「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

昼休みの子供たち (11/17)

 17日(水)の昼休みの様子です。2年生の持久走練習が終わると校庭全体を使って子供たちが遊び始めました。鉄棒で技の練習をする人、ブランコに乗る人、鬼ごっこをする人など思い思いの過ごし方をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走月間 昼休み編 (11/17)

 17日(水)の昼休みは、2年生のみ持久走の練習をしました。持久走記録会まで残りわずかな練習となってきました。子供たちの真剣に走る姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜11月17日いがぐり揚げ〜

今日は目からも秋が感じられる料理、いがぐり揚げを作りました。

手作りのひき肉のたねを丸め、そうめんを短く折って作った衣をつけて揚げました。

「この丸いものは何ですか?」
いがぐり揚げは、展示食を見た児童の注目の的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日(水)

画像1 画像1
昆布ごはん
いがぐり揚げ
野菜のポン酢あえ
秋野菜のみそ汁

持久走月間 昼休み編 (11/16)

 16日(火)の昼休み、3・4年生が持久走の練習をしました。給食後、掃除をしてから校庭に出てきていますが、無理をしないようにと声をかけながら取り組んでいます。持久走カードがだいぶ進んだと話している子供たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (11/16)

 16日(火)の3時間目、3年2組は総合的な学習の時間でした。「大根を育てて売ろう」と題し、取り組んでいます。今回は、タブレット型端末を使って、大根を使った料理や大根の種類などを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数の学習 (11/16)

 16日(火)の3時間目、5年生は算数の時間でした。今週から「単位量あたりの大きさ」の単元に入っています。今回は、動物の数と敷地面積から「混み具合」を考えました。5年生にとって一つの山場となる単元です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 合同体育 (11/16)

 16日(火)の3時間目、1年生と2年生が合同で体育をしました。20日(土)の持久走大会を前に、並び方やスタート位置の確認をしました。当日も学年ごとに走りますが、スタート位置が6か所に分かれています。最初に2年生が2周だけ走り、ペアの1年生が2周の確認をしました。次に、1年生が走り、2年生も周回数を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走月間 中休み編 (11/16)

 16日(火)の中休み、1・2年生が持久走の練習をしました。準備運動をしてから、4か所に分かれてのスタートです。1・2年生の子供たちのスタートダッシュが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (11/16)

 16日(火)の2時間目、1年2組は算数の時間でした。「ひきざん」の学習に取り組んでいます。今回は、12−3の計算の仕方をこれまでとは違う方法で考えました。どちらで計算しても答えは同じであることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (11/16)

 16日(火)の1時間目、6年1組は外国語の時間でした。今回は、過去形の表現を使って学習しました。「isがwas」になったり、「goがwent」になったりすることをヒアリングを通して感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (11/16)

 16日(火)の1・2時間目、6年2組は理科の時間でした。「月の見え方と太陽」という新しい単元に入りました。月の満ち欠けカレンダーを参考に、月の動きについて考えました。「可能ならば自宅で月を見てみましょう。」とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (11/16)

 16日(火)の1時間目、1年1組は国語の時間でした。単元名「じどう車ずかんをつくろう」に取り組んでいます。今回は、タブレット型端末を使って、調べたい車を探しました。操作の方法を聞いてから画面に触れ、自分が調べたい車の名前を短冊に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ (11/16)

 16日(火)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんによる読み聞かせでした。今回は、「密林一きれいなひょうの話」でした。子供たちは画面をじって見つめ、静かに話を聞いていました。読み終えると自然に拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)

画像1 画像1
ごはん
韓国風肉じゃが
ビーフンソテー
くだもの

2年生 サツマイモ掘り その2 (11/15)

 2年生は手にした軍手を真っ黒にしながら、地中にあるサツマイモと格闘していました。中には、数人で「よいしょ、よいしょ」と抜く姿もありました。大きなサツマイモがたくさん収穫できて、子供たちはお喜びでした。子供たちが去ったあと、地域の方々が再度畑の整備をしてくださっていました。子供たちのために本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモ掘り その1 (11/15)

 15日(月)の6時間目、2年生は生活科の学習でサツマイモ掘りをしました。最初にこれまで草取り等で大変お世話になった地域の皆さんに感謝の言葉を述べました。その後、各畝に入り、サツマイモ掘りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (11/15)

 15日(月)の5時間目、4年生は合同で体育の時間でした。準備運動をしてから、持久走記録会本番を想定した練習をしました。スタート位置を6か所に分け、7分間走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走月間 昼休み編 (11/15)

 15日(月)の昼休み、5・6年生が持久走の練習をしました。今回から本番と同じ10分間走になりました。自分のペースを保ちながら、「ラスト1分」のアナウンスにスパートをかける人が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (11/15)

 15日(月)の4時間目、4年1組は社会科の時間でした。今回から新しい単元に入りました。「東京都に伝わる文化財」です。初回のこの時間は、グループごとに東京都の文化財調べを行いました。タブレット型端末を使って調べる人、短冊に書いて黒板に貼る人、ノートに記録する人とそれぞれに役割を決めて、協力しながら取り組んでいました。約30分間でクラス全体で40以上もの文化財を調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
4/1 2022年度(令和4年度)始まり
4/5 春季休業日終  新6年生登校(入学式準備)
4/6 第1学期始業式  2022年度入学式