6月30(水)【1年】ALTの先生と学習したよ

画像1 画像1
1組に続いて2組も外国語の学習デビューをしました。
1組の学習の様子↓↓↓
https://www11.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

「ALTの先生と仲良くなるコーナー」では、たくさんの質問をしました。
さて、本日の学習内容は、1組と同様12までの数。
本格的な英語の響きに子供たちの目はきらきらしていました。
何度も繰り返し、覚えようとしていました。

6月30日(水) 【6年】子供家庭支援センター出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな時はどうしよう。
実際にこんな事があったら、どうすればよいか考えました。
身近なところ助けてくれる大人がいることも知りました。

2021.6.30

画像1 画像1
いなかふう豆スープには、白いんげん豆という豆が入っています。いんげん豆は中国の「いんげん」というお坊さんが日本に伝えたことから、この名前がついたそうす。
大 豆、あずき、いんげん豆などの豆るいには、体に良いアミノ酸がたくさん入っています。のこさず食べましょう。

6月30日(水) 【2年】 国語 カタカナの言葉を集めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間にタブレットを使って、カタカナの言葉を集めました。

 子供たちは、大分タブレットの使い方にも慣れてきました。

6月30日(水) 【5年】川上村移動教室事前発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はいよいよ明日から川上村移動教室です。
今日は、班の最終確認と事前発表会を行いました。

6月29日(火)【1年】クロームブックを生かして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クロームブックを使い始めて、1か月が過ぎました。
子供たちは使い方も慣れ、様々なシチュエーションで使っています。

以下は、本日の各クラスのクロームブックの使っている様子です。

●1組
国語「おおきなかぶ」の音読劇を クロームブックのカメラを使って
動画撮影しました。
後で見返したり、他の班の発表を見たりすることで、
上手な音読ポイントをたくさん探すことができました。

●2組
国語「あいうえおであそぼう」のしりとりあそび を
ジャムボードというアプリをつかって、行いました。
たくさんのことばを探すことを楽しんでできました。

6月29日(火) 掃除の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の掃除の様子です。
高学年になると自分の教室以外の掃除分担が増えます。
教室にたまったゴミを捨てに来る当番の子もいます。

2021.6.29

画像1 画像1
タンドリーチキンはインドの料理です。ヨーグルト、カレー粉などのスパイス、調味料につけこんだお肉を焼いた料理です。朝からつけこんだので、お肉がやわらかくなりました。ごはんによく合う味なので、ごはんといっしょに食べてみてください。
ベーコンスープには町田で作られたベーコンを入れました。ぜひ食べてみてください。

6月29日(火) 【4年】 社会 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、東京都水道局から、水道キャラバンの皆さんをお迎えして、特別授業を行いました。

 寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しみながら、東京の水道について学ぶことができました。

6月28日(月) 【6年】東京都埋蔵文化財センター

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれ、多摩センターにある東京都埋蔵文化財センターに行ってきました。
体験コーナー、実物の展示コーナー、竪穴式住居の見学と盛りだくさんの内容でした。
歩く時のマナー、電車の中での態度も立派でした。

2021.6.28

画像1 画像1
チリソースの「チリ」は唐辛子のことで、トマトソースに唐辛子を入れて作ります。タイやベトナムなどでよく使われています。中華料理ではエビチリが有名ですね。
いりこはカルシウムがたっぷりなので歯や骨を強くしてくれます。いりことアーモンドのごまがらめはよくかむことを特に意識して食べましょう。

6月25日(金) 【6年】勾玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史の学習が始まった6年生は勾玉を作りました。
東京都埋蔵文化財センターの方に講師で来ていただきました。
滑石と呼ばれる柔らかい石をやすりで削って徐々に形を作っていきます。
最後は耐水ペーパーで磨いてつやを出します。
6年生は出来上がった勾玉をさっそく首からぶら下げていました。

6月25日(金) 【5年】 スクールカウンセラーとの全員面接

画像1 画像1
 5年生は、スクールカウンセラーと全員が面接しています。

 小集団で面接していますが、必要があれば後日個別に面談することも可能です。

 スクールカウンセラーとのつながりをもち、必要な時に相談しやすい体制を作っています。

2021.6.25

画像1 画像1
ハッシュドポークの「ハッシュド」は、「細かく切った」という意味です。トマト味で煮込んでシチュー風にしたものが、ハッシュドポークです。また、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」を縮めて「ハヤシライス」という名前が付いたそうです。
デザートのメロンは今が旬のくだものです。旬のものは味がよく、えいようもたくさんあります。旬のおいしさを味わっていただきましょう。

6月25日(金) 【2年】プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がプールに入りました。
昨年度、水泳指導が実施できなかったので2年生も今日が初めてのなんなるプールです。
更衣室でもプールでも密にならないように注意して水泳指導を行いました。

6月25日(金) 【4年】地域安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は地域安全マップづくりに取り組んでいます。
今日は地域に出かけ、町の様子を調べてきました。
きちんと整列して出かけました。

6月24日(木)【1年】きせつとあそぼう〜なつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では季節「夏」を楽しむために
子供たちと夏らしい遊びを計画しています。

この日はシャボン玉遊び。

ストローやひも、モール、ハンガーなどを使って、
雪のように細かいシャボン玉や
顔よりも巨大なシャボン玉、
二重になっているシャボン玉などを作りました。

学習後の振り返りでは、お互いの作ってきた道具やシャボン玉を褒め合っていて
満足度100点でした。

6月24日(金) 久しぶりのクラブ活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年間の計画ができたクラブは早速活動をしていました。

6月24日(金) 久しぶりのクラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、最初に、みんなで年間の計画を話し合いました。

 積極的に自分の意見を発表していました。

 さすが、高学年です。

6月24日(金) 久しぶりのクラブ活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行したことにより、感染症対策を徹底しながら、久しぶりにクラブ活動を行いました。

 なんなる小には、10個のクラブがあります。

 陸上クラブ
 サッカークラブ
 オリンピック・パラリンピッククラブ
 器械体操クラブ
 卓球クラブ
 ダンスクラブ
 遊びクラブ
 パソコンクラブ
 イラストクラブ
 映画制作クラブ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より