学校の様子をお知らせしていきます。

日光移動教室(6年生)23

画像1 画像1 画像2 画像2
11月3日(水)夕食は椅子に座る形でした。温められたハンバーグは、アルミホイルに包まれた状態のものを一人ひとり宿舎の人が開けてくれ、皿に乗せてくれました。なんとなく、レストランの雰囲気を味わいながらの食事でした。食事中のおしゃべりで注意を受ける場面もありました。今一度気を引き締めて、残りの時間を過ごしていきます。

日光移動教室(6年生)22

11月3日(火)宿に着くと子供たちはすぐに部屋で絵はがきを書く作業に取り掛かりました。絵はがきを書き終えたグループは、友達とトランプやウノなどをして楽しみました。友達とともに部屋で過ごす時間は、何より楽しい時間です。
画像1 画像1

日光移動教室(6年生)21

画像1 画像1 画像2 画像2
11月3日(水)2日目の宿舎に到着しました。2日目の宿は、「奥日光高原ホテル」です。宿舎の前で開宿式を行い、部屋に入りました。お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

日光移動教室(6年生)20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(水)中禅寺湖で遊覧船に乗りました。湖を周るコースで、寒さはそれほど感じず、後部デッキで風を受けながら過ごす子も多くいました。短時間ですが、子供たちは湖上の遊覧を楽しんでいました。

日光移動教室(6年生)19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(水)日光彫を終えるとバスに乗り、華厳の滝へと向かいました。華厳の滝は、水量も豊富で、さすがに迫力がありました。子供たちも観瀑台に届く水しぶきを感じながら、流れ落ちる水に見入っていました。混んでいるかと思いましたが、比較的すいていました。

日光移動教室(6年生)18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(水)食事の後、別室に移り、日光彫体験をしました。どのように彫ればよいのか、説明を聞いてから作業を始めました。事前に考えたデザインを基にしながら、彫刻刀を使って怪我をしないよう気を付けながら作業を進めました。できあがった作品は、どれも力作揃いです。一彫り一彫りに思いを込めて完成させました。

日光移動教室(6年生)17

11月3日(水) ハイキングを終えた子供たちは、バスで二荒山レストセンターに来ました。2日目の昼食はカレーライスです。戦場ヶ原のハイキングでお腹もぺこぺこになっていましたので、たくさんおかわりをする子がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室(6年生)16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(水)ハイキングは、日光の自然観察ガイドさんが各グループについて案内してくださいました。歩きながら白樺などの植物や湿原の成り立ちなど、たくさんのお話を伺いました。ただ歩くだけでなく、日光の自然が子供たちにとってとても身近なものになりました。ガイドのみなさんお世話になりました。ありがとうございました。

日光移動教室(6年生)15

画像1 画像1 画像2 画像2
11月3日(水)朝食前に部屋の片付けをすべて済ませました。昨晩も食欲がないという子はいませんでしたが、この日も、みんなしっかり食べられました。食事の後に、1日目の閉宿式をして、みんなで「花の季」の方に御礼を伝えました。この後、戦場ヶ原のハイキングに出発します。天気も心配なさそうです。

日光移動教室(6年生)14

画像1 画像1
 11月3日(水)日光移動教室2日目の朝になりました。ほとんどの子供たちが、6時前には目覚めていたようで、まだ寝ていたいというような子はいませんでした。支度を済ませて、宿舎の前で朝の会をしました。玄関を出るとうっすらと雲がかかる山際に虹が出ていました。今日も良い日になりそうです。
画像2 画像2

日光移動教室(6年生)13

画像1 画像1
11月2日(火)子供たちは、そろそろ寝静まる時間になりました。明日はハイキング。ガイドさんについていただきながら、班ごとに歩いていきます。今日1日を振り返り、特に大きく体調を崩す子がいなかったことが何よりでした。1日目の宿、「花の季」さんでは、訪れるたびに手作りのウエルカムボードを掲示してくださっています。子供たちによい思い出を提供したい、そんな宿の心遣いが本当にありがたいです。本日のホームページの更新はここまでです。また、明日子供たちの様子をお伝えしていきます。

日光移動教室(6年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)食事の後、少し間を開けて、室内レクを行いました。第1部では、火の神から火を分けてもらった火の子が、クラスごとに「友情の火」「絆の火」「成長の火」の3つの火を、理由とともに全体に紹介しました。第2部では、絵で伝える伝言ゲームや負けると立っているスペースがどんどん小さくなる新聞じゃんけんなどのレクリエーションをして楽しみました。得点形式になっていて、見事2組が優勝しました。この後、お風呂に入ってクールダウンします。

日光移動教室(6年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火)17:30より夕食でした。今のところ体調不良を訴える子もおらず、みんな元気です。デザートのアイスがでるとみんな大喜びでした。

日光移動教室(6年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)宿舎について荷物を部屋に運び、すぐに源泉に行ってきました。温泉寺の横の灯籠には、電気が灯り始めていました。源泉に着くと持参した10円玉を湯につけて色が変わるかどうかを多くの子が試していました。源泉でありがちなのですが、10円玉をつけていた湯の中に落としてしまい、見つからなくなってしまう子が今回も数名見られました。

日光移動教室(6年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火)宿舎に着くと、玄関前で開校式を行いました。1日目の宿は、「花の季」さんです。今年は、1泊ですが、お世話になります。みんなで「よろしくおい願いします。」と挨拶し、手指の消毒をしてから部屋に入りました。

日光移動教室(6年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)いろは坂を上る途中、バスの窓から見える景色はため息が出るほど美しいもので、子供たちも思わず声を上げていました。坂の途中では、男体山の頂上は曇っていたのですが、三本松の駐車場に着いたときには頂上まですっきりと晴れていました。学年全体で写真を撮りました。

日光移動教室(6年生)7

11月2日(火)東照宮を出発しました。これからいろは坂を登り、三本松で学年集合写真をとります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室(6年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)東照宮は、人手が多く出ていました。三猿や眠り猫、想像の象や鳴き龍など見どころの多い東照宮、行動班ごとにグループで回りました。調べ学習で事前に調べるなどしていたものがたくさんあり、子供たちも目を輝かせて見ていました。

日光移動教室(6年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)東照宮の目の前にあるレストセンターに到着しました。昼食は、お弁当でした。食事係の子が挨拶をした後で食べ始めました。お腹をいっぱいにして、この後、東照宮を見学します。

日光移動教室(6年生)4

画像1 画像1
11月2日(火)バスは、東北自動車道を降り、日光宇都宮道路に入りました。今市を過ぎました。雲は多いのですが、天気はよいです。少しずつ赤やオレンジに色づいた木々が見られうようになってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種様式等

PTAからのお知らせ

学校経営方針

交通安全・生活指導

登校許可届

入学式

スクールカウンセラー

ICT関係

授業改善推進プラン

降雪時の対応

学校だより2021