TOP

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和3年度第42回卒業式が行われました。卒業生をお祝いするように、栄小の花壇には、1・2年生が植えたかわいい赤いチューリップも咲いていました。

 式に参加する卒業生は、6年間の小学校生活で「かしこく やさしく たくましく」成長し、1人1人が輝いていました。

 ご卒業おめでとうございます。私たちは、今までもこれからもみなさんを応援しています。

人気の遊び場

画像1 画像1
 栄小学校の子どもたちに人気の遊び場の1つがドッジボールコートです。朝、ハッピータイム、昼休み、どの時間にも子どもたちの楽しい声が聞こえてきます。
今は延期になっているドッジボール大会に向けて、練習が盛んになっていた頃のことです。ドッジボールコートを使いたい学年や学級がたくさんになってしまいました。その頃から、異学年で一緒にコートを使ってドッジボールを楽しむ場所に変わってきていきました。今では、異学年で一緒に使うことがほとんどです。子どもたちは、その時間に居合わせた仲間で和気あいあいとドッジボールを楽しんでいます。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日に、6年生を送る会が行われました。スローガンは「勇気をもって仲間と共に夢に向かって進め」です。各学年工夫を凝らした発表で、6年生に感謝の気持ちとエールをおくりました。ICTを活用して、全校児童みんなで6年生を送る会に参加できました。

第3回 校内授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度3回目の授業研究会が行われました。本校では、「児童の主体的・対話的で深い学びにつながる授業の改善~他者と協働し思考を深める授業の実現におけるICTの利用~」を研究主題として、学校研究を進めてきました。写真は、3年1組の社会科の授業の様子です。ディスプレイを活用した資料提示に子ども達は興味津々です。グラフから分かることや考えられることを呟いたり、席が近い友達と話し合ったりしていました。
授業中盤からは、2枚の写真を比べて分かったことを、自分のタブレットを使って、提出カードに表現しました。写真に印や文字を直接書き込んだり、説明を文章で打ち込んだりと子どもたちがそれぞれ自分で考えた方法でカードを作成していました。
その後の研究協議会では、本校の教員で主題に添って話し合いをしたり、指導者から指導講評を受けたりしました。私たち教師は、子ども達の学びを深めるため、日々の研究を大切にしています。

3年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(月)、3年生が坂戸・鶴ヶ島消防署に見学に行ってきました。冷たい風が吹く中でしたが、青空の下、元気に歩く姿がとてもたくましく見えました。
 消防署では、さまざまな車両の中まで見学し、消防士の消火作業の仕方まで詳しく知ることができました。車両だけでなく、通信指令室の中や実際にはしご車のはしごが伸びるところまで見せてもらい、子どもたちにとって貴重な体験になりました。
私たちのくらしを守るため懸命に働く消防士さん・救命士さんの話を、子どもたちは目を輝かせながら聞いていました。「ぼく、消防士になりたい」という声が子どもたちから聞かれ、今日の見学が、3年生の子どもたちにとって特別な時間になりました。
ご協力いただいた坂戸・鶴ヶ島消防署のみなさん、ありがとうございました。

6年生算数の授業

画像1 画像1
 6年生の算数の様子です。「データの特徴を調べて判断しよう」で、3種類のグラフから自分の読み取ったことをグループで出し合い、4つの問いの答えを導いていました。グループ間共有では、他のグループの意見を聞いて、自分たちのグループの答えを確認したり、新しい見方を聞いて自分のグループに戻った時に教えたりと積極的に思考・表現活動をしていました。同じものを見ても、個々によって違う視点の読み取りができ、それをまた共有して学べるのが学び合いの楽しさです。

3年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。「重さをはかって表そう」の学習をしています。この授業では、身の回りにあるもの(コンパスやのり、鉛筆など)と1円玉が何枚で釣り合うかを測っています。1円玉を使うことで、正確に重さを表すことができることを実感しながら学習をしていました。また、グループ学習の様子を見ていると、だれがどの作業をするか役割を決めたり、公平に活動に参加できるよう順番を決めたりと、友達とコミュニケーション能力を働かせて、時には失敗しながらも人間関係を育んでいる様子がありました。

チャレンジマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、運動委員会の企画として、火曜日と金曜日のハッピータイム(20分休み)にチャレンジマラソンが行われています。音楽が流れている間、運動場を周回して走ります。全力で一生懸命走る子、外の風を感じながら気持ちよく走る子、友達に負けまいと競い合う子…など、チャレンジの仕方は色とりどりです。チャレンジマラソンのない日や昼休みにも走る子どもたちがいます。自分の目標に向かって走る子どもたちの姿を見ていると、元気をもらいます。

書き始めの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日に、書道家の松浦北龍先生方をお招きして、書き始めの会が行われました。体育館にて、3・4年生は龍坡先生、5・6年生は北龍先生の書字パフォーマンスを見学しました。迫力のある筆遣いに子どもたちも集中していました。
 書字パフォーマンスの後には、実際に子どもたちが書き初めをし、先生方のご指導を受けました。子どもたちに「いいね」と励ましの声をかけたり、一緒に筆を持って筆の運びを確認したりしてくださいました。
 1・2年生には、洸蘭先生・北蘭先生がフェルトペン指導に教室を回ってくださいました。先生がわざと間違えて書いて文字の形を確認するなど、低学年の子どもたちも楽しく文字の書き方や正しい姿勢を学ぶことができました。

