小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

揚げてもソース焼きそば

画像1 画像1
画像2 画像2
「給食のお話」を聞いていて、

  焼きそばの麺を油で揚げたら
 かた焼きそば になるのでは…

と今更ながら疑問に思って栄養士さんに聞きました。

 学校では、数百人分の麺を炒めることはできないので、
麺に火を通すためにまず揚げます。
 ただ、ソースを絡めたり野菜の水分が出たりするので、
かた焼きそばにならずにモチモチのソース焼きそばに
なるのだそうです。

環境委 エコキャップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校でエコキャップの回収を
呼びかけてくれている環境委員会

今日の児童集会では、
エコキャップにまつわる話を中心に
クイズ形式で発表してくれました。

エコキャップをリサイクルするとヘルメットになったり、
ワクチンを買うための補助金になったりと、
自分たちが集めたキャップが
人のためになっていることを知ることができて、
自分たちも社会の役に立っていると実感できていたようです。

3年 チャート図を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語や図工の時間に
今まで作ったことのある作品(作文や物語、工作など)を
人に紹介する文章を作ります。

どんな作品を作ったのかを思い出し、
その作品の様子、そのときの気持ち、
周りの人たちの反応など
断片的な記憶を繋いで、紹介文にします。

それぞれの短い記憶をどう紡ぐと
伝わりやすい文章になるか、
チャート図的にまとめたりします。

最近は、マインドマップや
ブレーンストーミングなど、
思考や発想を広げたり整理したりする時に
図を使うことも増えていますので、
自分の頭の中のものを言語化、視覚化していくという手法を
たくさん学んでいってほしいです。

2年 金のおの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イソップの「金の斧」
道徳の授業でよく取り上げられる寓話です。
「金の斧 銀の斧」という場合もあります。

私利私欲のためにつく嘘は身を滅ぼす。
正直に生きることの大切さを説いています。

イソップは
「アリとキリギリス」や
「ウサギとカメ」、
「ガチョウと金のたまご」や
「馬をうらやんだロバ」など、
勤勉・誠実・無欲というような
日本人の気質に合った寓話が多いので
道徳の教科書によく使われるようです。

1年 漢字の一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横向きの机で 
静かにプリントに向かっていました。
漢字プリントでした。

平がな 片かな だけでなく
「漢字10問プリント」が始まっています。
覚えることがたくさんある1年生ですが、
一歩一歩できることが増えてきて
その成長に驚かされます。

ひと文字ずつ正しく丁寧に書けています。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日

PEP TALK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペップトークのPEPとは、
「元気」とか「活気」の意味で、
もともとはスポーツの時に
指導者が選手たちを激励する言葉かけのことです。

スポーツの試合前に円陣を組んで、
コーチが選手を鼓舞する場面をよく見ます。

今では、スポーツの場面だけでなく
社員のモチベーションアップのための管理職の声かけや
子育て・教育の際に、子供のやる気を引き出させる話術として、
言語学や心理学の分析や実績も重ねられています。

講師の宮津みどり先生は、
フリーのアナウンサーでもあり、二児の母でもあるので、
流れるような話術とともに、
宿題を渋る我が子に、どのようにやる気を起こさせるかという
実際の場面の動画などを見せてくれて、
多くの保護者の悩みに共感できるような話を
たくさんしてくれました。

今回は保護者向けのお話だったので
もっとたくさんの保護者の方に聞いてほしかったですが、
教員としても学ぶことの多い話でしたので、
ぜひ先生たちに伝えていきたいと考えました。

道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まん延防止等重点措置の
ガイドラインに則りながら
人数制限や感染症対策を設けて、実施しました。

