「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 算数の学習 (8/30)

 30日(月)の2時間目、1年1組は算数の時間でした。「わかりやすく せいりしよう」の学習です。子供たちは、ばらばらになっている絵を同じもの同士に分けて並べてみることで、わかりやすく、数えやすくなることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数算数始まる 3年生編 (8/30)

 30日(月)の4時間目、3年生は算数の時間でした。「大きな数」の学習です。大きな数は、1万より大きいことを指しています。千枚の束がいくつ、百枚の束がいくつと数えながら、数のつくりを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数算数始まる 5年生編 (8/30)

 30日(月)の3時間目、5年生は算数の時間でした。単元名「図形の角」を学習します。三角形の角の秘密を探ろうと自分でノートに様々な三角形を描いて、3つの角度を測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数算数始まる 4年生編 (8/30)

 30日(月)の2時間目、4年生は算数の時間でした。「わり算のひっ算(2)」の単元を学習します。60÷20の計算の仕方を考えてノートに書いたり、前に出て発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数算数始まる 6年生編 (8/30)

 30日(月)から3年生以上の算数は、少人数に分かれての授業が始まりました。1時間目は6年生でした。「形が同じで大きさが違う図形を調べよう」をめあてに、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科の授業始まる 2年生図画工作編 (8/30)

 30日(月)、2年生の図画工作の様子です。「高ヶ坂小花火大会」と題して、7月から取り組んでいる作品の続きからスタートしました。1・2時間目は2年1組、3・4時間目は2年2組でした。今回は、花火を見る人や動物、家などの影絵づくりをしました。黒と白の画用紙に線を描いて、はさみで切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科の授業始まる 3年生図画工作編 (8/30)

 30日(月)から専科の授業が始まりました。1・2時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「にらめっこ」と題して、不思議な顔の形を考え、墨液で描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑豊かに (8/30)

 30日(月)、朝の校舎です。グリーンカーテンには、黄色の花がたくさん咲いています。バケツで育てている稲はどんどん実をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (8/30)

 30日(月)の登校の様子です。両手に荷物を持った子供たちは、「フー」と息を吐きながら正門をくぐって行きました。今回も保護者の皆様が登校の見守りをしてくださっていました。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク活動再開 (8/27)

 各教室の入り口には写真のようなベルマーク回収箱がかけられました。PTAの皆様が設置してくださいました。毎月15日に回収するとのことです。参加は自由ですので、ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子 6年生編 (8/27)

 27日(金)、3時間目の6年生の様子です。6年1組は2学期のめあてを考えて書きました。書き終えた人から先生のところへ行き、誤字・脱字の点検を受けました。「がんばれ!」のはんこを押してもらい背面黒板隣のケースに各自で収めました。6年2組はオリンピックの感動シーンについて話をしたり、聞いたりしていました。写真は担任の先生の感動シーンを聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の様子 5年生編 (8/27)

 27日(金)、3時間目の5年生の様子です。5年1組は来週の予定についての確認をしました。持ち物を計画的に持ってくることがポイントのようです。5年2組はカードに「2学期に大切にしたいこと」を書いていました。途中、友だちの「たち」の漢字の確認をするおまけもありました。廊下には夏休み中のバケツ稲の記録新聞が飾ってありました。作成したのは5年の先生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子 4年生編 (8/27)

 27日(金)、3時間目の4年生の様子です。4年1組は係り活動について話し合いました。「1学期に担当した人から『引き継ぎ』をします。」と先生から言われ、「引き継ぎ」という新しい言葉を知りました。4年2組も係り活動について話し合っていました。今回は希望者を募るところまでを行いました。人気の係りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の様子 3年生編 (8/27)

 27日(金)、3時間目の3年生の様子です。3年1組は1学期から計画していた「なぞなぞクイズ」をしていました。正解を目指して子供たちは張り切っていました。3年2組は中休みにドッジボールをみんなで楽しんだあとでしたが、切り替えて係り活動についての話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の様子 2年生編 (8/27)

 27日(金)、3時間目の2年生の様子です。2年1組は2学期のめあてを考えました。2年2組は新しい漢字ドリルを受け取っていました。早速ドリルを開いて、「この漢字、知ってる。」「いっぱいある。」など気付いたことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の様子 1年生編 (8/27)

 27日(金)3時間目の各学年の様子を紹介します。最初は1年生です。1組は、夏休みの思い出クイズを楽しんでいました。2組は、新しく取り組む計算カードのやり方を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期初日の様子 休み時間編 (8/27)

 27日(金)、2学期初日の中休みの様子です。WBGT測定器で熱中症指数を測ってから外遊びに臨みました。特別時程のため10分間の休み時間でしたが、遊具で遊んだり、ボールで遊んだりしました。終わりのチャイムが鳴ると、走って戻り、うがい・手洗いを始める姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日の様子 始業式編 (8/27)

 27日(金)午前8時25分からリモートによる始業式を行いました。校長先生の話、児童代表の言葉、校歌の順番で進みました。児童代表の言葉は5年生でした。行事を楽しみにしていることや勉強で頑張りたいことなどをしっかりと話していました。校歌は、以前6年生が録音したものを聞くだけにしました。中休みの時、「実は小さな声で歌っちゃいました。」というかわいい告白を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日の様子 登校編 (8/27)

 27日(金)、第2学期が始まりました。子供たちはランドセルを背負い、手には荷物を持って登校しました。正門で迎えていると「おはようございます。」と元気なあいさつが返ってきました。友達との久しぶりの再会を笑顔で喜び合う姿も見られました。本日は保護者の皆様が、各箇所で交通安全の見守りをしてくださいました。暑い中をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その34(8/26)

画像1 画像1
 夏休み最終日となりました。1年生が育てている夏野菜の中でもピーマンがまだまだ元気に青々とした実をつけています。

 毎日、日直の先生で更新した「夏休み日記」も本日で最後です。今後も学校生活の様子を配信していきますので、ぜひご覧になってください。

 それでは、昨日(8/25)のクイズの答えです。ゴーヤは黄色、種は赤色でした。

 さて、今日のクイズは、高ヶ坂小の校歌からの出題です。1番の歌詞の途中が抜けています。穴埋めをして、歌ってみてください。

「そよかぜ わたる(      )に あかるいチャイムの メロディーひびく
 ここは こがさかしょうがっこう ここは こがさかしょうがっこう・・・」

 明日(8/27)の始業式では、校歌を歌わずに聞くだけにします。歌詞をじっくり聞いてみてください。
 今日は、明日の準備をして早めに休んでください。明日、皆さんに会えるのを楽しみにしています。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/26 春季休業日始
4/1 2022年度(令和4年度)始まり