小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

沢山の

画像1 画像1
画像2 画像2
沢煮椀(さわにわん)の沢は
沢山(たくさん)の…という意味です。

猟師が塩漬けの肉と一緒に
たっぷりの野菜を煮込んだ具だくさんな汁
を作ったことから 沢煮椀の名が付いたそうです。

たっぷりな野菜ですが、
千切りになっているので
とても食べやすく、消化もよさそうです。

3年 けんこうな1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育で、
健康に過ごすための1日の生活リズムについて
学んでいました。

食事・睡眠・運動を規則正しく取り入れている人と、
朝食を抜いたり、夜ふかししたりする人の
身体に与える影響を比べています。

我々大人にも耳の痛い話ではありますが、
成長期の子供たちには、特に気を付けてほしいことばかりです。

寒桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門前玄関に寒桜が活けられていました。
ソメイヨシノのような春に咲く桜ではなく、
河津桜や寒桜は12月から1月以降に咲いて
春の桜より長く咲き続けるそうです。

明日はまた大雪予報で心配ですが、
立春を迎え、一日でも早い春の訪れが
待ち遠しいです。

2年 馬頭琴の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スーホの白い馬」最後の場面
大好きな白馬を失ったスーホが
どんな思いで馬頭琴を弾いているのかを考えます。

白馬との楽しかった思い出が
よみがえればよみがえる程、
馬頭琴の音色は、一層切なく、愛おしく響いてきます。

物語を読んでいるだけで、
以前聴いた馬頭琴の音色と、
大草原の情景が頭に浮かんでくるようです。

4年 係決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級会の話し合いで、
子どもまつりの時に
どんな係が必要かを考えて決めます。

自分がやりたい…という観点だけでなく、
全体の中で一人一人がしっかりできることを考えた意見や、
他の人が出した意見と自分の意見を整理して
合体させたり、辞退したりする意見など、
自己主張するだけでなく折り合いをつけるための
考えが出せるようになり始めています。


しらすとちりめんじゃこ

画像1 画像1
画像2 画像2
最近は海辺の観光地などで
釜揚げしらす丼がブームのようですが、
実は茹でたてのしらすより、
しらすを乾燥させたちりめんじゃこの方が
カルシウムやビタミンD、ビタミンB12など
栄養的にはダントツに優れているのだそうです。

成長に必要な栄養素をたくさん含む給食を
いっぱい食べて、しっかり身体づくりしてほしいです。

3年 子どもまつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの魚と釣り竿を作っていました。

魚釣りコーナーの準備です。

今のところ子どもまつりは実施する予定ですが、
この後の状況によっては、
学年同士でのおまつりに縮小する可能性もあります。

なんとか、全校のおまつりにできるよう
おさまってほしい限りです。

6年 海の命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立松和平の名作「海の命」を読みます。

父の命を奪ったクエ…「瀬の主」に対峙する
主人公の心の成長と「命」について考える物語です。

小学校6年間で習った物語文の
集大成ともいえる重厚な内容です。

日本人の死生観、自然や家族を通して変化していく心など
6年生の子供たちが 何を捉え 何を感じるのか
じっくり向き合えるようになってほしいです。

1年 長いはり 短いはり

画像1 画像1
画像2 画像2
時計の読み方を習っています。

短針が時、長針が分を指していることが分かっていても
短針が1と2の間にあると、2時と読んだり
長針が6を指していると6分と読んだりして、

ひとつの円盤の中の目盛りを
時間と分で読み分けなくてはいけないのが
1年生には非常に複雑に感じてしまいます。

生活場面で慣れるのが一番なのですが、
デジタル主流の現代では、
針式の時計を家でみかけない子も増えてきて
時計の読み方で苦労することも多いようです。

教室の時計で日常的に
今は何時何分か…と子供たちに問いかけて
読ませるようにしたいものです。

OYAMADAMINAMI

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットマカロニが入っていると
ついつい自分のイニシャルを探してしまいます。

