小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

卒業アルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の卒業アルバムが完成し、
3月に卒業した中学生が受け取りに来ました。

6年生担任だった鈴木先生や
坂先生、根岸先生なども
卒業生の顔を見に、来校しました。

成長した中学生たちの様子に
感慨も一入でした。

夏の校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青い夏空と白い入道雲を背にした校舎は
子供たちの声も響かず 寂しいです。

アサガオを取りに来た保護者の方に、
「いつもホームページ楽しみにしています」
と声をかけていただきました。
とても励みになります。

ただ、このあとはしばらく
学校閉庁日も含めて子供たちの活動はありませんので、
記事の更新は少なくなりそうです。

夏休み中はぜひそれぞれのご家庭での思い出の記憶を
たくさん更新してあげてほしいと思います。

輝く廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちがいない間に
主事さんがワックスがけをしています。

2学期にはピカピカの廊下で
新たな気持ちで子供たちの活動が
スタートできるようにしてくれています。

ありがとうございます。

水やりは休まず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は卒業生のアルバム渡しがあるので
にぎやかになりそうですが、
在校生は明日から登校することも少なくなりそうです。

ただし、5年生の田んぼと栽培委員会の子は
交代で水やりに来なくてはいけないですから、
暑い中、大変ですがよろしくお願いします。

夏補習夏練習最後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の補習教室は昨日で終わり、
音楽会に向けた楽器練習も今日で最後です。

特に5日間の音楽練習に参加した人たちは
日々上達していくのが分かり、素晴らしかったです。

2学期まで間が空いてしまうのですが、
時々はイメージトレーニングで
覚えたスキルを反復してみてほしいです。



6年 プレ日光 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は各教室に分かれて
ビデオを見ています。
それぞれ違う映画を見ているので、
クラスごとにリクエストをとったのでしょうか。

夏休みの短いひとときですが、
少しでも楽しく過ごせてくれればと思います。

6年 プレ日光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当なら昨日から日光林間学校に
行く予定だった6年生

12月に延期になりましたが、
去年の川上村も行けなかった学年なので
今年こそはと念じています。

せめて少しでも楽しいことを…と、
お楽しみ会を企画してくれました。

前半は「水あそび」
水鉄砲や水風船ではしゃぎ回っていました。

取材に来た保護者の方や私も
巻き込まれて涼しく(冷たく)過ごせました

5年 田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に田植えをした稲が、いつのまにかこんなに大きくなりました。
植えたときはほんの20cm程度だった稲の成長に子供達もびっくりしています。
夏休み中は、5年生全員で稲の水やりと観察を当番で行っています。

夏 Navima

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
補習のときにクロームブックを持参して
夏休みの宿題 navimaに取り組んでいる人もいました。

補習や学童クラブで宿題をするときなら、
家庭からのクロームブック持ち出しも問題ありません。

(学童クラブのWifi環境が整いましたので、
 クロームブックを持ち込んでの宿題も可能ですが、
 学童クラブではクロームブックやnavimaへの支援はできませんので
 自力で進められる人に限ります)

navimaの宿題を教わりたい人は
補習の時に持ってくれば、先生がサポートしてくれます。
 

本日 予定通り

画像1 画像1
画像2 画像2
心配していた台風は東京から逸れましたので、
メールでもお知らせしたとおり
補習、音楽練習、個人面談は予定通りに行います。

まだ雨雲が厚くなる時間帯がありそうですので、
来校の際は周囲の落下物や足元に
気を付けて登校してください。

夏季集中学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も
補習にもたくさんの人が来ています。
主に夏休みの宿題に取り組んでいますが、
もう、家で ほぼ終えて、
自主学習に入っている人もいるようです。

それぞれ自分のペースで
夏休み中の学習習慣を定着させてほしいです。


図書室 涼しいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時の開館に合わせて
たくさんの人が借りに来ています。

一時は机が足りず、急遽増やしましたが、
今はピークを過ぎたので
ゆっくり本を選ぶことができています。

11時半までやっていますので、
まだ間に合いますから、
借りたい人はぜひ来てください。

来校多数 熱中注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は

図書室開放、
音楽練習、
補習教室、
個人面談など
多くの子供たち、保護者の方が来ています。

教室の中は涼しいですが、
学校の行き帰りは暑いですので
十分対策をして来てください。

1年生の保護者の方は
アサガオの鉢の持ち帰りも
やっていただいています。

ありがとうございます。

図書室開放(予告)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週26日(月曜日)
9時〜11時30分は
夏休み1日限定の図書室開放日です。

一昨年度までのようなイベントはできませんが、
夏休み前に借りた本を読み終わってしまった人は
借り直す唯一のチャンスです。
混み合わなければ涼しい図書室で
ゆっくり読書できるかもしれません。

夏季集中練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会で
大きな楽器の担当になった人が
集まって練習をします。

学年ごとに時間を区切って
個人レッスンと楽器合わせを交互に行って、
スキルを高めています。

夏の練習は始まったばかりですが、
2学期の音楽会に向けての上達が楽しみです。

夏休みスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ夏休みが始まりました。

コロナや熱中症をはじめ
健康・安全を第一にしながらも
楽しい思い出もたくさんつくってください。

休みに入っても
補習、音楽練習、委員会の当番など
学校に来る人もたくさんいます。

今日は朝から栽培委員会の人が
校庭の花壇の水やりに来てくれていました。
昼間は気温が高くなり過ぎるので、
朝のうちに水やりをしてくれて助かります。

池の水すこし抜く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが下校した後は、
先生たちで学校の大掃除です。

教材室の整理や
体育倉庫の掃除など、
子供たちではできない場所を
整理整頓します。

トンボ池の底にたまった泥をさらう作業は
かなり大変そうなので、
熱中症にならないよう休み休みやりました。

あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも後半は
あゆみを一人一人に渡していました。
1年生にとっては初めての通知表です。
いつもより少し緊張した面持ちの子供たちです。

手渡ししながら、
1学期に頑張ったところ、
これから挑戦してほしいところなどを
伝えていました。

ぜひご家庭でも、
このひと学期のお子さんの成長をほめて、
2学期も頑張れるよう励ましてあげてください。

掃除用具はつまようじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
極めつけは、
教室の机や椅子の脚の裏のくぼみに
詰まっている塵を
つまようじを使ってほじくり出して
きれいにしてくれました。

ここまでやってくれるなんて
本当にありがたいです。

特別教室も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除では
教室だけでなく
保健室や玄関、専科教室なども
分担してくれます。

ひと学期溜まったホコリや砂は
かなりの量です。

みんなで手分けして
学校全体をきれいにしてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表