換気を徹底した上、
密集を避けるために扉を外したので、
子供たちも外套を着たまま授業を受けました。

久しぶりの参観で子供たちも緊張しつつ、
集中して勉強に取り組んでいました。

6年 アウトリーチコンサート

画像1 画像1
プロのピアニストの方に学校に来ていただき、
桜美林大学アウトリーチ事業コンサートを行いました。
アウトリーチとは、公共機関や文化施設などが、
地域に向けて出張でサービスを行なってくれる事業です。

昨年度の連合音楽会や、
今年度の音楽鑑賞教室が中止になってしまった6年生にとって、
音楽に触れる貴重な経験となりました。

子供たちが知っている曲もあり、
教室に帰ってきてからも盛り上がっていました。

5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で、「集団の中の自分の役割」について学習をしました。
いつも取り組んでいる委員会や係、当番などについて振り返り、互いの頑張りを認め合うことで、今後への意欲をさらに高めることができました。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日

6年 一斉テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生前の廊下が静まり返っていたので、
学年全体でどこかに行って活動しているのかと思ったら、
全てのクラスでテストをしていました。

共通テストの時間でした。

4年 黒子の4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ったら、全員が黒い服でビックリしました。

音楽会で4年生全員、黒い衣装で統一するというので
衣装のチェックをしていたようです。
曲のイメージなのでしょうか。

ただ、現在は「まん防」ですので、
感染症対策を強化しながら実施の予定ですが、
「宣言」が出ると中止にせざるを得ないので、
子供たちの努力を実らせてあげることができるよう
祈るばかりです。


1年 体育着も自己管理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育着は半袖半ズボンですが、
寒い時はトレーナーを重ねたり、
今は体育着の下にアンダーウェアを
身につける人もいます。

体育のときの服装は
動きやすいこと、安全なこと、衛生的なこと…
など、いろいろ配慮が必要ですが、
子供たちは、自分で自分の体調を管理して
薄着をしたり重ね着をしたりと
自己管理できる力を身に付けることが大切です。

じっとしていると刺すようなひんやりした空気ですが、
動き回っている子供たちは、
冬の寒空の下、元気に縄跳びに挑戦していました。

始まる前の地震

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は、
朝の会が始まる前、
学習の支度をしていたり、
保健カードや手紙を取りにいっていたり、
朝読書をしたりしている時間に実施しました。
まだ昇降口にいる人や、
出欠の確認をし切れていないクラスもありました。

災害は常にイレギュラーです。
防災マニュアル通りにいかないことも多いです。

予定調和な訓練では、
いざというときの心構えを育てることはできません。
なので、できるだけ様々なシチュエーションの訓練を実施して、
想定外のものを、少しでも想定内に近づけるようにしていきます。

だれが登校していてだれが欠席なのか、
教室にいない子供をどう確認するのか、
教員側の臨機応変な対応訓練の意味合いも大きいです。

子供たちにも、大人がそばにいないときに
自分で考え、自分で身を護ることができる行動を
身につけてほしいです。

焼き鳥とネギ

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き鳥とネギの相性の良さは
栄養学的に何かあるのかと思いましたが、
それ以前に、
焼き鳥とネギの串焼き「ねぎま」の「ま」が、
肉の「間」にネギを刺すことの「ま」ではなく、
マグロの「ま」だったという雑学にビックリしました。

ネギとマグロで作る「ねぎま鍋」があり、
さらに、ネギとマグロの串焼きが
「ねぎま」串だったのだそうです。

煮たり焼いたりして食べていたマグロの保存方法が確立され、
マグロは生で食べたほうが美味しいことが分かって、
マグロの代わりに安価な鶏肉を使うようになったのが
今の「ねぎま」なのだそうです。

今では鶏とネギの組み合わせは王道ですが、
食の歴史を調べると いろいろと面白いことが分かるものです。

6年 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
6年  書き初め

5年 希望

画像1 画像1
画像2 画像2
5年  書き初め

4年 白馬

画像1 画像1
画像2 画像2
4年  書き初め

3年 正月

画像1 画像1
画像2 画像2
3年  書き初め
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表