☆べジ:町田市内在住の農業者、又は町田市内に農業経営の拠点がある農業者が、生産記録等の管理の下で生産した農産物(野菜・畜産・園芸等)のこと(町田市ホームページ「まち☆べジ」より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)

画像1 画像1
ナン
夏野菜カレー
にんじんドレッシングサラダ
町田のアイスクリーム

1年生 体育の学習 (7/6)

 6日(火)の3・4時間目、1年生はプールに入りました。プール内を横に歩いたり、ぴょんぴょん弾んだりしました。後半は、水に顔をつけることに初挑戦しました。息を止めて、3秒、5秒と頑張っていました。終わりのシャワーでも声を出さず、ふざけずに体を洗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/25 修了式  午前授業  特別時程
3/26 春季休業日始