ひと文字ひと文字が小さいので
口の中で踊るような食感が楽しいです。

5年 津波防災への取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津波の仕組みや防災のシステムをただ知るだけでなく、
防災に込められた人々の思いも
くみ取れるようになってほしいです。

TUNAMIという言葉は学術用語として知られていましたが、
今では世界の共通語となっています。

東日本大震災でもその脅威が
再び取り上げられるようになりましたので、
日本人の津波防災にかける思いをとぎらせることなく
受け継いでほしいです。

4年 小数点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数の割り算の筆算練習をしています。

基本的には整数のときと同じ解き方で筆算できますが、
商の小数点の位置に気を付けなくてはいけません。

あと、商が1より小さくなるときや、
余りになる数字も実は1よりも
小さい数字になっているときもあることを
きちんと理解していないと、
本当に分かったとはいえません。

筆算のときは、どの位を計算しているのか
しっかり意識できるようになってほしいです。


2年 サイコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間か生活科の時間かと聞いたら、
図工の時間でした。
すごろくのためのサイコロでした。

立体の展開図の勉強にもなりそうですが、
のりしろの意味がよく分かっていない人もいて、
こういう立体物の工作の経験は
もっとたくさんやってほしいです。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

3年 素材が違う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石に付くものと付かないものの実験です。
ただやってみるのではなく、
どのようなものが付くのか予め予想して、
みんなの集計を見ながらその根拠を考えます。
最初の予想では、
アルミは磁石に付くと予想した人は30%弱、
銅がつくと予想した人は60%以上いました。

電気の実験のときはいろいろな金属でも
電気を通しましたが、
では磁石ではどうかを中心に考えました。

同じ空き缶でも
アルミ缶とスチール缶では違うだろうという予想で、
「素材が違うと、付かないものがある」と、
説明してくれている人がいて、
3年生で「素材」という言葉を使いこなしていることに
感心しました。

用意した材料を全て確かめたあとは
理科室にあるいろいろなものを試してみて、
今回用意した中では、鉄が磁石に付くことを確かめました。

1年 束で考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30ー20や
100ー20など、
大きな数のときも
10の束が1本、2本と考えて、
3ー2や10ー2で計算できることを
確かめます。

今まで10の棒を直接動かして
勉強していましたが、
頭の中で10の束をイメージして
すぐに答えが求められるようにしていきます。

陰の気を消す

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日の節分の日には
いつも給食で豆が出ます。

最近は、個包装のスナック的な豆が
多かったですが、
今回は煮豆でした。

節分にいわしを食べるのは主に関西地方でしたが、
最近は関東や東北地方でもよく食べられます。
煮いわしは臭いが強く、
食べると、体内の「陰の気を消す」ということです。
やはり鬼は人の中にいるのですね。

6年 席替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の席替えを
どのような方法で行なったらよいかを
話し合っていました。

本当は自由がいいけど、
おしゃべりでうるさくなって周りの人に
迷惑をかけるようになると心配だ、と
様々な場面を想定して、
自分だけでなく、クラス全体が気持ちよく
毎日を過ごせるようにするための方法を
自分ごととして話し合っていました。

5年 I want to go to Kenya.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国旗と、その国の特徴的な食べ物や動物などの絵を見て
どこの国かを答えます。

ピザの絵ならItaly
パンダの絵ならChina などです。

ハンバーガーの絵だと
どこの国でも食べられているので
難しいと思いましたが、
国旗のデザインでUSAとみんな分かっていました。

ライオンですぐにKenyaと答えられた人はさすがです。

4年 小笠原の固有種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「環境を守る小笠原村」の単元で、
小笠原諸島にある固有種を調べていました。

固有種とは、特定の地域にしか
生息・生育・繁殖しない生物学上の種で、
日本のように他の国、大陸から隔絶されている島国では
固有種が多くなるわけです。

特に小笠原諸島のような小さな海洋島などでは
他からの侵入がほとんどなく、
固有種の存続が保証されやすくなります。

教科書にも載っていますが、
ネットで調べてみると
「固有種の宝庫」というタイトルの下、
たくさんの動植物が出ていました。

これらを守る地域の人たちの努力や工夫も
しっかり学んでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表