鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
セサミトースト ハロウィンスイートのシチュー イタリアンドレッシングのサラダ
牛乳 

『ハロウィンスイート』というのは「さつまいも」の名前です。新しい品種で、きれいなオレンジ色をしているのが特徴です。かぼちゃのような色なので、パンプキンスイートとも呼ばれています。今日はシチューにかぼちゃも入れているので、見分けがつくでしょうか?よ〜く味わって食べてみてください♪きれいなオレンジ色をしている、ということは「βカロテン」という栄養がたっぷり含まれているしるし。「βカロテン」は体の中でビタミンAに変わり、目や鼻・のどの粘膜を守り、かぜを防ぐ働きがあります。

10月27日 5年理科

ふりこの学習を行っています。
「ふりこの1往復する時間は、重さによって変わるか」という問題を解決するために、実験計画にそって各班、協力しあって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 ポイント練習2

「運動会の歌」と「校歌」の練習を行いました。
前日に音楽集会で練習していたので、どの学年も振付けをしっかり覚え、歌うことができました。鶴川第二小の運動会の歌、かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 音楽集会

今日の音楽集会では、運動会の歌を練習しました。
音楽委員会のみなさんが考えてくれた振り付けを行いながら歌いました。
運動会当日、子供たちのかわいい?かっこいい?歌も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦入りごはん みそ汁 豆腐の田楽 金時豆の甘煮 牛乳

今日のみそ汁には1年生が学級園で育てたさつまいもを使っています。さつまいもは秋が旬の食べものですね。いろいろな形や大きさのさつまいもがたくさん実りました。全部で17キログラムもありました!畑づくりや苗植えをお手伝いしてくださった方や、さつまいもほりをした1年生、調理してくれた調理員さん、みなさんに「ありがとう!おいしくいただきます」という気持ちをもって、よく味わって食べましょう♪また、さつまいもには「体の中のおそうじ屋さん」食物せんいが多く含まれていて、腸の調子を整えてくれる働きがありますよ。

10月25日 ポイント練習

感染対策を行いながら、久びりに全校児童が校庭に集まりました。
今日は準備運動、整理運動のポイント練習が行われ、伸ばすところや曲げるところを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ひじきごはん カレー肉じゃが 小魚の磯辺揚げ おかか和え 牛乳

今日の小魚は「ニギス」です。青のりという海藻をまぜた天ぷらの衣をつけて油で揚げました。青のりの良い磯の香りがしますね。青のりをまぜた衣で作る天ぷらを『磯辺揚げ』と言います。ニギスは日本の海でとれる小魚です。今日は新潟県から届きました。ちょうど今がおいしい旬の季節です。ニギスは水深100〜400メートルの海の底にいるので、底引き網という漁の仕方でとります。太平洋側よりも日本海の方が漁獲量が多いそうです。

10月22日 5年川上村移動教室5

広々とした草原でお弁当タイム。
1泊2日の川上村移動教室を通して、たくさんの思い出を作ることができました。
画像1 画像1

10月22日 5年川上村移動教室4

「八ヶ岳牧場」
子牛と触れ合ったり、搾乳体験を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5年川上村移動教室3

「まるそ農協」
野菜の集荷作業や保冷庫を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5年川上村移動教室2

キャンプファイヤー
暗い中、みんなで行ったダンスやレクは最高に楽しかったです。
実行委員が主となり、盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5年川上村移動教室1

晴天の中、羽衣池ハイキングへ。
雄大な景色を友達と楽しみながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
高野豆腐のそぼろのせごはん けんちん汁 ひじきと青大豆のサラダ 
牛乳

ご飯には「高野豆腐」のそぼろをのせて食べます。高野豆腐は豆腐を乾燥させたもので凍り豆腐とも呼ばれています。昔は、冬になると外に豆腐をつるして凍らせて、カラカラに乾燥させていたのだそうです。乾燥した高野豆腐は水で戻してから料理に使います。高野豆腐の「高野」という名前は何からつけられたか知っていますか?こたえは「山」の名前です。和歌山県にある高野山という山にあるお寺で、お坊さんが作ったものだと言われています。また、同じころに東北の農村でも凍り豆腐が作られていたと言われています。

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめとじゃこのごはん キムチどうふ ナムル じゃがバター 牛乳

『じゃがバター』は蒸したじゃがいもに溶かしたバターをかけています。じゃがいもは1年の中で、旬の季節が2回あります。いつがじゃがいもの旬か知っていますか?こたえは春と秋です。春のじゃがいもは「新じゃが」と呼ばれ、長崎県など九州の暖かい地域で栽培されたものが届きます。秋が旬のじゃがいもは、北海道で栽培されたものが多く、今日の給食のじゃがいもも北海道から届きました。じゃがいもにはエネルギーのもとになる栄養だけでなく、かぜを防ぐビタミンCが多く含まれていることから、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれているそうです。

10月21日 5年川上村移動教室

5年生、楽しみにしていた川上村移動教室へ出発しました。
スローガン「安全に 協力しながら 学び合おう」を達成して、
たくさんの楽しい思い出を作ってきて欲しいと思います。
行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 ヘチマが豊作です!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が理科の教材として育てているヘチマが今年は大豊作です。
天候不順な夏でしたから心配していましたが、立派な実がいくつもいくつも育っています。
茎が重さに耐えているのが、健気なほどです。

10月20日 6年運動会練習

6年生、小学校最後の運動会に向けて練習が始まりました。
心を一つにして、思い出に残る演技を披露できるように頑張っています。
フラッグを振ったときの音が全員揃うところ、かっこいいです。
6年生の保護者の皆さん、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
味噌ラーメン カレーまん風蒸しパン ミニトマト 姫リンゴ 牛乳

『カレーまん風蒸しパン』は給食室でひとつひとつ手作りしています。カップに蒸しパンの生地を入れて、具を入れて、一番上にもう一度生地を入れてオーブンで蒸して作っています。給食室のオーブンは焼くだけではなくて、スチームで蒸すこともできるんですよ。食べ終わったら、カップの中身は空にして、小さくたたむか重ねて片付けましょう。今日のくだものは『姫りんご』です。今がおいしい旬の季節です。小さくてかわいい大きさですね。まん中に種や芯があるので、まわりだけかじって食べます。

10月19日 4年国語

プラタナスの木
物語文を読み込む4年生。主人公の気持ちを考える学習課題に対して、文章の中から根拠となる叙述を見付け、そこから自分の考えを書いたり、友達の意見を聞いて改めて考え直したりと、課題解決に向けて熱心に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
パプリカライス リオーポワソン タコと野菜のガーリック炒め
柿 牛乳

今日は食育の日なので、世界の料理の紹介をします。今日はモーリタニア・イスラム共和国の料理です。モーリタニアはアフリカ大陸にあり、海に面していることから漁業が盛んで、魚料理がよく食べられています。『リオーポワソン』はフランス語でご飯と魚という意味です。揚げた魚と野菜をトマトで煮込んでご飯にかけて食べます。今日はメルルーサという魚を使いましたが、モーリタニアではあじやいわしなども食べるそうです。また、モーリタニアはたこの産地として日本では有名です。モーリタニアの人々はたこは食べないのですが、日本人がたこのとり方を教えたのだそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/6 始業式 入学式

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

予定表

給食

保健

学校の生活・安全

VC

各種文書