読書集会

画像1 画像1
 11月5日に、図書委員会の子どもたちによる読書集会が行われました。オンライン集会だったので、モニターに映った絵本の絵を見ながら読み聞かせを聞くことができました。図書委員の優しい語り口、みんな静かに聞いていました。読み聞かせ後には、お話の内容を確認する3択クイズが出されました。正解すると「やったー」「簡単だよ」「わかったー」と盛り上がる様子が見られました。
読み聞かせに選んでくれた本は、「どんぐりむらのいちねんかん」です。写真は載せられませんが、とてもかわいい絵のお話です。

栄小スタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(土)学校公開日に、栄小の開校記念日(11月15日)をお祝いし、縦割り班でのスタンプラリーが行われました。6年生のリーダーを先頭に、各ゲームをクリアしながらスタンプを集め、校庭中に隠れているチューリップちゃんを探します。ゲームは、代表委員の子どもたちが考え、準備したものです。会の進行も立派にしていました。
1年生から6年生が笑顔いっぱい、優しさいっぱい、楽しさいっぱいの充実した2時間になりました。教職員も、子どもたちの優しさをたくさん見つけ、うれしい時間でした。

1・2年生読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(月)朝読書の時間に、1・2年生の教室では、読み聞かせが行われていました。読み聞かせを聞きながら、子どもたちはリラックスしてお話の世界を楽しんでいました。どの子も絵本に目を向け、心地よく読み聞かせの声に集中しているようでした。
 
読書の秋です。親子で絵本を楽しむ時間をつくるのは、いかかでしょうか。

運動会の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(金)秋晴れの空の下、運動会の全体練習が行われました。全校児童が集まって、整列する様子を見られるのは久しぶりで、本番がより楽しみに感じられました。旗手や応援団長・副団長が入場する姿はとても格好よく、代表としての6年生の姿がありました。また、式の間、列を乱さずに、静かに整列する姿も、他の学年と比べるまでもなく、最上級生としての6年生の姿がありました。本番までの準備・練習も含めて、たくさんの児童のがんばりや笑顔を見つけたいと思いました。

5年生体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「ナイス!」「ヘイ!」「こっちこっち」子どもたちの活気のある声が校庭に響いています。5年生が体育でティーボールをしていました。思いっきり打ち上がったボールを、「僕がとるよ!」「とられた〜」と夢中で追いかけて、とても楽しそうです。5年生のティーボールでは、「守備は、ボールを持ったところから動けない」というルールがあるそうです。だから、守備の子どもたちは、ボールをどこでもらうか考えて、動いて、仲間からボールをもらわなければいけません。仲間と協力しながら守備をしたり、1点でも多く取れるように走ったりして、子どもたちは、思いっきり体を動かして楽しんでいました。

6年生算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが何をしているか分かりますか。これは、校舎の高さを求めるために、自分の目線から屋上までの角度を測定しているところです。縮図をかいて、高さを計算しました。「角度ってどうやって測るのかな。」つぶやく友達に、「一緒に測ろうか。」と声をかける子。友達の「予想通り16mくらいになったぞ!」という声を聞いて「自分の計算だと20m超えちゃうな。どこか違うところあるかな。」と自分の測定や計算を見直す子。学校で友達と一緒だからできる学びがありました。

2年生算数の授業

画像1 画像1
 分散登校中のため、学級の人数が通常より少ない人数で学校生活が送られています。特別な日課の中ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。写真は、2年生の算数の様子です。モニターに教科書を映すことで、学級の子どもたちが同じところを見て、教科書の内容を確認することができます。また、学級の人数が少ないことで、発言が活発になったり、発表に挑戦したりする子どもたちが増えたように感じます。

栄小学校の2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日(月)2学期の始業式が行われました。感染対策のため、直接顔を合わせてお話を聞くことはできませんでしたが、子どもたちは、画面に映る校長先生の顔をしっかり見つめて話を聞くことができていました。
 2学期も子どもたちの安心・安全を守りながら、「何事も挑戦する」栄っ子を応援し、見守っていきたいです。

もうすぐ2学期が始まります

画像1 画像1
 長かった夏休みももうすぐ終わりです。子どもたち、ご家族のみなさんは元気にお過ごしでしょうか。栄小学校では、子どもたちが安心して学校生活が送れるように、職員一同2学期の準備をしています。
 2学期を迎えるにあたり、学習の事、友達の事など、お子様が心配している様子が見られましたら、学校にご相談ください。子どもたち1人1人が安心して2学期を迎えられるように、保護者の皆様と職員が一緒に準備をしていきましょう。

1学期も残りわずか

画像1 画像1 画像2 画像2
4月に入学した1年生にとって、栄小学校での1学期は、実り多い時間だったのではないでしょうか。一人ひとりの成長もいっぱいあったことと思います。1年生が生活科で育てているあさがおもきれいな花が咲きました。ぐんぐん大きくなっています。写真は、6月の校外学習の様子です。1・2組みんなで、中央公園に出かけました。たくましく元気いっぱい走る姿がほほえましいですね。

7月の外周り清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期には、計3回の外周り清掃が実施されました。回を追うごとにクリーンハウスに運ばれるゴミ袋の量が増えています。子どもたちが短い時間の中で、集中して作業できるようになってきた証ですね。うれしいです。今日は、敷地内の工事のためリヤカーが使えず、6年生が校庭を回って、校舎裏のクリーンハウスまで運んできてくれました。草がいっぱい詰まったゴミ袋を次々に運んでくれた6年生、大活躍でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31